コンテンツにスキップ

「上田自由大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Gaho-Nihon-Kindai-no-Rekishi-volume-8-1.jpg|thumb|260px|[[]]]]

'''上田自由大学'''(うえだじゆうだいがく)は、1920年代初めから30年代初めにかけて、[[長野県]][[上田市]]・[[小県郡]]地域の青年たちが起こした民衆による地域文化の創造と変革を求める自由教育運動である。 

'''上田自由大学'''(うえだじゆうだいがく)は、1920年代初めから30年代初めにかけて、[[長野県]][[上田市]]・[[小県郡]]地域の青年たちが起こした民衆による地域文化の創造と変革を求める自由教育運動である。



この地域で創造的に生きようとしていた金井正・山越脩蔵・猪坂直一という3人の青年たちと、新しい文化運動の実現に意欲を示していた在野の哲学者である[[土田杏村]]との人間的な交流の中から生み出された。

この地域で創造的に生きようとしていた金井正・山越脩蔵・猪坂直一という3人の青年たちと、新しい文化運動の実現に意欲を示していた在野の哲学者である[[土田杏村]]との人間的な交流の中から生み出された。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

9行目: 10行目:


信濃自由大学は、1921年11月、上田市横町の神職合議所を会場に、[[恒藤恭]]の「法律哲学」で始まった。22、3歳から60歳くらいまでの聴講者50名余りが集まったが、その姿を見て、講師の恒藤は、”一種悲壮な感”にうたれたという。京都に帰ってから恒藤は、聴講者たちに宛てた手紙の中で、「真理と自由とに向かって熱烈な欲求をもっている人々と、それを取り巻いている簡素な、うす汚い建物の内部との対照がその建物の中にはいった瞬間に、私の眼にはっきりと映じた為ではなかったらうか」と書いている<ref>「信濃自由大学聴講者諸君!」『信濃自由大学の趣旨及内容』1923年</ref>。

信濃自由大学は、1921年11月、上田市横町の神職合議所を会場に、[[恒藤恭]]の「法律哲学」で始まった。22、3歳から60歳くらいまでの聴講者50名余りが集まったが、その姿を見て、講師の恒藤は、”一種悲壮な感”にうたれたという。京都に帰ってから恒藤は、聴講者たちに宛てた手紙の中で、「真理と自由とに向かって熱烈な欲求をもっている人々と、それを取り巻いている簡素な、うす汚い建物の内部との対照がその建物の中にはいった瞬間に、私の眼にはっきりと映じた為ではなかったらうか」と書いている<ref>「信濃自由大学聴講者諸君!」『信濃自由大学の趣旨及内容』1923年</ref>。



103131513[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]麿[[]]麿<ref></ref>112宿<ref>{{harvnb||1937}}</ref>

103131513[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]麿[[]]麿<ref></ref>112宿<ref>{{harvnb||1937}}</ref>


聴講者は、1講座当たり40名で、比較的富裕な中農層の農村青年と小学校教員が多かったが、なかには少数ながら芸妓や女教師など女性の参加も見られた。自由大学では、聴講者と講師とは学問への情熱によって結ばれ、たとえば、恒藤恭は「寒さにひきしまった空気の中に、静けさがみち渡り、あかるくたのしげに輝く電燈の下に、聴講の方々の熱のこもった瞳をみひらいて、じっと聴講して下さるのを眺めながら、私は時間のうつるのを気付かないでしゃべりました」と語り<ref>前掲「信濃自由大学聴講者諸君!」</ref>、出隆は「毎晩三時間あまりはみっちり講義をすることができたし、またその講義の前後にも、社務所に泊まりこみの熱心な青年もあって、いろいろ話し合ったが、みんな自分の気持ちをむきだしに話す真剣で実直な人々だった」と回想している<ref>『出隆自伝』1963年</ref>。自由大学の講師の中で最も人気のあったタカクラ・テルは、[[別所温泉]]に移住し、病気の土田の後を継いで自由大学を指導していった。

聴講者は、1講座当たり40名で、比較的富裕な中農層の農村青年と小学校教員が多かったが、なかには少数ながら芸妓や女教師など女性の参加も見られた。自由大学では、聴講者と講師とは学問への情熱によって結ばれ、たとえば、恒藤恭は「寒さにひきしまった空気の中に、静けさがみち渡り、あかるくたのしげに輝く電燈の下に、聴講の方々の熱のこもった瞳をみひらいて、じっと聴講して下さるのを眺めながら、私は時間のうつるのを気付かないでしゃべりました」と語り<ref>前掲「信濃自由大学聴講者諸君!」</ref>、出隆は「毎晩三時間あまりはみっちり講義をすることができたし、またその講義の前後にも、社務所に泊まりこみの熱心な青年もあって、いろいろ話し合ったが、みんな自分の気持ちをむきだしに話す真剣で実直な人々だった」と回想している<ref>『出隆自伝』1963年</ref>。自由大学の講師の中で最も人気のあったタカクラ・テルは、[[別所温泉]]に移住し、病気の土田の後を継いで自由大学を指導していった。




<ref></ref>[[1924]]8[[1925]]1 19241

<ref></ref>[[1924]]8[[1925]]119241



1925 [[1926]]3

1925 [[1926]]3
23行目: 24行目:


== 沿革 ==

== 沿革 ==

*[[1921年]] 信濃自由大学として開校

* [[1921年]] 信濃自由大学として開校

*[[1924年]] 上田自由大学と改称

* [[1924年]] 上田自由大学と改称

*[[1931年]] 廃校(自然消滅)

* [[1931年]] 廃校(自然消滅)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{colbegin|2}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|30em}}

<references/>


{{colend}}

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite Journal|和書|title=自由大學運動の經過とその意義――農村靑年と社會敎育|author=高倉テル|journal=教育|pages=50-62|volume=5|issue=9|year=1937|publisher=岩波書店|ref=harv}}{{全国書誌番号|00005148}}

* {{Cite Journal|和書|title=自由大學運動の經過とその意義――農村靑年と社會敎育|author=高倉テル|journal=教育|pages=50-62|volume=5|issue=9|year=1937|id={{全国書誌番号|00005148}}|publisher=岩波書店|ref=harv}}

*{{Cite Book|和書|author=土田杏村|chapter=信濃自由大学趣意書|title=農村問題の社会学的基礎 改版|publisher=[[第一書房]]|year=1932|pages=139-142|ncid=BN1512866X|ref=harv}}

* {{Cite Book|和書|author=土田杏村|chapter=信濃自由大学趣意書|title=農村問題の社会学的基礎 改版|publisher=[[第一書房]]|year=1932|pages=139-142|ncid=BN1512866X|ref=harv}}


*『長野県史 通史編第8巻 近代2』

==関連文献==

*『日本近代史の地下水脈をさぐる 信州・上田自由大学への系譜』 2000年 梨の木舎

* {{Cite book|和書|author=長野県 |title=長野県史 |publisher=長野県史刊行会 |year=1971 |series=通史編 |volume=第8巻 (近代 2) |id={{全国書誌番号|89061305}} |doi=10.11501/9540710 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9540710 |ref=harv}}

*『上田自由大学とその周辺―長野大学からの二十一世紀メッセージ』 2006年 [[郷土出版社]]

* {{Cite book|和書|author=小林利通 |title=日本近代史の地下水脈をさぐる : 信州・上田自由大学への系譜 |publisher=梨の木舎 |year=2000 |series=教科書に書かれなかった戦争 |ISBN=4816600035 |doi=10.11501/12397829 |id={{NDLJP|12397829}} |ref=harv}}

* {{Cite book|和書|author=長野大学 |title=上田自由大学とその周辺 |publisher=郷土出版社 |year=2006 |series=長野大学からの二十一世紀メッセージ |NCID=BA78187683 |ISBN=4876638330 |id={{全国書誌番号|21080490}} |ref={{harvid|『上田自由大学とその周辺』}}}}

* {{Cite journal|和書|author=米山光儀 |date=1981 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN0006957X-00000021-0011 |title=上田自由大学の理念と現実 : タカクラ・テルの教育的営為 |journal=慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学心理学教育学 |ISSN=0912-456X |publisher=慶應義塾大学大学院社会学研究科 |volume=21 |pages=11-19 |CRID=1050845762337142528 |ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[土田杏村]]

* [[長野県史]]

* [[土田杏村]]

**自由大学運動の提唱者。上田自由大学の設立趣意書を起草し、その理事の一人となった。

**自由大学運動の提唱者。上田自由大学の設立趣意書を起草し、その理事の一人となった。

*[[常楽寺 (上田市)|常楽寺]]

* [[常楽寺 (上田市)|常楽寺]]

**本堂が住職[[半田孝海]]([[半田孝淳]]の父)の協力により講義・学習会場に提供された。講師を務めたタカクラ・テルは常楽寺境内にあった離れに居を構えていた。

**本堂が住職[[半田孝海]]の協力により講義・学習会場に提供された。講師を務めたタカクラ・テルは常楽寺境内にあった離れに居を構えていた。

*[[安楽寺 (上田市)|安楽寺]]

* [[安楽寺 (上田市)|安楽寺]]

**境内入口に上小農民組合連合会が建立した[[山本宣治]]の記念碑、タカクラ・テルの記念碑がある。

**境内入口に上小農民組合連合会が建立した[[山本宣治]]の記念碑、タカクラ・テルの記念碑がある。

*[[塩田町 (長野県)|塩田町]]

* [[塩田町 (長野県)|塩田町]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/108647600000/ しなのじゆうだいがく【信濃自由大学】 の意味とは - Yahoo!辞書]

* [http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/108647600000/ しなのじゆうだいがく【信濃自由大学】 の意味とは - Yahoo!辞書]


*[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=41009 上田自由大学の理念と現実]



{{school-stub}}

{{education-stub}}



{{デフォルトソート:うえたしゆうたいかく}}

{{DEFAULTSORT:うえたしゆうたいかく}}

[[Category:上田市の教育]]

[[Category:上田市の教育]]

[[Category:長野県の歴史]]

[[Category:長野県の教育の歴史]]

[[Category:成人教育]]

[[Category:成人教育]]

[[category:大正自由教育運動]]

[[category:大正自由教育運動]]

61行目: 66行目:

[[Category:昭和時代戦前の教育]]

[[Category:昭和時代戦前の教育]]

[[Category:戦前日本の社会運動]]

[[Category:戦前日本の社会運動]]

 


2024年6月11日 (火) 22:50時点における最新版

上田自由大学の講義風景。講師は高倉輝

192030

3

[]


1916西192052010

19209[1]19212[2]192171921819242

1921112236050姿[3]

103131513麿麿[4]112宿[5]

140[6][7]

[8]192481925119241

1925 19263

21928419282

19281929[9]19293[10]193023193011931

沿革[編集]

  • 1921年 信濃自由大学として開校
  • 1924年 上田自由大学と改称
  • 1931年 廃校(自然消滅)

脚注[編集]

  1. ^ 『文化運動』1922年10月号
  2. ^ 土田杏村 1932
  3. ^ 「信濃自由大学聴講者諸君!」『信濃自由大学の趣旨及内容』1923年
  4. ^ 馬場直次郎ノート「上田自由大学講座筆記」
  5. ^ 高倉テル 1937
  6. ^ 前掲「信濃自由大学聴講者諸君!」
  7. ^ 『出隆自伝』1963年
  8. ^ 創設当初は信南自由大学。上田自由大学と同様に、土田が設立趣意書を起草した
  9. ^ タカクラ・テルより聴取
  10. ^ 二・四事件ニ関スル概況」長野県庁文書『昭和八年知事事務引継書』

[]


59193750-62:00005148 

 1932139-142 NCID BN1512866X 

[]


8 (2)︿1971doi:10.11501/9540710:89061305https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9540710 

 : ︿2000doi:10.11501/12397829ISBN 4816600035NDLJP:12397829 

︿2006ISBN 4876638330 NCID BA78187683:21080490 

 :  : 21198111-19CRID 1050845762337142528ISSN 0912-456X 

[]














[]


  - Yahoo!