雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって光と音を発生する自然現象
雷鳴から転送)

[1]


概説

編集

[2][3]沿[3][4]

表現、語彙、語義

編集

[3]





10 [5][5]


語源

編集

 =[1][2][6]


発生の原理

編集

[7][3]2021

[8]

雷雲の発生

編集
 
積乱雲の形成過程

湿



(, 1978)[9]

H+OH-H+

H+

-10 - 0H+

湿湿

稲妻

編集
 
稲妻のアニメーション

300V/m2



1 - A1 - 10V900GW=100W901/1000900MJ1kW24使10使

3[]1110000 (m) [10]


稲妻の過程(0.32 秒ごとに撮影)

雷鳴

編集

12 - 3[5][11]



 P([12][] S() 0.3415

 

10 - 15km30km

種類

編集
 
スーパーセル

熱雷

編集

急激な上昇気流により低層から高層まで形成された雷雲は主に積乱雲などで構成され、熱雷と呼ぶ。夏季によく発生するため、俗に夏雷とも呼ばれる。局地的かつ散発的に発生し、持続時間は短い傾向がある。

界雷

編集


熱界雷

編集

前線に向かって湿った空気が流れ込むことによって形成された雷雲による雷など、熱雷と界雷の両方の特性を併せ持つものを熱界雷と呼ぶ。夏季において激しい雷雨を伴うことが多く、たびたび地上において被害を引き起こす雷。局地的にまとまって発生し、時に100kmを超える巨大な積乱雲群を構成して落雷域が広範囲に及ぶ。

渦雷

編集


放電

編集

 (inter cloud lightning : IC) (cloud to cloud lightning : CC)  (cloud to ground lightning : CG)  (+CG)  (-CG) 4

幕電

編集
 
雷鳴を伴わない雲と雲間の稲光(2008年8月28日22:48東京上空)

15km


超高層雷放電

編集

近年(1980年代 - )では大規模落雷に伴って発生するスプライト等の雷雲上空高度20 - 100kmの成層圏中間圏・下部熱圏において起こる放電による発光現象も発見されている。

雷の観測

編集

199020002010[13][14]

[15]

[3]10133  [16][17][18]

[4]TSRA[19]

10  [20]1988

雷による電波などの放射

編集

20[21]調AM調FM

X[22][23][24]

雷による窒素固定

編集

雷の空中放電により、空気中の窒素酸素が反応して窒素酸化物が生成(窒素固定)され、さらに酸素により硝酸に変化する[25]。これらが地上に降下して硝酸塩が生成されることで植物が栄養分として利用できる物質となる[26][27]

雷による光核反応

編集

[22][28]201726 17:34:0635 0.511 MeV[22][29][30][31]( 208Tl(0.583 MeV)  214Bi (0.609 MeV))

各地の雷

編集
 
世界の雷の発生頻度

北関東

編集

使

日本海側

編集

沿3005003,0005,00035



沿沿

気象庁国内観測点の雷日数の統計値

編集

12.9599.712.68.2424.820.920.418.919.717.316.713.1

沿31.434.832.242.435.026.425.424.7[32]201010[5]

1200572
年間雷日数の上位記録(統計期間1981 - 2010年、気象官署のみ)
順位 雷日数 観測地点 暖候期 寒候期
1位 42.4日 石川県金沢市 12.3日 31.1日
2位 35.0日 福井県福井市 11.6日 23.4日
3位 34.8日 新潟県新潟市 11.7日 23.1日
4位 32.2日 富山県富山市 16.5日 15.7日
5位 31.4日 秋田県秋田市 10.9日 20.5日
6位 26.6日 熊本県熊本市 22.0日 04.6日
7位 26.4日 鳥取県鳥取市 12.6日 13.8日
8位 25.4日 島根県松江市 12.6日 12.8日
9位 25.1日 鹿児島県鹿児島市 18.8日 06.3日
10位 24.8日 栃木県宇都宮市 22.6日 02.2日
参考 12.9日 東京都千代田区 10.8日 02.1日

暖候期は4-9月、寒候期は10-3月の雷日数を示す。

年間雷日数の下位記録(統計期間1981 - 2010年、気象官署のみ)
順位 雷日数 観測地点
1位 4.9日 北海道帯広市
北海道釧路市
3位 6.8日 北海道網走市
4位 8.8日 北海道札幌市
5位 9.3日 宮城県仙台市
6位 10.2日 北海道旭川市
7位 11.2日 北海道稚内市
8位 11.8日 和歌山県和歌山市
9位 11.9日 岡山県岡山市
10位 12.2日 北海道函館市

昭和基地(南極)では雷日数は0.0日で観測はされていない。

ベネズエラ

編集

201413600[33]

記録

編集
 
 

マラカイボ湖

 

ミシオネス州

 

コルドバ州

この節に登場する場所を記した地図。発生場所のみ示した。 (地球)

 

: 709 km (441 mi); -  -  - 西20181031[34][35]2007620321 km (199 mi)[36][37]2[35]

:16.73; -  - 201934[34][35]20128307.74[36][37]2[35]

1:1 km2233;[38][39]

被害と対策・回避方法

編集

電力としての利用

編集

1/10001[40]

雷と神話

編集





宿


 

1

[6]





[6]西[7]




文化の中での雷

編集

季語

編集

俳句においては「春雷」は季語、「雷」「遠雷」「軽雷」はの季語、「稲妻」はの季語、「寒雷」はの季語である。









故事成語・ことわざ

編集
  • 付和雷同
  • 青天の霹靂
  • 地震、雷、火事、親父
  • 電光石火
  • 雷が多い年は豊作[41]

雷に関連する作品・命名等

編集

小説

編集

音楽

編集





6



2





-out of kontrol-m.o.v.e

FUSE OF LOVE

OLIVE



 coup de foudreCLUBOctave





Glass Age

SMAP







ThunderNEWS EPCOTIA

鉄道車両

編集

自動車・オートバイ

編集

航空機

編集

艦船

編集

人物

編集

食べ物

編集

 - 西 (éclair) 

 - 

テレビ番組

編集

その他

編集
 
高電圧注意のピクトグラム

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ SYNOPSHIP96#

(四)^ METARTAF

(五)^ #

(六)^ 12

(七)^ 西2

出典

編集


(一)^   - 

(二)^  6

(三)^ abcd

(四)^  

(五)^ abc -- 1. --80720047589-596doi:10.1585/jspf.80.589ISSN 09187928NAID 110003827794 

(六)^ ab" .  (2022108). 2023629

(七)^  []

(八)^ https://www.otowadenki.co.jp/knowledge_mechanism/ ] 

(九)^   2011529

(十)^ 21201125

(11)^ 寿, , , . CG,CAD11720041167-72ISSN 09196072NAID 110002781715 

(12)^ 

(13)^ 202141pp.33-34

(14)^  2019122620121229

(15)^ 20121229

(16)^    (PDF) 20121229

(17)^ 2023121

(18)^  > 2023121

(19)^ METARTAF2022816

(20)^ FAQ > 200832023-01-25

(21)^ 

(22)^ abc, , , , , , , , , , , 73.1ID: 22pK305-72018176-176doi:10.11316/jpsgaiyo.73.1.0_176NAID 130007646755 

(23)^ , , , : 28isas16-sbs-013(JAXA)(ISAS)201611NAID 120006831907 282016111-2.  (JAXA)(ISAS),  

(24)^   ︿99192004 NAID 500000248405https://hdl.handle.net/11094/778 

(25)^ , , , -6720206720208doi:10.14862/geochemproc.67.0_8NAID 130007977298 

(26)^  - WEB

(27)^  (pdf). BSI. 20201021

(28)^ Photonuclear reactions triggered by lightning discharge (). nature. 2021223

(29)^  . 2021325

(30)^  - 202136

(31)^ , , 7442019192-200doi:10.11316/butsuri.74.4_192ISSN 0029-0181NAID 130007703185 

(32)^   19812010

(33)^ 13600 . AFP (2014131). 2019215

(34)^ abWMO certifies Megaflash lightning extremes 20206242020628

(35)^ abcd700km GIGAZINE20206262020628

(36)^ abLang, Timothy; Pédeboy, Stéphane; Rison, William; Cerveny, Randall; Montanyà, Joan; Chauzy, Serge; MacGorman, Donald; Holle, Ronald (September 2016). WMO World Record Lightning Extremes: Longest Reported Flash Distance and Longest Reported Flash Duration. Bulletin of the American Meteorological Society 98(6): 11531168. Bibcode: 2017BAMS...98.1153L. doi:10.1175/BAMS-D-16-0061.1. PMC 5240975. PMID 28111477. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5240975/. 

(37)^ abWMO rules on longest distance and longest duration lightning flashes. World Meteorological Organization. (2016916). 2016917. https://web.archive.org/web/20160917075936/http://public.wmo.int/en/media/press-release/wmo-rules-longest-distance-and-longest-duration-lightning-flashes 2016916 

(38)^ NASA  Earth's New Lightning Capital Revealed. Nasa.gov. 201655201652

(39)^ Albrecht, Rachel; Goodman, Steven; Buechler, Dennis; Blakeslee, Richard; Christian, Hugh (December 2016). Where are the lightning hotspots on Earth?. Bulletin of the American Meteorological Society 97(11): 2051. Bibcode: 2016BAMS...97.2051A. doi:10.1175/BAMS-D-14-00193.1. 

(40)^    2013  9Jr.

(41)^ 

参考文献

編集

外部リンク

編集