コンテンツにスキップ

「久板栄二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
YukkeBot2 (会話 | 投稿記録)
m clean up + リダイレクト回避, Replaced: 東京帝国大学東京帝国大学
 
(23人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2024年4月}}

'''久板 栄二郎'''(ひさいた えいじろう、[[1898年]][[7月3日]] - [[1976年]][[6月9日]])は、劇作家、脚本家。

{{ActorActress

| 芸名 = 久板 栄二郎

| ふりがな = ひさいた えいじろう

| 画像ファイル = Eijiro Hisaita 01.jpg

| 画像サイズ = 200px

| 画像コメント = 1953年5月

| 本名 =

| 別名義 =

| 出生地 = {{JPN}}・[[宮城県]][[名取郡]]岩沼町<br />(現:[[岩沼市]])

| 死没地 =

| 民族 = [[日本人]]

| 身長 =

| 血液型 =

| 生年 = 1898

| 生月 = 7

| 生日 = 3

| 没年 = 1976

| 没月 = 6

| 没日 = 9

| 職業 = [[劇作家]]、[[脚本家]]

| ジャンル =

| 活動期間 =

| 活動内容 =

| 配偶者 =

| 著名な家族 =

| 事務所 =

| 公式サイト =

| 主な作品 =

| アカデミー賞 =

| AFI賞 =

| 英国アカデミー賞 =

| セザール賞 =

| エミー賞 =

| ジェミニ賞 =

| ゴールデングローブ賞 =

| ゴールデンラズベリー賞 =

| ゴヤ賞 =

| グラミー賞 =

| ブルーリボン賞 =

| ローレンス・オリヴィエ賞 =

| 全米映画俳優組合賞 =

| トニー賞 =

| 日本アカデミー賞 =

| その他の賞 = '''[[毎日映画コンクール]]'''<br />'''脚本賞'''<br />[[1946年]]『[[大曾根家の朝]]』<br />[[1963年]]『[[天国と地獄 (映画)|天国と地獄]]』

| 備考 =

}}


''' ''' [[1898]][[73]] - [[1976]][[69]][[]][[]]''''''


== 生涯 ==


[[]][[]][[]][[|]][[]]1934[[]]193519371952

[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]1934[[]]19351937

第二次世界大戦後の[[1950年]]、[[連合国軍最高司令官総司令部]]指令による[[レッドパージ]]により、映画会社からの追放者リストに名を連ねることとなるが<ref>{{Cite book |和書 |author=世相風俗観察会 |title=増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)|publisher=河出書房新社 |year=2003-11-07 |page=37 |isbn=9784309225043}}</ref>映画のシナリオを書き続けた。

戦後の代表作として「巌頭の女」(1952年)がある。墓所はさいたま市[[青葉園]]。



==著書==

== 著書 ==

*演劇運動の新らしき発展のために 池田生二共著 日本プロレタリア演劇同盟出版部, 1934

*演劇運動の新らしき発展のために [[池田生二]]共著 日本プロレタリア演劇同盟出版部, 1934

*北東の風・断層 竹村書房, 1937

*北東の風・断層 竹村書房, 1937

*千万人と雖も我行かん テアトロ社, 1938

*千万人と雖も我行かん テアトロ社, 1938 - [[武藤山治]]伝

*神聖家族 新潮社, 1939

*神聖家族 新潮社, 1939

*久板栄二郎シナリオ集 中央社, 1947

*久板栄二郎シナリオ集 中央社, 1947

15行目: 65行目:

*藤原三代記 森と黄金と川 三一書房, 1975

*藤原三代記 森と黄金と川 三一書房, 1975



==映画脚本==

== 映画 ==

=== 脚本作品 ===

*決戦([[吉村公三郎]]監督、松竹大船、1944)

*[[決戦 (映画)|決戦]]([[1944年]][[2月24日]]公開、[[吉村公三郎]]・[[萩山輝男]]監督、[[松竹]])

*間諜海の薔薇([[衣笠貞之助]]監督、東宝、1945)

*[[大曾根家]]([[木下惠介]]監督、松竹大船、1946)

*[[間諜海薔薇]]([[1945年]][[2月22日]]公開、[[衣笠貞之助]]監督、[[東宝]])

*[[大曾根家の朝]]([[1946年]][[2月21日]]公開、[[木下惠介]]監督、松竹)

*[[わが青春に悔なし]][[黒澤明]]監督、東宝、1946)

*[[わが青春に悔なし]](1946年10月29日公開、[[黒澤明]]監督、東宝

*女優(衣笠貞之助監督、東宝、1947)

*女優(衣笠貞之助監督、東宝、1947)

*[[破戒 (小説)|破戒]](木下惠介監督、松竹京都、1948)

*[[破戒 (小説)|破戒]](木下惠介監督、松竹京都、1948)

28行目: 79行目:

*母のない子と子のない母と([[若杉光夫]]監督、民芸、1952)

*母のない子と子のない母と([[若杉光夫]]監督、民芸、1952)

*螢草([[佐々木啓祐]]監督、松竹大船、1954)

*螢草([[佐々木啓祐]]監督、松竹大船、1954)

*江戸の夕映([[中村登]]監督、松竹京都、1954)

*[[江戸の夕映]]([[中村登]]監督、松竹京都、1954)

*侍ニッポン([[大曾根辰夫]]監督、松竹京都、1957)

*侍ニッポン([[大曾根辰夫]]監督、松竹京都、1957)

*静かなり暁の戦場([[小森白]]監督、新東宝、1959)

*静かなり暁の戦場([[小森白]]監督、新東宝、1959)

*[[悪い奴ほどよく眠る]](黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1960)

*[[悪い奴ほどよく眠る]](黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1960)

*山河あり(木下惠介企画、[[松山善三]]監督・共作、松竹大船、1962)

*[[山河あり]](木下惠介企画、[[松山善三]]監督・共作、松竹大船、1962)

*[[天国と地獄 (映画)|天国と地獄]](黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1963)

*[[天国と地獄 (映画)|天国と地獄]](黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1963)

*100万人の娘たち([[五所平之助]]監督、松竹大船、1963)

*100万人の娘たち([[五所平之助]]監督、松竹大船、1963)

*紀ノ川(中村登監督、松竹、1966)

*[[紀ノ川 (小説)|紀ノ川]](中村登監督、松竹、1966)


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}


== 外部リンク ==

{{Commonscat|Eijirō Hisaita}}

* [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/225542 「千万人と雖も我行かん」舞台装置図]文化遺産オンライン


{{毎日映画コンクール脚本賞}}

{{Normdaten}}

{{theat-stub}}

{{Writer-stub}}

{{Film-bio-stub}}



{{DEFAULTSORT:ひさいた えいしろう}}

{{DEFAULTSORT:ひさいた えいしろう}}

[[Category:日本の劇作家]]

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

[[Category:日本の脚本家]]

[[Category:20世紀日本の脚本家]]

[[Category:日本の映画の脚本家]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:宮城県出身の人物]]

[[Category:宮城県出身の人物]]

[[Category:1898年生]]

[[Category:1898年生]]

[[Category:1976年没]]

[[Category:1976年没]]

{{theat-stub}}

{{Writer-stub}}

{{Film-bio-stub}}


2024年4月15日 (月) 03:03時点における最新版

ひさいた えいじろう
久板 栄二郎
久板 栄二郎
1953年5月
生年月日 (1898-07-03) 1898年7月3日
没年月日 (1976-06-09) 1976年6月9日(77歳没)
出生地 日本の旗 日本宮城県名取郡岩沼町
(現:岩沼市
民族 日本人
職業 劇作家脚本家

 

受賞
毎日映画コンクール
脚本賞
1946年大曾根家の朝
1963年天国と地獄
テンプレートを表示

  189873 - 197669

[]


193419351937 1950[1] 1952

著書[編集]

  • 演劇運動の新らしき発展のために 池田生二共著 日本プロレタリア演劇同盟出版部, 1934
  • 北東の風・断層 竹村書房, 1937
  • 千万人と雖も我行かん テアトロ社, 1938 - 武藤山治
  • 神聖家族 新潮社, 1939
  • 久板栄二郎シナリオ集 中央社, 1947
  • 久板栄二郎選集 第1 民友社, 1949
  • 久板栄二郎一幕劇集 未來社, 1958
  • 久板栄二郎戯曲集 テアトロ, 1972
  • 伊達騒動 河北新報社, 1972
  • 藤原三代記 森と黄金と川 三一書房, 1975

映画[編集]

脚本作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。ISBN 9784309225043 

外部リンク[編集]