コンテンツにスキップ

「尾形亀之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(20人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

''' ''' [[1900]][[1212]] - [[1942]][[122]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]退

{{文学}}

'''尾形 亀之助'''(おがた かめのすけ、[[1900年]][[12月12日]] - [[1942年]][[12月2日]])は、[[日本]]の[[詩人]]。[[宮城県]][[柴田郡]][[大河原町]]出身。



[[近代]]に活躍した[[詩人]]同町の繁昌院に墓がある。

[[近代]]に活躍した[[詩人]]で、「[[歴程]]」の創刊人。大河原町の繁昌院に墓がある。



1920年[[石原純]]、[[原阿佐緒]]らの歌誌「玄土」に参加して[[短歌]]を発表。1921年(21歳)に結婚して上京、妻タケの叔父、[[木下秀一郎]] のすすめで[[未来派]]美術協会第2回展(上野 青陽楼)に出品、〈競馬〉〈朝の色感〉は『中央美術』の批評に取り上げられる。1922年、会員となり同第三回展「[[三科インデペンデント]]展」〈コンダクター〉など7点。 同年、仙台の個展で発表したとされる〈化粧〉が、現存するただ1点。 1923年[[村山知義]]らと[[マヴォ]]を結成、マヴォ第1回展(浅草 伝法院)に作品50点出品。

『月曜』などいくつかの詩誌を主催。その『月曜』には[[宮沢賢治]]が童話『[[オツベルと象]]』『[[猫の事務所]]』を寄稿している。

1924年、マヴォがアナーキーな芸術家の拠点になるに従い彼らから離れ、絵筆を捨て詩作に専念する。

[[1925年]]に第1詩集『色ガラスの街』刊行。『[[月曜 (文芸雑誌)|月曜]]』(創刊~6号)などいくつかの詩誌を主催。その『月曜』には[[宮沢賢治]]が童話『[[オツベルと象]]』『[[ざしき童子のはなし]]』『[[猫の事務所]]』を寄稿している。1928年[[大鹿卓]]らと「全詩人聯合」結成、同誌の編輯人となる。 5月タケと離婚、12月詩人の芳本優と同棲のち結婚。 1929年(29歳)第二詩集「雨になる朝」翌1930年私家版「障子のある家」刊行。 1932年仙台に帰郷。




[[1942]]122[[]]<ref>[[|]]199765</ref>[[]][[]]

== 作品 ==


[[辻まこと]]([[辻潤]]の子)は北支の戦地でも限定70部の尾形の詩集を肌身離さず持ち歩き、日本に持ち帰ったという<ref>[https://www.dailyshincho.jp/article/2013/05011300/?all=1 「自由」を思い続けた父子/『山靴の画文ヤ辻まことのこと』]デイリー新潮</ref>。


== 詩集 ==

*『色ガラスの街』

*『色ガラスの街』

*『雨になる朝』

*『雨になる朝』

*『障子のある家』

*『障子のある家』


== 脚注 ==

<references/>



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|874}}

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person874.html 尾形 亀之助:作家別作品リスト]([[青空文庫]])




{{Normdaten}}

{{writer-stub}}

{{writer-stub}}


[[Category:日本の詩人|おかたかめのすけ]]

{{生没年|おかたかめのすけ|1900年|1942年}}

{{DEFAULTSORT:おかた かめのすけ}}

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:宮城県出身の人物]]

[[Category:東北学院高等学校出身の人物]]

[[Category:1900年生]]

[[Category:1942年没]]

[[Category:餓死した人物]]


2023年6月28日 (水) 11:11時点における最新版


  19001212 - 1942122退



19201921(21) 2( )︿︿1922︿7 ︿1 19231( )50 1924 19251(6)稿1928鹿512 1929(29)1930 1932

1942122[1]

70[2]

詩集[編集]

  • 『色ガラスの街』
  • 『雨になる朝』
  • 『障子のある家』

脚注[編集]

  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)65頁
  2. ^ 「自由」を思い続けた父子/『山靴の画文ヤ辻まことのこと』デイリー新潮

外部リンク[編集]