コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
偏諱から転送)

(いみな)とは、人名の一要素に対する中国など東アジア漢字圏における呼称である。「忌み名」とも表記される。

概要

[編集]



[1]使






実名敬避俗

[編集]



()使[2]()[3]

[4]調[5][6][7][8] [9]

()使使使使8使



使使

 42

510

鹿

漢字圏での呼び名

[編集]

中国を始めとする東アジアの漢字圏で、諱を避けるために用いられた代替的な呼称を以下に列挙する。

[編集]

は元々中国の習慣で、成人した人間の呼び名として用いられた。

姓 字 諱・実名 国・地域
陶 淵明 中国
伍 子胥 中国
趙 孝直 光祖 朝鮮半島
金 立之 富軾 朝鮮半島
荻生 茂卿(もけい) 茂卿(しげのり) 日本
宇野 士新 日本

[編集]

文人・知識人が創作を発表する際に用いた筆名である。ひとりの人物が複数の号を持つこともある。

姓 号 他の号 諱・実名 国・地域
蘇 東坡 東坡居士 中国
孫 中山 日新・逸仙 中国
李 栗谷 - 朝鮮半島
許 蘭雪軒 蘭雪 楚姫 朝鮮半島
阮 抑斎 - ベトナム
阮 清軒 - ベトナム
新井 白石 - 君美 日本
吉田 松陰 二十一回猛士 矩方 日本
平山 行蔵 運籌真人など多数 日本

[編集]

王・帝や領主などが、死後に贈られる名がである。

姓 諡 諱・実名 国・地域
諸葛 忠武侯 中国
王 文公 安石 中国
李 忠武公 舜臣 朝鮮半島
河 文孝公 朝鮮半島
徳川 義公 光圀 日本
伊達 貞山公 政宗 日本

官名

[編集]

官職についている(いた)人物をその官名で呼ぶこともあった。日本でも同様の慣習があったが、朝廷が授けた官名そのままではなく唐名を呼び名とすることも多かった。

姓 官名(唐) 官名(和) 諱・実名 国・地域
嵆 中散 - 中国
杜 工部 - 中国
李 相国 宰相 奎報 朝鮮半島
- 伴 大納言 善男 日本
平 相国 太政大臣 清盛 日本
徳川 内府 内大臣 家康 日本

また中国でいう刺史のような地方長官の場合、治める土地の名で呼ばれることもあった。

姓 地名 官位 諱・実名 国・地域
劉 豫州 豫州刺史 中国
柳 柳州 柳州刺史 宗元 中国
勝 安房 従五位下安房守 義邦 → 安芳 日本
小堀 遠州 従五位下遠江守 政一 日本

沿

使使

排行

[編集]

排行または輩行名は、もともとは中華圏における呼び名の一種で、兄弟の長幼の順序を示す番号を名前代わりにしたものである。

姓 排行 諱・実名 国・地域
朱 重八 元璋 中国
白 二十二 居易 中国
金 九 昌洙 朝鮮半島
那須 与一 宗隆 日本
天草 四郎 時貞 日本

本籍

[編集]

本籍(出身地)の地名を用いる例。

姓 本籍 諱・実名 国・地域
孟 襄陽 浩然 中国
康 南海 有為 中国

系字(通字)

[編集]





使


日本

[編集]

日本における諱の歴史

[編集]

使使[]



簿



[10]使

1870312221871410121872557

日本における通字

[編集]

日本では「ある人物の諱に用いられているものと同一の漢字を用いることそのものがその人物の霊的人格に対する侵害だ」とする観念が、中国や朝鮮ほど強くはなかった。

そのため、漢字二字からなる名が一般的となった平安時代中期以後の日本では、家に代々継承され、先祖代々にわたり特定の文字を諱に入れる「通字(とおりじ)」あるいは「系字」という習慣があった。これにより、その家の正統な後継者、または一族の一員であることを明示する意図があった。

代表的な例

[編集]
皇族・公家
[編集]

 - 
 - 1

 - ()

 - 

 - 

 - 麿

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 1321

西) - 1

 - 

 - 

 - 
武家
[編集]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

? - 

 - 

 - 
[11]

 () - 
使

 - 
使使

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - ()

 - 
使

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

   - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
使

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
使

 - 

 - 
使

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
使

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

 - 
門跡、坊官(寺院)・社家(神社)
[編集]






偏諱

[編集]

二字名のうち、主に通字ではない方の字はある程度避ける習慣があり、このように避諱が行われた字を「偏諱(へんき・かたいみな)」という。

偏諱授与の風習

[編集]



4568

878928







6845

1





12

1

13

14


使

1215234



使[12]

天皇・皇室に対する避諱

[編集]



1[ 1]

1殿殿殿2殿



1殿343使43殿殿



使1921

非漢字文化圏の諱

[編集]



[ 2]

207

2008629[13]

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 使

(二)^ 

出典

[編集]


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 25

(四)^ 35-11

(五)^  15  1992310 ISBN 4061590170

(六)^  -  - 

(七)^  p.53-60

(八)^  3

(九)^  p.58-59

(十)^   !   .  NHK. 2016872016820

(11)^ 23344

(12)^ :1732016/:   2018 ISBN 978-4-86403-303-9

(13)^  -  

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]