街歩きに出かけよう街歩きに出かけよう

第6回東京散歩 進駐軍ジャズの跡を訪ねて<その1>

今回の旅人

五十嵐  明要(いがらし・あきとし)

アルトサックス奏者。1932年、東京・八丁堀生まれ。「原信夫とシャープスアンドフラッツ」「ブルーコーツ」「小原重徳とニューオータニ・ジョイフル・オーケストラ」などビッグバンドのコンサートマスターを務める。実兄(ドラマーの故五十嵐武要氏)と自己のバンド「ざ・聞楽亭」を結成。1989年、世界で最も権威のある「アメリカ・モンタレー・ジャズ・フェスティバル」に招かれ、喝采を浴びる。その円熟味のある音色はアメリカでも“ONE AND ONLY”と称されている。現在も多岐にわたり活躍中。

原田 忠幸 (はらだ・ただゆき)

バリトンサックス奏者。1936年、京都生まれ。父親(ドラマーのジミー原田氏)や実兄(ドラマーの原田イサム氏)の影響から音楽の世界へ。「原信夫とシャープスアンドフラッツ」や「ウエストライナーズ」を経て、渡米。ロサンゼルス、ラスベガス、ハワイで活動。フランク・シナトラ、マレーネ・デートリッヒ、フォー・フレッシュメン、サミー・ディヴィスJr.など多くの海外アーティストと共演。再び日本で、自己のバンド「ザ・ハーツ」を結成。現在「前田憲男とウィンドブレーカーズ」他、多方面で活躍中。

後藤 芳子 (ごとう・よしこ)

1933年2月21日、東京生まれ。52年頃から北村英治コンボを皮切りに、山屋清コンボバンド、八木正生コンボバンドを経てフリー活動に入る。昭和33年から数年間は米国・ハワイのカハラ・ヒルトンホテルや、サンフランシスコのブッシュ・ガーデンホテルなどの専属歌手として人気を博した。1972年米国・ロサンゼルスでベースの巨匠レイ・ブラウンと共演『Yoshiko Meet Brown』を収録したほか、2000年ピアノのジョージ・ギャフニーらと共演『Beautiful Friendship』をリリースするなど海外プレイヤーとの共演も多い。現在は都内を中心にジャズライブ会場や、さまざまなステージで活躍するほか、後進の指導に熱意を注いでいる。

戦後の混乱の中、ジャズは一条の光だった
  2081516124
  辿
  
  

戦後の混乱の中、ジャズは国民の潤いだった

●厚木に降り立ったマッカーサー
 敗戦の日を迎えて程ない8月30日(1945年)、日本にダグラス・マッカーサーが連合国軍司令官として、専用機「バターン号」で神奈川県の厚木海軍飛行場に降り立った。マッカーサーは日比谷の第一生命ビルを本拠に、日本占領軍GHQ(*註(1))の統治者として君臨した。そして政治、経済、治安など多方面にわたって動きだした。
 同時に約43万人もの米軍兵たちは、ベージュ色のサージの軍服を着こなし、颯爽と街を闊歩して、アメリカの豊かさを見せつけたのであった。進駐軍の存在には、改めて国力の違いを思い知らされた。
 進駐軍の活動を目の当たりにした日本国民は、焦土と化した焼け野原のなかで、衣食住に事欠きながら、貧しい生活に喘いでいた。戦争を仕掛け、敗れた愚かさに国民は犠牲を強いられ、それを実感として捉えられたのであった。国民は長い間「欲しがりません 勝つまでは」と、我慢を強いられていた。


註(1)【GHQ】:「連合国軍最高司令官総司令部(General Headquarters)」の頭文字をとってGHQ と称した。米国の軍人と民間人、そして英国軍人で構成されていた。

 しかし、この鬱積した日本国民の思いも、米軍兵たちの奔放な明るさには驚かされた。同時に開放された気分も満たされ、また、自由という有難みも感じるようになっていった。街中には米軍向けのラジオWVTR(FENの前身)から、ニュースと明るく爽やかな曲が流れていた。
 国民は今まで聴いたこともない、躍るようなアメリカ音楽のメロディーとリズムに自然と波長を合わせ、その新鮮な感覚に熱中していった。それがグレン・ミラー楽団であり、ベニー・グッドマン楽団、レス・ブラウン楽団などだった。
 その頃流行ったボーカルではビック・ダモン、フランク・シナトラ、ドリス・デイ、パティー・ページ、アンドリュース・シスターズが挙げられる。(*註(2))

●フランク・シナトラのCDジャケット
(HINDSIGHT)

●グレン・ミラーのCDジャケット
(MAGIC)

註(2)【当時のヒット曲】I’LL BE SEEING YOU(Tommy Dorsey & His Orchestra, featuring vocals by Frank Sinatra)/ TILL THEN(Mills Brothers)/G.I.JIVE (Johnny Mercer with Paul Weston & His Orchestra)/I’LL WALK AlONE ( M a r t h a T i l t o n )/ Y O U R S( J i m m y Dorsey & His Orchestra, featuring vocals by Bob Eberly)/I’LL GET BY ( A S L O N G A S I H A V E Y O U )( I n k S p o t s )/ S E N T I M E N T A L J O U R N E Y ( L e s B r o u n & H i s O r c h e s t r a  featuring vocals by Doris Day)/IT’ S BEEN A LONG,LONG TAIM(Harry James & His Orchestra featuring vocal by Kitty Kallen)など。

●ベニー・グッドマンのCDジャケット
(MCA)
(この会話は、ほぼ60年近い昔の古い話です。もし勘違いや間違いがあるかもしれません。ご容赦願うとともに、新たな情報をいただけたら有難く思っております。)

ジャズマンの生活を支えた場所。それが米軍キャンプだった
 進駐軍の多くは、若い兵隊たち。当然、衣食住以外にも要求があり、日本側に様々な供与を求めてきた。日本政府もまた、それに応えなければならなかった。求められたいくつかの条件のひとつは、一般兵士に対する娯楽、それは音楽であった。当時アメリカではスウィング・ジャズが盛んで、特にダンス・ミュージックが兵隊たちによろこばれた。


●バンドを輸送する幌がついたトラックの前の後藤さん
  調3調宿
 
 編成は手配師みたいな人によって、パートごとに集められたプレイヤーを組ませ即席のバンド編成が組まれていた。演奏するのはキャンプや米軍将校宿舎であったが、そのバンドレベルによって、演奏場所が振り分けられていった。主に将校クラブ(オフィサーズ・クラブ)、下士官クラブ(N・C・O)、一般兵士(E・M)、女性部隊軍人向け(WAC)などに分類されていた。ギャラもバンドやシンガーのレベルによって支払われた。
 当初、ジャズプレイヤーは絶対的に不足していたから、日本人プレイヤーやシンガーたちもそれなりに歓迎されていた。進駐軍は東京を中心にして、大きいキャンプや様々な基地があって、併せて幾つものクラブがあった。だから、極端にいえば楽器をもって入れさえすれば、何かしらの仕事にありつける状況であった。実際は米軍のニーズが多く、玉石混合の状態だったようだ。

●米軍将校たちと食事をする後藤さん

 しかしだんだんと、音楽レベルに差異が目立ちはじめ、レベルの低いプレイヤーは徐々に淘汰されていった。当時、日本のジャズ界には本格的なジャズプレイヤーは少なく、多くは軍楽隊出身者でかためられていた。内容的にジャズの何かを知る人も少なかったが、ジャズプレイヤーは絶対的に不足していたのであった。
 その状況は、仕事のないミュージシャンにとって、神風といわれるほどの恩恵を蒙った仕事だった。しかし、その状況はいつまでも続かなかった。米軍将校や兵隊たちの要求は、徐々に高くなり、ある一定のレベルを持たなければ、演奏することができなくなっていった。
 そのため、調達庁には日本人バンドのレベルを確認する、バンド審査委員会(*註(4))が設けられ、それに合格しなければ、米軍キャンプでの仕事をすることができないシステムに変っていった。

 「占領軍の進駐とともに米軍クラブに出演するジャズバンドの需要が爆発的に増えたが、一方、ジャズメン不足につけこんで法外な出演料を請求するひどいバンドも現れた。この野放しのバンド界にあきれたアーニーパイル劇場(現宝塚劇場)のバーカー支配人は、日本のバンドの実際を聴いて、妥当な出演料を定めようとした。しかし、日本のバンド界の事情がわからず、なかなか格付けの作業も進まないので、GHQではこの作業を「終戦連絡中央事務所」(占領軍の国内需要を含むすべての処理を行うため昭和22年に設立された外務省の下部機関)に押しつけたのである。」
(出典:『日本のジャズ史 戦前戦後』スイング・ジャーナル社 内田晃一著)


註(3)【特別調達庁】:昭和22 年特別調達法が施行され、GHQ が必要とする施設(土地・建物)・物資・役務の調達と管理を行う役所。1949 年6 月に廃止された。米軍キャンプや将校クラブで演奏するジャズマンを集めるのも仕事であった。

註(4)【バンド審査委員会】:米軍キャンプや将校クラブで演奏するには、バンド審査委員会の判定があって仕事をすることができた。ギャラはランク別によって決められ、ステージが終わるごとに支払われた。ランクはスペシャルA(SA)、スペシャルB(SB)、A 、B 、C 、D のランクがあった。

米軍キャンプでの演奏。それは日本ジャズの夜明けでもあったが、期間は短かった
 進駐軍キャンプのジャズは、それなりに人気を得て、兵隊たちに受け入れられていった。しかし、時間が経つにつれ、バンドの優劣がはっきりしはじめ、レベルの低い日本人ジャズメンが、進駐軍キャンプで仕事ができた期間は意外と短かった。
 そして、米軍将兵や軍属の中には、アメリカでジャズをやっていた者、理論を知っている者たちも多くいた。彼等は目をつけたプレイヤーに演奏技術を教え、楽譜を貸し与えたりするようになった。或いは、日本では手に入らない楽器を惜しげもなくプレゼントすることもあった。特に、ハンプトン・ホーズやジミー・荒木などが、日本人プレイヤーに大きな影響を与えたという。
 中には軍の楽器を横流しして、日本人ジャズマンたちに売りつけた猛者もいないわけではなかった。楽器を買った日本人はヤスリで米軍のマークを必死で消して使っていたという。
 そのような環境の中からナンシー梅木、江利チエミ、ペギー葉山などのボーカリストが生まれ育っていった。バンドでは南里文雄とホット・ペッパーズ、東松二郎とアズマニアンズ、レイモンド・コンデとゲイセプテット、渡辺弘とスター・ダスターズ、長尾正士とブルー・コーツ、秋吉敏子など本格的な演奏活動を展開していった。


●ダブル・ビーツの演奏風景(左から守安祥太郎(p) 滝本達朗(b)
五十嵐武要(d) 五十嵐明要(as) 沢田駿吾(g))
 日本のジャズは、戦前から一部では盛んであった。しかし、戦後のジャズブームのきっかけは、なんと言っても進駐軍キャンプの存在であった。キャンプの演奏を経て、再興の道を歩み始めたのだ。日本人向けのジャズが盛んになって、ラジオ番組やステージが盛んに行われるようになっていった。
 続々とジャズバンドが編成される状況のなかで、劇場やクラブなどで活発な演奏活動が始まった。ラジオ番組やステージでは白木秀雄、ジョージ川口、小野満、海老原啓一郎などの人気プレイヤーを輩出していった。これが戦後の日本ジャズの黎明期ともいえる。
 その後バンドは離合集散をくり返しながら、発展していった。進駐軍によって道を切り拓かれた日本のジャズマンたち。しかし、当時活躍された多くのプレイヤーやシンガーは引退、或いは物故された。いまその頃の実情を知る人は本当に少なくなってしまった。

 現在、日本ジャズマンの実力はレベルも高く、また有名な外国人プレイヤーも多く来日し、いつでもファンが楽しめる時代である。またライブハウスも東京を中心に数多く存在している。中には本場アメリカで聴くのと、同じようなプレイヤーの演奏と、豪華な雰囲気を楽しめる。国内においても幅広い潜在的なジャズファンによって維持されている。
 また、若い日本人ジャズプレイヤーやボーカリストは、積極的に海外に進出し、日本ジャズ界のレベルを堅持している。ライブ演奏の会場では、人気のあるジャズプレイヤーは、チケットが完売するほどの盛況ぶりである。

東京駅前から新橋まで。進駐軍のゆかりの場所を訪ね歩く

●現在の丸ノ内ホテルの正面入口
 丸ノ内ホテルは米軍将校宿舎として、接収されていました。ホテル内には娯楽施設としてのクラブがあり、毎晩多くの日本人ジャズマンやシンガーたちが活躍していました。
 接収されたホテルは、丸ノ内ホテルだけではありません。東京の赤坂・山王ホテル、銀座・有楽ホテル、東京駅・八重洲ホテルなども米軍将校宿舎として使われていました。
 それぞれのホテル内にはジャズを演奏するステージがあり、日本人が演奏していました。出演者としてバッキー白片とアロハ・ハワイアンズやジョージ・川口さんなど著名な人の出演が多かったようです。

 戦後接収されたのはホテルだけではなく、東京駅から銀座、新橋界隈にかけ、GHQに接収されたり、統治されていた建物や施設は数多くありました。GHQの活動は同時に、多種多様なアメリカ文化が持ち込まれた時代でもありました。そのうちのひとつが、ジャズというわけです。
 東京散歩の出発地点は、米軍キャンプに縁の深い「丸ノ内ホテル」前からです。ここから戦後の日本ジャズ復興の歴史跡を訪ね歩きます。

●現在の東京駅北口の風景
 「丸ノ内ホテル」を出発して、東京駅北口に向かいます。現在、東京駅丸の内側は、近辺の会社に勤めるサラリーマンたちで毎日大勢行きかいます。戦後まもないこの北口では、日雇いの日本人ジャズ・ミュージシャンたちで溢れていたそうです。楽器を保管する場所などもあって、随分とごった返していたようです。
 ここで集められたジャズマンたちは、手配師の差配でバンドを組み、各地の米軍キャンプや基地に運ばれて行きました。同じように新宿駅南口や、横浜駅でも同じような光景が見られたそうです。北口の当時の写真を見ますと、今はその様相を全くうかがい知ることはできません。

 GHQは、ホテルや企業など多くのビルを接収しただけではなく、旧宮家、旧華族の邸宅も米軍将校宿舎として供されました。ここでも娯楽施設として、将校向けにジャズを演奏する場所が設置されていました。特に旧宮家、旧華族は邸宅での演奏だけでなく、様々な物語があったこともまた事実のようです。

 では御三方には米軍キャンプで演奏に参加した時の話や、それにかかわる様々なエピソードも絡めて、当時を邂逅しつつ関連した場所を辿っていきます。
















 







256
 
 




































 
日比谷通りにあった大きなビルは、ほとんど接収されていた

●現在の「銀行倶楽部」
  
  

●「バンカーズ・クラブ」があった現在の
「銀行倶楽部」を背景にパチリ
 日比谷通りに面した右側に、赤レンガ造りの威容を誇る東京銀行協会ビルがあります。現在は「銀行倶楽部」と称され、結婚式やパーティー或いは企業や役所の用談の場としても使われているようです。
 実はここが戦後まもなく「バンカーズ・クラブ」と呼ばれたアメリカ第5空軍(FifthAir Force)のクラブでした。ここで立ち止まってがっしりとした建物を見上げました。言われてみればそのような重厚な雰囲気がうかがわれます。レンガ壁際で皆さん懐かしそうに記念写真をパチリ。








調



1AsBD











 



寿




 

●バンカーズ・クラブ時代の華やかさが
うかがわれるクラシックな階段
 このビルの支配人の方に案内されて階段を上がっていきます。一部の雰囲気は残っているようですが、内装はすっかり変わってしまっているようです。五十嵐さんと後藤さんは当時の思い出と、現在が違いすぎて戸惑っている様子。逆に原田さんは「ここに何があって、あそこは確か何々でした」と、記憶の糸を手繰っています。
 しかし、進駐軍が居た時代から60年近く経過していますから、昔を懐かしむものも少なく、記憶もすっかり風化してしまったのは止むを得ないことです。
 バンカーズ・クラブを後にして、日比谷通りを左折して新橋方面に向かって歩き始めます。右手は皇居前広場、道路沿いには一流企業のビルディングがずらり並んで壮観です。手前角に東京海上本館ビル、先を行って信号を渡った角は日本郵船ビル、三菱商事ビル別館と連なっています。

●軒並み接収された日比谷の現在の街並み


●「日比谷イン」のあった日比谷公園の現在の様子
五十嵐
この東京海上ビルも接収されて、多分女性将校専用のクラブだったはず。演奏した記憶はないけれど。それからここから少し離れて、神保町の学士会館、九段下の軍人会館(現九段会館)でも演奏してましたよ。ほかにも随分沢山の演奏場所があったけど。
原田
この通り一帯は、ほとんど接収されていたんじゃないですか。そうそう、日比谷公園内にナイトクラブがありました。仕事が終わったジャズマンが集まってね。銀座や新橋のホステスさんもよく来てましたね。今の松本楼も米軍に接収されていて。何があったのか記憶はありませんが。
後藤
それは「日比谷イン」というナイトクラブでしょ。良くジャムセッションをしてましたね。ステージの前にダンスフロアーがあって、踊れるようになっていた。今の松本楼も米軍に接収されていた。
五十嵐
そんなこともあったね。
後藤
確か澤田駿吾さんのバンドが出ていて、チェンジバンドがハワイアンでした。水原弘が出ていたのを覚えているわ。
原田
水原弘はそれから歌謡曲の世界に行って、「黒い花びら」で第1回の日本レコード大賞を取って、スターになってしまった。
「GHQ」といえば、マッカーサー。第一相互ビルがその根城だった
 日比谷通りを懐かしげに歩く御三方。何度も通っている道でも、改めて戦後を思い出しながら歩くのも、感慨深いものがあるのでしょう。そして、馬場先門の交差点までに丸の内三井ビル、千代田ビル、明治生命館と立派なビルが続きます。
 とりわけ明治生命館はかなり古典風な建物です。コリント式というのでしょうか、古典的な佇まいが印象的です。明治生命館は戦後接収され、極東空軍司令部として使われていました(1956年返還)。このような歴史的な建造物はこれからも大事に保存していって欲しいものです。

●GHQ本部として使用した第一相互ビル
  GHQGHQ
  1945GHQGHQ
  
五十嵐
東京會舘も接収されていたけれどね。このビルがGHQの本拠だよ。きっと執務室から皇居を見つめていたんだろうね。とにかくその時に最高権力者だったんだから。日本人にも結構人気があったからね。
原田
ここにマッカーサーが君臨していたんだ。見学は出来ないんですかね。マッカーサーの執務室など見たいけれど。
五十嵐
あの頃は学生で、アルバイトでクラリネット吹いていた。結構忙しかった。学校の勉強もそこそこに、演奏に熱が入っていて。あの当時としては凄いギャラもらって。
原田
僕もクラリネットをやっていた頃で、お金はなかったけど楽しかった。クラはレイモンド・コンデさんが師匠でしたよ。
五十嵐
帝国ホテルの先の道を曲がったところに、「クラブ・イチバン」というクラブがあってね。コンデさんとゲイセプテットや、グラマシー・ファイブなど、出ていたように記憶しているけど。
はっきりと覚えてはいない。

●音楽の世界にのめりこみ
はじめていた頃の原田さん
原田
そこはあんまり記憶がないですね。グラマシー・ファイブならば厚母雄次郎さんですね。
五十嵐
その店はマークが三つ葉のマークでね。そのクローバがいやに印象に残っている。

五十嵐
このタイ国際航空のビルは確か昔MPの司令部があったな~。
原田
ここを曲がれば昔の日劇ですよ。たしか日劇は接収されなかったんですよね。
日本のブロードウェイ、日比谷から新橋。そして銀座へ
 日比谷交差点を渡った一角は日本の映画、演劇の中心地です。現在でも映画街、宝塚ビル、日生劇場などが割拠しています。途中帝劇の案内ボードがあって、それを見つけた後藤さんなにやら嬉しそう。「このショーに息子が出ているの」。物静かな後藤さんが笑顔をみせました。

●現在の人気スポット、「日比谷街」の様子
五十嵐
この一角はブロードウェイみたいなもんだな。ヴィディオホールではオールナイトでジャズやっていた。ラジオ番組で「トリス・ジャズ・ゲーム」やら、そのほかにもジャズリサイタルなど随分盛んだった。
原田
日比谷通りに三信ビルがあってその地下にナベプロ(渡辺プロダクション)が入っていてね。
五十嵐
そのころはジャズに限らずハワイアン、ウェスタン、タンゴ、マンボそしてスウィング・ジャズからモダン・ジャズまで、あの当時で名のあるプレイヤー、シンガーはほとんど出ていたと思う。世良(譲)チン、河辺(浩市)さん、鈴木章治、八城一夫、ジミー竹内など、懐かしいメンバーだ。もちろん自分も前田(憲男)さん、猪俣(猛)さん、西条(孝之介)さんと出てました。ター坊(原田さんのこと)も一緒だった。
原田
そう、ウェスト・ライナーズ時代でね。後は金井(英人)さん、今泉(俊明)さんなどでした。
後藤
場所は定かではないんですが、あの辺りにセーラーズ・クラブというのがあって、モダンジャズ系の人たちが出てました。
 懐かしげに歩き回って東京宝塚劇場の前に出ました。東宝劇場も接収された施設のひとつでした。昭和30年1月に解除されるまで日本人出演者以外は、全く出入りが出来なかったそうです。
 現在の建物は1997年12月に閉場され、現在の建物は2001年1月新オープンしたものです。従って当時の面影は全くありませんが、アーニー・パイル劇場という名前は、今は幻のように残っているだけです。

●アーニー・パイル劇場があった
現在の東京宝塚劇場
五十嵐
GHQは東宝劇場を接収して、アーニー・パイル(*註(6))劇場と言っていた。アーニー・パイル劇場に日本人は入れなかった。自分は兄貴(故武要氏)が演奏していたので、楽屋までは入ることができたけど。
原田
うちの兄貴(原田イサム氏)がその辺の事情に詳しいから、今度聞いてみようかな。
五十嵐
アーニー・パイルは米軍の従軍記者の名前だってね。戦死してそれを記念して造られたと聞いているけど。
後藤
東宝劇場はそれでその名前をとったわけね。
原田
アーニー・パイル劇場はボブ・ホープやレス・ブラウン楽団、ザビア・クガート、ジューン・クリスティーなど当時の超一流の多くのプレイヤーやシンガーなど慰問に来ていたみたいですね。進駐軍の米軍兵士だけでなく、朝鮮戦争もあって休暇で東京に来る兵士のための施設だった。
後藤
ジューン・クリスティーは好きな歌手でした。
五十嵐
日本人が出入りできなかっただけに、馴染みがない劇場だったといえるかもしれないけど、戦後の日本でのジャズを物語るひとつの歴史だね。
註(6)【アーニー・パイル】第二次世界大戦時の米国の従軍記者。1945年4月、沖縄で日本兵に狙撃され死亡した。宝塚劇場がGHQによって接収された時、アーニー・パイルの功績を称えるためGHQの要望でアーニー・パイル劇場と称された。本土から多くの有名シンガーやバンドが訪れ、ここで演奏して米軍兵の慰問を行った。
  
  




NHK



宿NHK



















H.NB



7



7Philopon1949 24195126使
 

    
銀座小休止。身体は疲れても頭はフル回転。回顧談が続きます

Q. 
 






8



9
 

Q. 
 


3136010



3  




31002030  











552







使2



 

Q. 
 


PD











SABC
 

Q. 
 






西
 

Q. 
 


















 












V.O  




 




 
米軍キャンプや宿舎での演奏、あれこれ

Q. 
 






101093219




 



1001
















 





V  V11  



V



V



U.S.



819301302007723



9191112101995512西80TV



1017 



11VVVICTORY78V
 

Q. 
 


GI
















 

Q. 
 










宿







宿







GHQAA4調












 

Q. 
 


1958








 

Q. 
 


3
 

Q. 
 


 







L.A.
 
当時の銀座にあった大人の遊べる場所を訪ねて
 御三方は昔話を交わしながら往時を思い出し、時間を忘れて語り合っていました。
 この休憩のあと、銀座各所にあった米軍施設をぶらぶら歩きしながら辿っていきます。銀座4丁目には現在の和光が米軍のPX(酒保)として使われていたのは有名です。戦後の風景写真には必ずと言って良いほど掲載されています。
 銀座はGHQ本部の裏側に位置していましたし、朝鮮戦争で参戦していた休暇の米軍兵たちも多く、また日本人も娯楽を求めて繰り出しました。そのため、沢山のクラブやバー、キャバレーがあったそうです。有名な店では「モンテカルロ」「黒バラ」「ファンタジア」、新橋には「グランドパレス」「銀馬車」などに人気がありました。(図参照)並木通りなどぶらぶら歩きながら「ここには何が」「向こう側には何があった」など懐かしそうに、記憶を辿って行きました。こうして進駐軍がいた当時の東京駅から日比谷、新橋、銀座での散歩を終えました。皆様ご苦労様でした。

●銀座駅周辺

●東京駅周辺

●新橋駅周辺

●日比谷駅周辺
監修:原田 忠幸氏
地図制作:(株)ジャパンマテリアル
※無断転載禁止
店名リスト
後藤芳子さんの進駐軍時代の思い出
 

   27CLAsBD
  GHQ宿
  宿
 
 tb寿Tp29
 
 PGSDTpB
  V15
 
 
  宿1宿2000500
  宿D
 

 
 
 
 

(2012.06.07:池袋にて)