:National Space Development Agency of Japan, NASDA1969441011964394200315101NALISASJAXA
宇宙開発事業団
正式名称 宇宙開発事業団
英語名称 National Space Development Agency of Japan
略称 NASDA(ナスダ)
組織形態 特殊法人
所在地

日本の旗 日本
東京都港区浜松町2-4-1
世界貿易センタービル
26~29階
宇宙開発事業団本社[1][2]

[3]
設立年月日 1969年10月1日
前身 科学技術庁宇宙開発推進本部
廃止年月日 2003年10月1日
後身 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
所管 科学技術庁文部科学省
テンプレートを表示

設立の目的

編集

1

歴代理事長

編集
期間 氏名 備考
初代 1969年10月1日-1977年9月30日 島秀雄
二代目 1977年10月1日-1980年6月17日 松浦陽恵
三代目 1980年6月18日-1984年6月17日 山内正男
四代目 1984年6月18日-1989年10月31日 大澤弘之
五代目 1989年11月1日-1995年3月31日 山野正登
六代目 1995年4月1日-1996年9月30日 松井隆
七代目 1996年10月1日-2000年5月19日 内田勇夫
- 2000年5月20日-2000年7月9日 五代富文 副理事長、理事長職務代行
八代目 2000年7月10日-2003年9月30日 山之内秀一郎

沿革

編集

前身

編集

1962374調1963384196439723[4]

21使2LS-A21調1963382LS-A1LS-A1964391965403

鹿196641

事業団の発足

編集

1967421196843

LS-ALS-C19684311974498

196944101

米国の技術供与

編集

1969441970452196742

QNNN2使LE-3ETV1975509N-IN-II1722H-ILE-5

国産技術向上

編集

事業団はH-Iまでに着実に米国の技術を吸収し、初の純国産液体燃料ロケットのH-IIロケットの開発に着手した。そして苦労しながらも日本初の第一段用液体燃料エンジンとなるLE-7の開発を完了し、1994年(平成6年)2月に試験一号機の打ち上げに成功した。しかし、打ち上げ単価が一回当たり190億円と高額であったため、価格を抑えた新ロケットの開発に入った。なおH-IIは七機打ち上げられたが2度の連続打ち上げ失敗のために運用中止となった。

その後、2001年8月にH-IIの改良型であるH-IIAロケットの打ち上げに成功し、低コスト化と信頼性を両立したロケットを完成させた。宇宙開発事業団時代のH-IIAロケット打ち上げは5機で、全て成功させている。

宇宙三機関統合

編集

2H-II2003101

年表

編集

196439- 

196944- 

197247- 

197550- N-I1 - 19827ETS-I

197752- N-I3 (ETS-II) 2

198156- N-II - 19878

198661- H-I - 19929

19902- 

19946- H-II - 199975827

200113- H-IIA200334

2001138 - 3

20021412 - 

20031510 - NASDANASDA

事業計画

編集

NASDAの事業は宇宙開発委員会が審議して定めた方針に従って実行される(外部リンクに示した計画参照)。

  • 人工衛星および人工衛星打上げ用ロケットの開発
  • 人工衛星および人工衛星打上げ用ロケットの打上げおよび追跡
  • これらに必要な方法、施設および設備の開発
注)人工衛星には、宇宙実験および国際宇宙ステーションを含む。

事業

編集
ロケット
人工衛星

名称にの名前が多いのは初代理事長である島秀雄の園芸趣味からきている。

国際宇宙ステーション
宇宙往還機
  • HOPE(H-II Orbiting Plane)

出典

編集


(一)^   / SPACE INFORMATION CENTER . . JAXA. 2020412

(二)^  1NASDA2000712https://www.jaxa.jp/press/nasda/2000/kaikaku_000712_j.html2020414 

(三)^ . . 2020412

(四)^ NASA2007213ISBN 978-4-13-060305-8 

外部リンク

編集