片仮名

主に日本語の表記のため漢字の筆画から借用した音節文字の総称

片仮名(カタカナ)は、音節文字の一つ。かなの一種である。

片仮名カタカナ
類型: 音節文字
言語:

日本語アイヌ語琉球語

台湾語パラオ語 (以前)
時期: 800年 -
親の文字体系:

漢字

姉妹の文字体系: 平仮名
Unicode範囲: U+30A0–U+30FF - 片仮名
U+31F0–U+31FF - 片仮名拡張
U+1B000 - 仮名補助
U+1B164-U+1B167 - 小書き仮名拡張
ISO 15924 コード: Kana
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

歴史

編集

平安時代 - 明治時代

編集
 
明恵上人歌集 ACE1248

695 - 775[1][1]使7[2]9使使使1012

[3][4]退[5]

JC[6][v]////

異体字の抑圧

編集

明治33年(1900年)、平安時代から続く片仮名のうち、「小学校令施行規則」の「第一号表」に「48種の字体」だけが示され、以後これらが公教育において教授され一般に普及するようになり、現在に至っている。規則制定の理由は一音一字の原則に従ったためである。これにより「 」と「 」が用いられなくなった。

仮名遣いの改変

編集

第二次世界大戦後、現代仮名遣いが制定された。これにより、特殊な場合を除いて「」と「」が用いられなくなった。

字体の由来

編集


カタカナの由来 

[7][8]









2







2


一覧

編集

現在、日本語で主に使われているものは以下の通りである。

ワ行 ラ行 ヤ行 マ行 ハ行 ナ行 タ行 サ行 カ行 ア行
                    ア段
( )                 イ段
                  ウ段
( )                 エ段
                    オ段
撥音
 
拗音 促音 拗音
半濁音 濁音 長音

1900年ごろ、日本語で主に使われていたものは以下の通りである。

ワ行 ラ行 ヤ行 マ行 ハ行 ナ行 タ行 サ行 カ行 ア行
                    ア段
                   イ段
                  ウ段
                   エ段
                    オ段
ナリ トモ トキ シテ コト イフ 撥音
              
拗音 促音
半濁音 濁音 長音 畳音 畳音

異体字

編集

片仮名には、平仮名における変体仮名と同じく異体字が存在する。

片仮名 片仮名異体 解説 使用例
𛀀 「衣」の省字
「甫」からの転化か[9][10] 菅家の点図[11][9]
[口/丨] 「保」の省字[9] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「和」の省字[10] 日本紀の点[11][9]
菅家の点図[11][9]
⿶儿丨 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
[ネ-丶] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「武」の省字[10]
𠄎 「乃」の省字[9] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「万󠄂」の省字[9] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
「㔫」(「左」の俗字)の省字[10] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
[9] 「民」の省字[9] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
「爲」の省字[9] 菅家の点図[11][9]
菅家の点図[11][9]
𠃋[12]

これらの片仮名の異体字は、Unicodeには現在のところ採用されていない。コンピュータ上では似たような漢字などで代用できる場合もあるが、その方法(1文字での代用)によって全てを表示することはできない。

筆順

編集

以下の画像に、片仮名の書き順と発音を示す。

 

"片仮名の書き順" - YouTube


使い道

編集

2使使


 
1
 










使使



(2000)


使








調



調









使
19888






"v"

使

また、日本統治時代の台湾台湾語および客家語の表記に使われた事もある。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1940

出典

編集


(一)^ 1938 194010[1]

(二)^  702665

(三)^ 

(四)^ 

(五)^  ︿947 1990 

(六)^ JC ︿477  1989 

(七)^ 4http://daijirin.dual-d.net/extra/katakana.html  2022517

(八)^  (japanknowledge.com) 2022517

(九)^ abcdefghijklmnopqrs P.166-171  1940

(十)^ abcd P.100  1940

(11)^ abcdefghijkl  

(12)^ :  P.248  1937

参考文献

編集
  • 小松茂美『かな その成立と変遷』岩波新書、1968年 ISBN 4004120977
  • 築島裕『仮名』〈『日本語の世界』5〉中央公論社、1981年
  • 中田祝夫「片仮名の字形・字源―片仮名の発達史―」『水茎』(第二十四号)古筆学研究所、1998年
  • 吉田由佳「擬音語・擬態語から見た日本語非外来語片仮名表記の考察」『東京外国語大学記述言語論集』、2007年
  • 喜古容子「片仮名の表現効果:戦後の小説を資料に」『早稲田日本語研究』、2007年
  • 村中 淑子・黎 婉珊「中上級日本語教科書における非外来語のカタカナ表記の実態」『国際文化論集』、2013年

関連項目

編集

外部リンク

編集