トップ検索結果 > 日本大学第一中学校

日本大学第一中学校

〒130-0015
東京都墨田区横網1‐5‐2
公式サイト
Aライン
80偏差値
46
Aライン
80偏差値
47
男子 02月05日
女子 02月03日
2024結果
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別

男子

学校名

日大第一(4科1回)

入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別

女子

学校名

日大第一(4科1回)

入試日
02/01
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
36
性別

男子

学校名

日大第一(4科2回)

入試日
02/02
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
37
性別

女子

学校名

日大第一(4科2回)

入試日
02/02
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
38
性別

男子

学校名

日大第一(2科1回)

入試日
02/03
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
39
性別

女子

学校名

日大第一(2科1回)

入試日
02/03
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
42
性別

男子

学校名

日大第一(2科2回)

入試日
02/05
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
41
性別

女子

学校名

日大第一(2科2回)

入試日
02/05
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
42
日本大学第一中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    熊谷一弘

  • 創立

    大正2年

  • 生徒数

    611名(男399名、女212名)

  • 所在地

    〒 130-0015
    東京都墨田区横網1-5-2

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    8名

  • 高校生
    外部募集

    150名 (一部混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 4 14
    社会 3 3 4 10
    数学 5 5 5 15
    理科 3 4 4 11
    英語 4 5 6 15
    5教科計 20 22 23 65

  • アイコン_沿革沿革

    1913年、日本大学最初の付属校として「日本大学中学校」の名称で神田に設立された。1924年に現在地に移転した。戦後の学制改革に基づき、校名を日本大学第一中学校に改称。GHQによる財閥解体の影響で、経営は日本大学から分離独立したが、日本大学の第一番目の付属校としての地位は変わらず、1973年には日本大学から日本大学特別付属校の指定を受けた。1997年に男女共学となる。

    アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

    「真・健・和」の校訓のもとで、基本的な生活習慣と学習習慣が身についた生徒の育成、勉強と部活動(趣味)とのバランスのとれた生徒の育成を目指している。基礎学力を重視し、定期試験以外にも実力テストを行い、より確実な学力の定着に努めるとともに、英語と数学の2科目で習熟度別授業を行い、一層の学力向上を目指している。また、夏季学校・イングリッシュキャンプ・スキー教室・修学旅行などを通じて集団生活を身につけ、生徒同士や先生と生徒のふれあいを大切にしている。

    アイコン_進学・進路進学・進路

    卒業生進路状況


    主な合格実績

    進学状況

    2023年入試データ

    2023年入試データ

    • 事前準備
    • 試験当日
    • 面接・アンケート・体育実技・作文
    • 合格発表・入学手続き
    • その他
    • 出願

      WEB出願

      「卒業生の親族を入力する欄があったので、急いで卒業年度を調べました。」(2021年度)

      「入力ミスがないように気をつけました。」(2020年度)

    • 登校時

      登校時全般

      「係員が入口で誘導してくれました。」(2022年度)

      「父母控室がないので、校舎入口までしか入れませんでした。」(4科第2回・7時40分着)(2021年度)

      「到着して、受験生は会場の教室へ向かうエレベーターに、父母は控室であるホールへ直行しました。」(2020年度)

      父母控室

      控室の場所、飲食、寒暖

      「控室はありませんでした。」(2022年度)

      「今年度は控室はありませんでした。」(2021年度)

      「ホール内ではお茶が用意され、自由に飲めました。室温は適温でした。控室を利用せずに外へ出る人も多く、ホールが混雑する状況ではありませんでした。」(2020年度)

      試験教室

      試験教室その他

      「休み時間は窓を開けていたそうです。」(2022年度)

      受験生との合流

      受験生との合流全般

      「父母が校庭で待機しているところに、受験生が教室から降りて来ました。」(2022年度)

      「校庭で合流しました。受験番号の早い順に受験生が校庭に出て来ました。スムーズでした。」(2021年度)

      「校庭で合流・解散でした。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)

      その他

      試験問題の持ち帰り、掲示と販売

      「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2022年度)

      持ち物全般

      「鉛筆削りが役立ちました。」(2022年度)

      「カイロが役立ちました。」(2021年度)

      「友人が受験した時に後ろの席の受験生が吐いたと聞いたので、着替えを圧縮してもたせました。」(2021年度)

      (面接が関係しない)服装全般

      「重ね着して調節できるようにしました。」(2022年度)

      「脱ぎ着しやすい薄手のナイロンブルゾンを着せました。」(2021年度)

      「面接もないので、普段の服装で行きました。室内温度は丁度よく、寒くて上着を着ることはありませんでした。」(2020年度)

      食べ物全般

      「白湯、アメを持たせました。」(2022年度)

      「小さい水筒が便利でした。」(2021年度)

      「ブドウ糖のタブレット、小さめの水筒で温かいお茶を持参しました。」(2021年度)

      「水筒に温かいお茶を持たせましたが、飲まなかったようです。食べ物は持参しませんでした。」(2020年度)

    • 合格発表

      合格発表

      「インターネット発表で、書類も全てダウンロードでした。」(2021年度)

    入試要項

    費用(参考)

    受験料 20,000 円
    入学手続時 入学金 240,000 円
    授業料 - 円
    その他 - 円
    入学手続後から入学まで 授業料 - 円
    その他 - 円
    入学後1年 授業料 456,000 円
    その他 445,800 円
    初年度納入金合計 1,141,800 円
    中学3年間費用計 約 2,672,400 円
    *複数回出願の場合、2回目以降は1回につき1万円を追加。*制服代・指定用品代等別途。

    受験併願パターン

    アイコン_教科ごとのポイント





    554 





    210 





    721 





    212 

    中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

    日本大学第一中学校 のイベントカレンダー

    データが見つかりませんでした。
    中学校イベントカレンダーで検索してください。
    掲載中学一覧 登録数363校