: :  śrāvaka; : sāvaka[1][2]2

(一)[3][4][2][1][5]

(二)[2]
仏教用語
声聞, シュラーヴァカ
パーリ語 sāvaka
サンスクリット語 श्रावक
śrāvaka
ビルマ語 သာဝက
(IPA: [θàwəka̰])
中国語 聲聞
(拼音shēngwén)
日本語 声聞
(ローマ字: shōmon)
クメール語 សាវ័ក
(Saveak)
シンハラ語 ශ්රාවක
(Shravaka)
タイ語 สาวก
(Sawok)
ベトナム語 Thanh-văn
テンプレートを表示

声聞と縁覚はそれぞれ、仏教における十界の一つにも数えられる[6]。声聞の修道階梯は預流一来不還阿羅漢の4つにわかれ、各段階の出発点を「向」、到達点を「果」、全体として四向四果という[5]

概要

編集

声聞の範疇

編集

[2][1][4]

[7][1]

サンスクリットにおける声聞

編集

 śrāvaka [8]

: śrāvakapratyekabuddha-yāna: śrāvakapratyekabuddha-bhūmi[8]

声聞に関する語句

編集

声聞のための教えを声聞乗といい[2]、それを略して声聞とする用法もある[1]。菩薩地持経巻一二では、ブッダの教説のうちで声聞・縁覚のために説かれた四諦・十二因縁などの教えを声聞蔵という[2]

初期仏教

編集

sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, supaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho"ti.
世尊は正等覚者なり、世尊によって法はよく説かれたり、世尊の声聞サンガは正しい道を実践せり。


[9]






大乗仏教における扱い

編集

[7]

33[6]2[1]14 [1][4]

四大声聞

編集

4人のすぐれた仏弟子のことを四大声聞という[10]。どの人物が四大声聞とされるかは、経によって異なる[10]

法華経における四大声聞

編集

4[11]4[10]4[10]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同書の「英訳者まえがき」によると、註記部分の一部は同書のヒンディー語版の翻訳者によるもので、それ以外は英訳者チームの一人が執筆している。

出典

編集


(一)^ abcdef 20016904 -905 

(二)^ abcdef 19881756 

(三)^  2I︿2001317 

(四)^ abc14   200173ISBN 978-4-393-13335-4  19801988The Opening of the Wisdom-Eye: And the History of the Advancement of Buddhadharma in Tibet, 1966, rep, 1977

(五)^ ab: ︿2015127 

(六)^ ab() - . . 2017718

(七)^ ab  200210549 

(八)^ ab    20121354 

(九)^ 18197322-36NAID 120006724417 

(十)^ abcd  19881553

(11)^   ︿1976404-405

関連項目

編集