コンテンツにスキップ

「藤原実資」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q3090659 に転記
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(34人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

{{基礎情報 公家

|氏名=藤原実資

| 氏名 = 藤原 実資

|画像=藤原実資.jpg

| 画像 = 藤原実資.jpg

|画像サイズ=200px

| 画像サイズ = 200px

|画像説明=[[菊池容斎]]『[[前賢故実]]』より

| 画像説明 = [[菊池容斎]]『[[前賢故実]]』より

|時代=[[平安時代]]中期

| 時代 = [[平安時代]]中期

|生誕=[[天徳 (日本)|天徳]]元年([[957年]])

| 生誕 = [[天徳 (日本)|天徳]]元年([[957年]])

|死没=[[永承]]元年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]([[1046年]][[2月26日]])

| 死没 = [[永承]]元年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]([[1046年]][[2月26日]])

|改名=大学丸(幼名)→実資

| 改名 = 大学丸(幼名)→実資

|別名=小野宮(号)、賢人右府

| 別名 = 賢人右府<br/>号:小野宮

| 諡号 =

|戒名=

| 神号 =

|墓所=

| 戒名 =

|官位=[[従一位]]、[[右大臣]]

| 墓所 =

|主君=

|氏族=[[藤原北家]][[小野宮流]]

| 官位 = [[従一位]][[右大臣]]

| 主君 = [[冷泉天皇]]→[[円融天皇]]→[[花山天皇]]→[[一条天皇]]→[[三条天皇]]→[[後一条天皇]]

|父母=父:[[藤原斉敏]]、母:[[藤原伊文]]の娘<br>養父:''[[藤原実頼]]''

|兄弟=[[藤原高遠|高遠]][[藤原懐平|懐平]]、'''実資'''

| 氏族 = [[藤原北家]][[小野宮流]]

|=[[源惟正]]の娘<br>'''[[婉子女王]]'''([[為平親王]]の娘<br>[[]]の[[乳母]]の娘

| 父母 = 父:[[藤原斉敏]]<br/>母:[[藤原尹文]]の娘<br>養父:''[[藤原実頼]]''

| 兄弟 = [[藤原高遠|高遠]]、[[藤原懐平|懐平]]、'''実資'''

|子=[[良円 (天台宗)|良円]]、[[藤原千古|千古]]([[藤原兼頼]]室)、観薬<br>養子:'''''[[藤原資平|資平]]'''''、''[[藤原資高|資高]]''、''[[藤原資頼|資頼]]''、''[[藤原経季|経季]]''

| 妻 = [[源惟正女]]<br>[[婉子女王]]([[為平親王]]の娘)<br>[[源頼定]][[乳母]]の娘

|特記事項=

| 子 = [[良円 (天台宗)|良円]]、女子、[[藤原千古|千古]]、観薬、女子<br>養子:'''''[[藤原資平|資平]]'''''、''資高''、''資頼''、''[[藤原経季|経季]]''

| 特記事項 =

}}

}}

'''藤原 実資'''(ふじわら の さねすけ)は、[[平安時代]]の[[公卿]]。


''' '''  [[ ()|]]︿[[957]] - [[]]︿[[1046]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''[[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]''''''[[]]{{sfn||2018|loc=KindleNo.392 358 / 91%}}


==生涯==

== 経歴 ==


[[]][[]][[|]]

[[|]]



[[]][[|]][[]][[]]3[[417 ()|417]][[997]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[|]][[]][[]]3[[997]][[417 ()|417]][[]]<ref></ref>[[]][[]][[]]


実資は故実家・資産家としても知られたが、物事の要点を押さえ、個人の利得や名声のために真実を覆さないという良識人でもあった。

実資は故実家・資産家としても知られたが、物事の要点を押さえ、個人の利得や名声のために真実を覆さないという良識人でもあった。



円融天皇のときの[[天元 (日本)|天元]]4年([[981年]])[[蔵人頭]]に任じられる。[[永観]]2年([[984年]])美濃権守。一条天皇のときの[[永祚 (日本)|永祚]]元年([[989年]])に参議となり公卿に列した。


[[]]2[[969]][[]][[]]2[[971]][[|]]4[[973]][[|]][[]][[ ()|]]4[[981]][[]][[]][[983]][[|]]2[[984]][[]][[]]2[[986]]退[[]][[]][[987]][[ ()|]][[989]]


[[長保]]元年([[999年]])[[藤原道長|道長]](当時[[左大臣]])の娘[[藤原彰子|彰子]]が[[入内]]する際、調度品の一つとして、公卿名士たちから[[和歌]]を募り、筆を入れさせる四尺の[[屏風]]が用意された。これには公卿たちだけでなく、花山法皇までも歌を贈ったが、当時[[中納言]]であった実資だけは、道長から何度催促されても「大臣の命を受けて、その屏風に歌をつくるなぞ、未だに前聞なし」と言って、歌を献じるのを拒んだ。


[[]][[990]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]]



3[[1001]][[|]][[|]]42

[[長保]]元年([[999年]])道長の娘の[[藤原彰子|彰子]]が[[入内]]することになり、その調度品のひとつとして四尺の[[屏風]]をつくらせ、それは当時の公卿名士たちから[[和歌]]を募り、[[藤原公任]]が選首となり、[[書家]]の[[藤原行成]]に筆を入れさせる趣向であった。これには公卿たちだけでなく、花山法皇までも御製の歌を贈った。このとき、[[中納言]]であった実資だけは「大臣の命を受けて、その屏風に歌をつくるなぞ、未だに前聞なし」と言って、道長から何度催促されても歌を献じるのを拒んだ。


長保3年([[1001年]])権[[大納言]]に任じられ、右[[近衛大将]]を兼ねる。




[[]]8[[1011]][[]]

[[]]8[[1011]][[]]



[[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[1012]]調[[]]使使[[]][[]]

[[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[1012]]調[[]]使使[[]][[]]


三条天皇は実資の態度を徳として感謝し、実資の養子[[藤原資平|資平]]に「朕は長く東宮にあって物情を知らず、一旦登極すれば全て意のままになると思っていたのに、后を立てるにも皆左大臣(道長)を憚り、勅命に応じようともしない。(実資の)忠懇を嘉とする。これからは諸事、大将と議したい」と伝え、これを聞いた実資は歓喜した。もっとも、賢明な実資は道長と正面から対決するようなことはせず、あくまで筋を通す態度を貫き、また、三条天皇も資平を蔵人頭に任じると約束しながら、道長を憚って止み沙汰にしてしまうなど、あまり頼りにはならなかった。

三条天皇は実資の態度を徳として感謝し、実資の養子[[藤原資平|資平]]に「朕は長く東宮にあって物情を知らず、一旦登極すれば全て意のままになると思っていたのに、后を立てるにも皆左大臣(道長)を憚り、勅命に応じようともしない。(実資の)忠懇を嘉とする。これからは諸事、大将と議したい」と伝え、これを聞いた実資は歓喜した。もっとも、賢明な実資は道長と正面から対決するようなことはせず、あくまで筋を通す態度を貫き、また、三条天皇も資平を蔵人頭に任じると約束しながら、道長を憚って止み沙汰にしてしまうなど、あまり頼りにはならなかった。




退5[[1016]][[]][[]][[]][[1017]]退

退5[[1016]][[]][[|]][[]][[1017]]退


寛仁3年([[1019年]])、[[刀伊の入寇]]を撃退した[[大宰権帥]]藤原隆家が部下らに対する恩賞を懇請し、これに対して諸国申請雑事定が公卿らによって行われた。[[大納言]]公任と中納言行成は、「彼らは追討の勅符が到達する以前に戦った。故に私闘であるから賞するには及ばない」と主張した。これは貴族たちが隆家は道長の政敵であった伊周の弟でもあることから道長に追従したためでもあるが、同時に文官統治を維持する立場から当時各地の豪族や在庁官人が武装化して勢力を拡大しつつある現状に危機感を抱いていたことも背景にはあった。そのため、勅符なしでの軍事行動を許容することで彼らが朝廷の命令を無視して独自の判断で軍事行動を起こすことが危惧されたことから、公任・行成らの主張にも一理があった(普段、公任らに対して批判的な記事の多い『小右記』でも、この主張そのものに関する批判的な記述はしていない)。

寛仁3年([[1019年]])、[[刀伊の入寇]]を撃退した[[大宰権帥]]藤原隆家が部下らに対する恩賞を懇請し、これに対して諸国申請雑事定が公卿らによって行われた。[[大納言]]公任と中納言行成は、「彼らは追討の勅符が到達する以前に戦った。故に私闘であるから賞するには及ばない」と主張した。これは貴族たちが隆家は道長の政敵であった伊周の弟でもあることから道長に追従したためでもあるが、同時に文官統治を維持する立場から当時各地の豪族や在庁官人が武装化して勢力を拡大しつつある現状に危機感を抱いていたことも背景にはあった。そのため、勅符なしでの軍事行動を許容することで彼らが朝廷の命令を無視して独自の判断で軍事行動を起こすことが危惧されたことから、公任・行成らの主張にも一理があった(普段、公任らに対して批判的な記事の多い『小右記』でも、この主張そのものに関する批判的な記述はしていない)。




[[]]6894[[]][[]][[]]退[[|]][[|]][[]][[]]

[[]]6[[894]][[]][[]][[]]退[[#|]][[]][[]]


まず、大納言[[藤原斉信]]がこれに同意し、続いて公任・行成も翻意、ついに公卿ら皆意見を同じくして褒賞は決議された。また、当時政治の一線から退いていた道長もこれを是としている。このとき実資は右大臣に任ぜられるか否かで同僚らの歓心を買わなければいけない時期だったが、それでも付和雷同・阿諛追従することなく、ものごとの道理を滔々と陳述している。

まず、大納言[[藤原斉信]]がこれに同意し、続いて公任・行成も翻意、ついに公卿ら皆意見を同じくして褒賞は決議された。また、当時政治の一線から退いていた道長もこれを是としている。このとき実資は右大臣に任ぜられるか否かで同僚らの歓心を買わなければいけない時期だったが、それでも付和雷同・阿諛追従することなく、ものごとの道理を滔々と陳述している。



[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]])右大臣を拝し、皇太弟傅を兼ねる。[[長暦]]元年(1037年)従一位に叙された。

[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]])右大臣を拝し、皇太弟傅を兼ねる。[[長暦]]元年([[1037]])従一位に叙された。




[[|]]<ref>726[[西]][[]]52</ref><ref>[[殿]][[]]2924</ref>[[]][[]][[]][[]]

[[|]]{{refnest|group=""|<ref>726</ref><ref>[[西]]</ref>[[]]52}}{{refnest|group=""|[[殿]][[]]<ref>2924</ref>}}{{|[[]][[]][[]][[]]|date=20233}}


また、長保5年([[1003年]])に発生した[[平維良]]による下総国府(下総守[[宮道義行]])襲撃事件や長元2年([[1029年]])に発生した[[平季基]]による大隅国府(大隅守[[船守重]])襲撃事件について、襲撃した維良・季基及び季基を庇おうとした[[大宰大弐]][[藤原惟憲]]はいずれも道長・頼通父子の家司・家人で、襲撃された義行や守重は実資の家司・家人であったことから、背景に地方における両陣営の対立を指摘する見解もある(なお、両事件とも襲撃・擁護側は処分されなかった)<ref>[[加藤友康]]「平安時代の大隅・薩摩 : 人の交流と交易・情報伝達を媒介にして考える」 倉本一宏 編『王朝時代の実像1 : 王朝再読』所収、[[臨川書店]]、2021年、pp. 411-416。{{ISBN2|978-4-653-04701-8}}。(初出:『黎明館調査研究報告』第17号、[[鹿児島県歴史資料センター黎明館]]、2004年3月。{{CRID|1390855765230953984}}、{{DOI|10.24484/sitereports.129105-119242}}。)</ref>。


[[]][[]][[|]][[|]][[寿]][[1024]][[]][[]]



[[]][[|]][[|]][[寿]][[1024]][[]][[]]

[[]]104690[[]][[]]寿


[[]][[1046]]90[[]]寿



[[]][[]]

[[]][[]]
65行目: 67行目:

''''''''''''''''''

''''''''''''''''''


== 逸話 ==

== 人物 ==


325[[]]使[[]]使<ref>{{Cite journal||title=︿|author=|authorlink=|year=2019|date2019-03|url= |publisher=[[]]|journal=|number=62|doi=10.15055/00007284|naid=120006599782|issn=09150889}}</ref>

気難しい性格であった実資も好色であったようで、『[[古事談]]』に以下の逸話が伝わっている。



=== 道長との関係 ===

:実資の邸宅であった小野宮第の北対の前によい水の出る[[井戸]]があり、付近の下女たちがよく水を汲んでいた。下女の中で気に入った女がいると実資はよく誰もいない部屋に引っ張り込んでいた。そこで頼通が一計を案じ、自邸の[[侍所]]の雑仕女の中から美人を選んで水汲みにやらせ、もし実資から引っ張り込まれそうになったら、水桶を捨てて逃げ帰るように命じた。案の定、実資はその雑仕女に手を出そうとしたが、予定通り女は水桶を捨てて逃げ帰った。後日実資が頼通を訪ねて公事について話をした際、頼通が「ところで、先日の侍所の水桶を返していただけないか」と言った所、さすがの実資も赤面し返事ができなかったという。

実資は道長の所業に対して強い批判を書き残している。豊かな国への受領の任免権が道長の権益となっていることや<ref>『小右記』長和三年十二月二十日条</ref>、実兄藤原懐平を差し置いて、年少の[[藤原教通|教通]]が造宮行事所別当に任官されたことなどがある<ref>『小右記』長和三年五月二十四日条</ref>。



その一方で道長の能力・人物については高く評価しており、道長も実資に一目を置いていた(以下『小右記』)。

また、『古事談』には、実資と[[藤原教通]](頼通の弟)とが[[遊女]]・香炉をめぐって鞘当てをした話も伝わっている。



* 長和元年([[1012年]])道長が病気になった際に実資・[[藤原道綱|道綱]]・隆家・懐平・[[藤原通任|通任]]の5人が悦んでいるという噂が立てられた際に、道長は実資と道綱に限ってそういうことはないと述べて、噂を立てられた以上運を天に任せるしかないと嘆息していた実資を安堵させている<ref>『小右記』長和元年6月17日・20日・7月21日条</ref><ref>[[朧谷寿]]『藤原道長 : 男は妻がらなり』[[ミネルヴァ書房]]〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2007年、pp. 233-234。{{ISBN2|978-4-623-04884-7}}。</ref>。

実資は道長の所業に対して強い批判を書き残しているが、その一方で道長の能力・人物については高く評価しており、道長も実資に一目を置いていた。


* [[]][[]]<ref>1116</ref><ref>2010pp. 281-283{{ISBN2|978-4-642-02475-4}}</ref>

* <ref>5510</ref><ref>[[]]2007pp. 170-174{{ISBN2|978-4-7842-1344-3}}</ref>


道長が「[[この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば]]」の[[和歌]]を披露した際、道長は実資に対してこれに必ず和してもらいたい(返歌を作って欲しい)と述べた。実資は[[白居易]]が[[元稹]]の詩を絶賛して和せずにただその詩を繰り返し吟唱した故事をあげ、居並ぶ公卿とともにその歌を数度吟詠している{{sfn|佐々木恵介|2018|loc=Kindle版、位置No.全392中 151 / 39%}}。


1012[[|]][[|]]561720721<ref>寿2007 ISBN 978-4-623-04884-7 P233-234</ref>[[]][[]]1116<ref>2010 ISBN 978-4-642-02475-4 P281-283</ref>5510<ref>2007 ISBN 978-4-7842-1344-3 P170-174</ref>

=== 女性関係 ===

気難しい性格であった実資も好色であったようで、『[[古事談]]』に以下の逸話が伝わっている。


実資の邸宅であった小野宮第の北対の前によい水の出る井戸があり、付近の下女たちがよく水を汲んでいた。下女の中で気に入った女がいると実資はよく誰もいない部屋に引っ張り込んでいた。そこで頼通が一計を案じ、自邸の[[侍所]]の雑仕女の中から美人を選んで水汲みにやらせ、もし実資から引っ張り込まれそうになったら、水桶を捨てて逃げ帰るように命じた。案の定、実資はその雑仕女に手を出そうとしたが、予定通り女は水桶を捨てて逃げ帰った。後日実資が頼通を訪ねて公事について話をした際、頼通が「ところで、先日の侍所の水桶を返していただけないか」と言った所、さすがの実資も赤面し返事ができなかったという。

『古事談』には、実資と[[藤原教通]](頼通の弟)とが[[遊女]]・香炉をめぐって鞘当てをした話も伝わっている。


== 官歴 ==

『[[公卿補任]]』による。

*[[安和]]2年([[969年]]) 2月22日:[[従五位|従五位下]](元服日有勅叙之)。6月25日:[[侍従]](佐時任右兵衛佐替)

*安和3年([[970年]]) 正月27日:[[昇殿]]

*[[天禄]]2年([[971年]]) 3月20日:[[兵衛府|右兵衛佐]](佐時任少納言替)

*天禄4年([[973年]]) 7月26日:[[近衛府|右近衛少将]]

*[[天延]]2年([[974年]]) 正月7日:従五位上(佐労)。正月20日:[[近江国#国司|近江権介]]

*[[貞元 (日本)|貞元]]2年([[977年]]) 正月7日:[[正五位|正五位下]](少将労)

*[[天元 (日本)|天元]]2年([[979年]]) 正月29日:[[伊予国#国司|伊与権介]]

*天元3年([[980年]]) 正月7日:[[従四位|従四位下]](少将労)、還昇。7月25日:従四位上(皇太后宮日来御座件朝臣宅、還御本宮後、以臨時息所叙之)

*天元4年([[981年]]) 2月14日:[[蔵人頭]]([[大江斉光|斉光]]替)

*天元5年([[982年]]) 正月:[[備後国#国司|備後介]]。3月11日:兼[[中宮職|中宮亮]](立后日、[[中宮]]・[[藤原遵子]])

*[[永観]]元年([[983年]]) 12月13日:左近衛中将(亮如元)

*永観2年([[984年]]) 2月1日:[[美濃国#国司|美乃権守]]。8月27日:止頭(踐祚)、蔵人頭

*[[寛和]]元年([[985年]]) 12月24日:中宮大夫(中宮・藤原遵子)、中将如元

*寛和2年([[986年]]) 6月23日:止頭([[禅譲]])、昇殿。7月22日:[[正四位|正四位下]](臨時)

*[[永延]]元年([[987年]]) 11月11日:蔵人頭([[藤原安親|安親]]替)

*永延2年([[988年]]) 8月29日:近江権守

*[[永祚 (日本)|永祚]]元年([[989年]]) 2月23日:[[参議]]

*[[正暦]]元年([[990年]]) 正月29日:[[美作国#国司|美作権守]]。8月30日:[[従三位]]

*正暦2年([[991年]]) 9月23日:左兵衛督


*[[]][[995]]428[[使|使]]828[[|]]95928[[|]][[]][[]]

*長徳2年([[996年]]) 7月20日:中納言、督大夫等如元。7月21日:別当如元。9月19日:辞別当並督

*[[長保]]元年([[999年]]) 正月7日:[[正三位]](中納言労、超[[藤原時光|時光]])。12月7日:止大夫(依宮崩也)

*長保2年([[1000年]]) 11月21日:[[従二位]](造宮行事賞、超[[藤原懐忠|懐忠]])

*長保3年([[1001年]]) 8月25日:[[大納言|権大納言]]、兼右近衛大将

*長保5年([[1003年]]) 2月26日:[[正二位]](石賀行幸行事賞)

*[[寛弘]]4年([[1007年]]) 正月28日:[[按察使 (日本)]]

*寛弘6年([[1009年]]) 3月4日:大納言、大将使如元

*[[長和]]元年([[1012年]]) 日付不詳:止按察使

*[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]]) 7月25日:[[右大臣]]。7月28日:右大将如元。8月29日:兼[[東宮傅|皇大弟傅]]

*[[万寿]]3年([[1026年]]) 4月1日:聴輦車

*[[長元]]3年([[1030年]]) 11月16日:[[宣旨]]、諸節会不候列従腋可参上者

*長元9年([[1036年]]) 4月17日:止皇太弟傅

*[[長暦]]元年([[1037年]]) 正月5日:[[従一位]]。3月27日:請辞大将、勅不許

*[[長久]]4年([[1043年]]) 11月2日:辞大将

*[[寛徳]]元年([[1044年]]) 6月:上表乞身、不許

*[[永承]]元年([[1046年]]) 正月18日:薨去



== 系譜 ==

== 系譜 ==

*父:[[藤原斉敏]]

*父:[[藤原斉敏]]

*母:[[藤原尹文]]の娘

*母:[[藤原尹文]]の娘

*妻:[[源惟正]]の娘

*妻:[[源惟正]](?-986)

**女子:(985-?)<ref>『小右記』寛和元年4月28日条</ref>

*妻:[[婉子女王]]([[為平親王]]の娘)

*妻:[[婉子女王]]([[為平親王]]の娘) - もと[[花山天皇]]の女御)

*妻:不明(官女某)

*妻:官女某

**男子:[[良円 (天台宗)|良円]](983-1050)

**男子:[[良円 (天台宗)|良円]](983-1050)

*妻:[[源頼定]]の[[乳母]]の娘(977-?)<ref>小右記万寿2年3月8日、および20日四十九の厄を迎えたという記述による</ref>

*妻:[[源頼定]]の[[乳母]]の娘(977-?)<ref>小右記万寿2年3月8日20日条、四十九の厄を迎えたという記述による</ref>

**女子:[[藤原千古]][[藤原兼頼]]室

**女子:[[藤原千古]] - [[藤原兼頼]]室

*生母不

*生母不明の子女

**男子:観薬

**男子:観薬

**女子:(?-990)

**女子:(?-990)

*養子女

*養子女

**養子:[[藤原資平]](986-1067) - 実は藤原懐平の子

**養子:[[藤原資平]](986-1067) - 実は藤原懐平の子

**養子:[[藤原資高]](?-?) - 実は藤原懐平の子

**養子:藤原資高(?-?) - 実は藤原懐平の子

**養子:[[藤原資頼]](?-?) - 実は藤原懐平の子

**養子:[[藤原資頼 (小野宮流)|藤原資頼]](?-?) - 実は藤原懐平の子

**養子:[[藤原経季]](1010-1086) - 実は[[藤原経通]]の次男

**養子:[[藤原経季]](1010-1086) - 実は[[藤原経通]]の次男


== 関連作品 ==

<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->

;テレビドラマ

*『[[光る君へ]]』(2024年、NHK[[大河ドラマ]]、演:[[秋山竜次]])



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==


* {{Cite book||title=3 : |author=|authorlink=|publisher=[[]]|series=[[]]|year=2018|isbn=978-4-06-292483-2|ref=harv}}{{AmazonKindleLink|1=B079S586BG|2=co.jp|date=2018}}

* [[倉本一宏]]『現代語訳 小右記』全16巻、[[吉川弘文館]]、2015-2023年。

* [[黒板勝美]]・国史大系編修会 編『[[公卿補任]] 第一篇』吉川弘文館〈[[新訂増補国史大系]]〉、1982年。

* 黒板勝美・国史大系編修会 編『[[尊卑分脈]] 第二篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。


== 外部リンク ==

* 『[https://rakusai.nichibun.ac.jp/kokiroku/ 摂関期古記録データベース]』[[国際日本文化研究センター]](『[[小右記]]』の読み下し文を公開)



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ふしわら の さねすけ}}

{{DEFAULTSORT:ふしわら の さねすけ}}

[[Category:小野宮流|さねすけ]]

[[Category:小野宮流|さねすけ]]

[[Category:平安時代の公家]]

[[Category:平安時代中期貴族]]

[[Category:蹴鞠に関する人物]]

[[Category:従一位受位者]]

[[Category:日本の日記作家]]

[[Category:957年生]]

[[Category:957年生]]

[[Category:1046年没]]

[[Category:1046年没]]


2024年5月19日 (日) 21:14時点における版

 

凡例

藤原 実資
時代 平安時代中期
生誕 天徳元年(957年
死没 永承元年1月18日1046年2月26日
改名 大学丸(幼名)→実資
別名 賢人右府
号:小野宮
官位 従一位右大臣
主君 冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 藤原北家小野宮流
父母 父:藤原斉敏
母:藤原尹文の娘
養父:藤原実頼
兄弟 高遠懐平実資
源惟正女
婉子女王為平親王の娘)
源頼定乳母の娘
良円、女子、千古、観薬、女子
養子:資平資高資頼経季
テンプレートを表示

   ︿957 - ︿1046

[1]




3997417[2]



296929714973498198329842986退987989

999調

3100142

81011

1012調使使



退510161017退

31019退

6894退

退

10211037

[ 1][ 2][]

5100321029[6]

寿1024

104690寿





325使使[7]


[8][9]



10125[10][11]

[12][13]

[14][15]

    [16]








2969222625

3970 27殿

2971320

4973726

2974 720

2977 7

2979 29

3980 7725

4981214

5982 311

9831213

298421827

9851224

2986623殿722

9871111

2988829

989223

990 29830

2991923

995428使82895928

2996720721919

999 7127

210001121

31001825

51003226

41007 28使 ()

6100934使

1012 使

1021725728829

寿3102641

310301116

91036417

1037 5327

41043112

10446

1046 18






?-986
985-?[17]

 - 


983-1050

(977-?)[18]
 - 




?-990


986-1067 - 

?-? - 

?-? - 

1010-1086 - 




2024NHK

注釈



(一)^ [3][4]52

(二)^ 殿[5]

出典



(一)^  2018, KindleNo.392 358 / 91%.

(二)^ 

(三)^ 726

(四)^ 西

(五)^ 2924

(六)^  :   1 : 2021pp. 411-416ISBN 978-4-653-04701-8:調17鹿20043CRID 1390855765230953984doi:10.24484/sitereports.129105-119242

(七)^ ︿622019doi:10.15055/00007284ISSN 09150889NAID 120006599782 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 61720721

(11)^ 寿 : ︿2007pp. 233-234ISBN 978-4-623-04884-7

(12)^ 1116

(13)^ 2010pp. 281-283ISBN 978-4-642-02475-4

(14)^ 5510

(15)^ 2007pp. 170-174ISBN 978-4-7842-1344-3

(16)^  2018, KindleNo.392 151 / 39%.

(17)^ 428

(18)^ 寿23820


3 : ︿2018ISBN 978-4-06-292483-2 KindleASIN B079S586BG (2018)

 162015-2023

  ︿1982

  ︿1987