大毘沙門天王 | 日蓮宗 松流山正伝寺

正伝寺大毘沙門天縁起

 当山を代表する守護神は、開運大毘沙門天王様です。毘沙門様はこの娑婆(しゃば)世界の中心にあるとされる須弥山(しゅみせん)という高い山の北側の中腹に住み、娑婆世界を守る役目をになう神様です。のみならず、とくに法華経を信じ行ずる者を守護する誓いを立てた天王様でもあられます。
 当山の第七世、普明院日榮上人(ふみょういんにちえいしょうにん)は身延山流の祈祷の秘法を受けた大験者でした。この日榮上人は、摂津(大阪)梶原の一乗寺という寺の住職も兼任しておられました。この一乗寺には、伝教大師(でんきょうだいし)(767~822)作と伝えられ、日蓮宗の中興を謳われる久遠成院日親上人(くおんじょういんにっしんしょうにん)(1407~1488)が開眼された毘沙門天が二体ありました。そこで日榮上人は、東国江戸における根拠地である正傳寺の興隆を祈って、二体の毘沙門天のうちの一体を正傳寺に移したのです。文化の中心地、江戸に移られた毘沙門天様は、以前にも増してその霊験をあらわし、参詣者が江戸中から集まり、とくに初寅の日には目を見張るほどの活況を呈しました。いつしか「江戸三大毘沙門の一角」と呼ばれ、上は江戸城大奥から下は吉原の女郎衆まで、広く江戸庶民の信仰を集めたのです。その当時の隆盛の様子は「江戸名所図絵」等多くの文献によって偲ばれます。現在でも、正月・五月・九月の初寅の日には、毘沙門堂において御開帳と御祈祷が行われております。

毘沙門天王とは

 
 
 4殿
 

 

   

 姿
 
 
 
 

   
毘沙門天王様のご利益

 
  使 
  
   調  
  

 使
  

 
    
  

 






















 

 













 
正伝寺の毘沙門天王様

 


 

 正月の初寅の日に授与された江戸時代の「百足小判」を現代に復刻したお守り。
「毘沙門様の眷属の百足(むかで)は、「お足」=「お金」が多い、また「出足」が多いことから、金運上昇、商売繁盛、人気上昇、人徳向上などのご利益があるとされます」
縦40mm横26mmの大きさです。財布に入れておくことをお勧めします。常時、社務所で頒布しております。


 

江戸名所図絵

江戸名所図会に云、金杉の通り東の方の横小路にあり、松林山正傳寺とおへる中山派の日蓮宗の寺境にあり、本尊は傳教大師の作にして、後、日親上人再び點眼供養するとぞ、往古は摂州梶折邑一乗寺といへる寺にありしかとも、僻地にして結縁の人少し(一乗寺は金仙寺といひし真言の密乗なりしを日親上人の弘教に帰して本化の宗に改む)依て寛文の頃、衆生化益の為、日栄上人ここに移し奉るとなり。霊験感應の著しき事は寺記に詳なり、故に参詣の貴賎日に多く、寅日は殊に群集せり。(正月初の寅日参詣の人、大方は芝神明宮の門前にて燧石をもとめて帰る輩あり、洛北の鞍馬山の毘沙門天へ正月初の寅日詣する輩、燧石を買て家土産とす、これを畚おおしといふ、これに準ふといふ。)日親堂(日親上人の像を安ず、霊験著るし。)

合 掌
Copyright © 2013 Shouryuu-zan Shoudenji. All rights reserved.

須弥山

伝教大師

平安時代の僧、最澄の諡号(生前の行いをたたえて死後に送る名)で清和天皇より送られた日本で初めての大師号。日本の天台宗の祖。

久遠成院日親上人

 

開眼

 

江戸三大毘沙門

当山のほか、浅草の誠向山正法寺、神楽坂の鎮護山善国寺。

夜叉族

ラーヴァナ

10201011

カイラス山

西6656m

四天王



 -  =

 - =

 - 西=

 - =

陀羅尼