コンテンツにスキップ

「足利尊氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 曖昧さ回避ページ浄土寺へのリンクを解消、リンク先を浄土寺 (尾道市)に変更(DisamAssist使用)
624行目: 624行目:

{{Wikiquote|足利尊氏}}

{{Wikiquote|足利尊氏}}

{{commons|Category:Ashikaga Takauji}}

{{commons|Category:Ashikaga Takauji}}

* [[広島県]][[尾道市]]・[[浄土寺]]-尊氏の束帯肖像を所蔵。また同市内にある[[時宗]][[西郷寺]]の本尊・阿弥陀如来像は「尊氏持念仏」の伝承があり、胎内から尊氏の院号(「等持院殿」)が刻まれた位牌が発見された。

* [[広島県]][[尾道市]]・[[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]]-尊氏の束帯肖像を所蔵。また同市内にある[[時宗]][[西郷寺]]の本尊・阿弥陀如来像は「尊氏持念仏」の伝承があり、胎内から尊氏の院号(「等持院殿」)が刻まれた位牌が発見された。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2022年8月11日 (木) 04:45時点における版

 

凡例

足利 尊氏
絹本著色伝足利尊氏像(浄土寺蔵)
時代 鎌倉時代末期 - 室町時代南北朝時代)初期
生誕 嘉元3年(1305年[注釈 1]
死没 延文3年4月30日(ユリウス暦1358年6月7日、先発グレゴリオ暦1358年6月15日
改名 又太郎(幼名)→高氏→尊氏
戒名 等持院殿仁山妙義大居士長寿寺殿
墓所 京都府京都市北区萬年山等持院
神奈川県鎌倉市寶亀山長寿寺
官位 従五位上鎮守府将軍従四位下左兵衛督従三位武蔵守正三位参議征東将軍従二位権大納言征夷大将軍正二位従一位、贈左大臣、贈太政大臣
幕府 鎌倉幕府建武の新政室町幕府初代征夷大将軍(在任:1338年 - 1358年
主君 北条高時守時後醍醐天皇光明天皇崇光天皇後村上天皇[注釈 2]後光厳天皇
氏族 河内源氏義国足利氏足利将軍家
父母 父:足利貞氏、母:上杉清子
兄弟 高義尊氏直義、源淋(田摩御坊)[注釈 3]
正室:北条守時の妹・赤橋登子
側室加古基氏の娘、越前局ほか
竹若丸直冬義詮基氏鶴王
テンプレートを表示

  [2]1338 - 1358   

概要


82133315使

西

退


生涯

誕生と家督相続


3 ()1305[3][ 1][5]鹿[6]2013[6]

2111319101015[ 4][7]15[8]/31331
楠木正成の戦を描いた勝川春亭画「和州如意輪堂合戦」。右上方に足利尊氏が描かれている。

元弘の乱


/313312退1[8]11

2/13323

23/西1333西寿

[9]

42957[9]寿

1[7]212501275[7][7][10][7]

建武の新政


303/2133385[ 5]

23/13331334

中先代の乱


21335824819

建武の乱


11[ 6]1231336退130退24211退

西3/13363西5256

817[ 7]112117殿12

観応の擾乱

尊氏の墓(等持院
足利尊氏邸跡・京都市中京区高倉通御池上ル東側

1338[11][7]41348

7196351349退退

退135026/1351[ 8]姿32km

[12]退

西10 ()3713522

51349[13]41355[14][15]21[16][17]

晩年


退

31354退

西[18]31358430[18][19] 3135852 () 56 寿寿

年表

和暦 北朝[注釈 9] 南朝[注釈 10] 西暦 月日
旧暦
内容 出典
嘉元3年 後二条天皇 1305年 生誕。  
元応元年 後醍醐天皇 1319年 10月10日 従五位下治部大輔に叙任。 公卿補任
元応2年 (後醍醐天皇) 1320年 9月5日 治部大輔辞任。 公卿補任
元徳2年 (後醍醐天皇) 1330年 6月18日 嫡子義詮誕生。  
正慶元年 光厳天皇 後醍醐天皇 1332年 6月6日 従五位上に昇叙。 公卿補任
正慶2年 光厳天皇 後醍醐天皇 1333年 6月5日 鎮守府将軍。内昇殿許される。  
6月12日 従四位下左兵衛督に昇叙転任。  
8月5日 従三位に昇叙し、武蔵守兼任。名を尊氏と改める。 公卿補任
  元弘の乱(~)  
建武元年 後醍醐天皇 1334年 1月5日 正三位に昇叙。  
9月4日 参議に補任。左兵衛督如元。  
建武2年 後醍醐天皇 1335年 7-8月 中先代の乱  
8月9日 征東将軍宣下。  
8月30日 従二位に昇叙。  
1336年 11月26日 征東将軍を止む。  
建武3年 光明天皇 後醍醐天皇 1336年 2月頃 北朝方、多々良浜の戦い 太平記
5月25日 北朝方、湊川の戦い 太平記
11月7日 北朝方、建武式目制定。  
11月26日 北朝方、権大納言に転任。  
暦応元年 光明天皇 後醍醐天皇 1338年 8月11日 正二位に昇叙。征夷大将軍宣下。  
暦応3年 光明天皇 後村上天皇 1340年 3月5日 次男基氏誕生、兵庫に福海寺(福海興国禅寺)建立。  
観応年間 崇光天皇 後村上天皇 1350年
-51年
  南朝方、観応の擾乱。征夷大将軍解任。  
文和元年 後村上天皇 1352年 2月26日 直義死去。  
延文3年 後光厳天皇 後村上天皇 1358年 4月30日 死去。  
6月3日 従一位左大臣  
永徳元年 後円融天皇 長慶天皇 1381年 4月28日 太政大臣  

人物

性格

性格の概観


3

1

2

3

1[20]41355

2

381

姿10018[21] [22][23]

[20]

[24]

家族関係 

正室であった赤橋登子所生(義詮・基氏・鶴王)以外の子に対して冷淡であったかのような見方がされているが、谷口研吾は、これは正室である登子の意向によるものであり、その背景として実家(赤橋流北条氏)という後ろ盾を失った彼女が自身とその子供たちを守るために他の女性の子供を排除せざるを得なかったからとする[25]

双極性障害説とその批判


19601960[26]

[26][26][27]

[26][26]

2010[28][28]

[28]

[28][28]14[28][28][28]

二頭政治か否か


[29][30]

[29] 3[7] 殿殿[31][30][7]

勅撰歌人


[]

68

31326111439686[32]21346    ︿5047[32]

[]

その他の芸能


2525386814[33]


信仰


65[34]







 

愛用の武具

骨食(骨喰藤四郎)


[35][35]

/3321336413[36][35]

殿14879129[35]

[35]

備前長船兼光


8151483 [37][38]

[37][38][37][38]

白糸褄取威大鎧

白糸褄取威大鎧(兜・袖欠)および黒韋腰白威筋兜。

[39]

評価

第二次世界大戦までの評価

足利尊氏木像(等持院

3

19349

第二次世界大戦後の評価


[40][41]

8[42]200[43]40[44][44]

作家からの評価


[]


伝説・創作

置文伝説


91402[45]寿3[45][45]

使[45]

[46]1350殿[46]15[46][46]

11[47]

20[48][48]2016[48]

尊氏の肖像

従来尊氏像とされてきた騎馬武者像
神護寺三像より伝平重盛像。尊氏像とする説もある。

[49]19209193712196843

2

姿

[50][51][52]

2000[53]

姿[54] [55]姿

1995

姿姿姿

2017[56] 姿寿殿[57]

[58]

1714851661666寿2168919

系譜















458[25]








13421026

41345817

3134710145

21346793[25]

23141622677
足利尊氏の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 足利泰氏

 

 

 

 

 

 

 

8. 足利頼氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 北条時氏の娘

 

 

 

 

 

 

 

4. 足利家時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 上杉重房(=12)

 

 

 

 

 

 

 

9. 上杉重房の娘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 足利貞氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 北条重時

 

 

 

 

 

 

 

10. 北条時茂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 平基親の娘

 

 

 

 

 

 

 

5. 北条時茂の娘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 室町幕府初代将軍
足利尊氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原清房

 

 

 

 

 

 

 

12. 上杉重房(=18)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 上杉頼重

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 上杉清子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


偏諱を与えた人物




(一)1

(二)1

(三)

関連作品




13195919627199024

51971197219868115

19896

(19914

199412

) 19976 

19999 1988

1620041220052



1966MBS

1991NHK



 - [61]

 

2021

脚注

注釈



(一)^ ab[3][4][3]

(二)^ 1351 - 1352[1]便[1][1]

(三)^ 

(四)^  1979P.11

(五)^  殿2133385 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 31336

(十)^ 31336

(11)^  1977  2006

出典



(一)^ abc 2017, §5.2 .

(二)^  52009 29

(三)^ abc 2017, §.

(四)^  2013, pp. 1920.

(五)^  2013, pp. 2022.

(六)^ ab 2013, p. 20.

(七)^ abcdefgh  2008 

(八)^ ab: 2010/:   2013ISBN 978-4-86403-070-0

(九)^ ab:2016 

(十)^ 

(11)^  - 

(12)^ 2013p.80

(13)^  2017, §4.3.2 .

(14)^  2017, §4.3.4 .

(15)^  2017, §5.1.3 .

(16)^  2017, §.

(17)^  2017, §.3 .

(18)^ ab2005p.174

(19)^  2017, §.3.6 .

(20)^ ab419

(21)^  21351宿

(22)^       2011pp.135-144

(23)^ 2013pp.40-42

(24)^ 2013pp.42-4590

(25)^ abc 1997

(26)^ abcde 2005, pp. 139141.

(27)^  2005, pp. 136138.

(28)^ abcdefgh 2014, §3.3 .

(29)^ ab 2014,  >.

(30)^ ab 2017, 1 >2殿.

(31)^  2017, 1 >1殿.

(32)^ ab 2017,  >.

(33)^ 5671998/2006 ISBN 4-642-02860-9 P130-151

(34)^ 1997 

(35)^ abcde 519932830ISBN 4-639-01202-0 

(36)^  1928, p. 129.

(37)^ abc 11993217221ISBN 4-639-01202-0  

(38)^ abc 219933335ISBN 4-639-01202-0 

(39)^ 100p. 1121974

(40)^  2017, .

(41)^  2017, .

(42)^  2017, 6 >2.

(43)^  2017,  >3.

(44)^ ab 2017, .

(45)^ abcd 2005, pp. 129130.

(46)^ abcd 2005, pp. 130131.

(47)^  2005, pp. 131132.

(48)^ abc 2016, pp. 8689.

(49)^ e

(50)^  2000pp.164-189ISBN 978-4-642-07762-0

(51)^ 41982PDF

(52)^  1998

(53)^   - WEST2013327

(54)^ 

(55)^ 1994pp.235-240ISBN 4-642-06601-22010pp.29-35ISBN 978-4-642-06360-9

(56)^   - DIGITAL20171027

(57)^   2019

(58)^ 

(59)^      2011P.13

(60)^ 

(61)^ 

参考文献

古典



   161928121-143doi:10.11501/1879789NDLJP:1879789https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879789/88 




主要文献


 19911 ISBN 4-7835-1161-6

20012 ISBN 4-336-04284-5

 1975

4 19979 ISBN 4-01-071143-4

︿2013ISBN 978-4642067720 

20089 ISBN 978-4-404-03532-5

420034ISBN 4-591-07553-2

2005 ISBN 464205233X

寿19879 ISBN 4-393-48207-7

  2012 ISBN 978-4-88758-069-5

19903 ISBN 9784404017031

 2009 ISBN 978-4-642-05672-4

 2011 ISBN 978-4-642-08065-1

KADOKAWA︿ 5832017ISBN 978-4047035935 

1949

その他


 ︿ 24432017ISBN 978-4121024435 

 2014ISBN 978-4106037399 

︿91965 
9︿2005ISBN 978-4122044814  - 19651974

4;  : ︿201684108ISBN 978-4800310071 

関連項目

  • 広島県尾道市浄土寺-尊氏の束帯肖像を所蔵。また同市内にある時宗西郷寺の本尊・阿弥陀如来像は「尊氏持念仏」の伝承があり、胎内から尊氏の院号(「等持院殿」)が刻まれた位牌が発見された。

外部リンク