コンテンツにスキップ

「軍事大国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(23人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2022年12月26日 (月) 15:04 (UTC)}}

'''軍事大国'''(ぐんじたいこく)とは[[軍事]]分野が突出しているために[[国際社会]]ならびに当該国の周辺地域の[[安全保障]]に影響力を持つ国をさす。

[[File:October Revolution celebration 1983 3.png|thumb|旧ソ連の軍事パレード(1983年)]]

'''軍事大国'''(ぐんじたいこく)とは[[軍事]]分野が突出しているために[[国際社会]]ならびに当該国の周辺地域の[[国家安全保障|安全保障]]に影響力を持つ国をさす。


==概要==

==概要==

軍事大国と呼ばれる国には、当該国の軍事的要素が絶対的に突出している場合と、[[国家予算]]や[[GDP]]にしめる軍事費の割合が高い国、また軍事力を増強する政策を採っている国の両方のいずれかをさす。

軍事大国と呼ばれる国には、当該国の軍事的要素が絶対的に突出している場合と、[[国家予算]]や[[GDP]]にしめる[[軍事費]]の割合が高い国、また軍事力を増強する政策を採っている国の両方のいずれかをさす。



前者の場合、[[国連]]の[[安保理]][[常任理事国]]が典型である。常任理事国を務める[[5大国]]は[[核保有国]]であり、[[核兵器]]という現在では究極の兵器を保有しているからである。

前者の場合、[[国事会]][[常任理事国]]が典型である。常任理事国を務める[[5大国]]は[[核保有国]]であり、[[核兵器]]という究極の[[兵器]]を保有しているからである。



一方、後者の定義は相対的なもののため特定の国を指すことは難しい。たとえば[[朝鮮民主主義人民共和国]]は「強盛大国」のスローガンを掲げ軍事力の増強図っている。また[[サダム・フセイン]]政権下の[[イラク]]なども軍事大国と呼ばれている<ref>松井茂「知られざる軍事大国イラク」(日本工業新聞社 1990年 ISBN-10: 4819105736)


[[|]][[]][[|]][[]]<ref> 1990 ISBN-10: 4819105736

</ref>。

</ref>。


== 現在の軍事大国 ==

'''[[国際連合安全保障理事会常任理事国|国連常任理事国]]'''

*{{USA}}

*{{CHN}}

*{{RUS}}

*{{GBR}}

*{{FRA}}

'''国連常任理事国以外の国'''


* {{IND}}

* {{PAK}}

* {{ISR}}

* {{PRK}}

* {{SYR}}

* {{MYA}}



== 関連項目==

== 関連項目==

*[[超大国]]

*[[超大国]]

*[[大国]]

*[[大国]]

*[[軍事国家]]

*[[軍事政権|軍事国家]]

*[[覇権国家]]

*[[中核#覇権国家|覇権国家]]

*[[覇権主義]]

*[[覇権主義]]

*[[国防]]



==脚注==

== 註<references /> ==

<references/>



{{国際関係における大国}}

[[Category:国の分類|くんしたいこく]]

[[Category:国の分類|くんしたいこく]]


2024年1月6日 (土) 06:22時点における最新版

旧ソ連の軍事パレード(1983年)


[]


GDP

5

[1]

[]




アメリカ合衆国の旗 

中華人民共和国の旗 

ロシアの旗 

イギリスの旗 

フランスの旗 


関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 松井茂「知られざる軍事大国イラク」(日本工業新聞社 1990年 ISBN-10: 4819105736)