コンテンツにスキップ

「額田六福」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(29人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル: Roppuku Nukada.jpg|thumb|180px|right]]

'''額田 六福'''('''ぬかた ろっぷく'''、[[1890年]][[10月2日]] - [[1948年]][[12月21日]]: 本名は「六福(むつとみ)」)は[[劇作家]]・[[小説家]]。[[岡山県]][[勝田郡]][[勝央町]]生まれ。

'''額田 六福'''(ぬかだ ろっぷく、[[明治]]23年([[1890年]])[[10月2日]] - [[昭和]]23年([[1948年]])[[12月21日]])は、日本の[[劇作家]]・[[大衆小説]]作家。[[岡本綺堂]]の高弟。[[翻訳家]]、[[額田やえ子]]の父。



== 生涯 ==

[[京都]]の[[立命館中学校]]を卒業後、[[1916年]]に[[早稲田大学]][[文学部]]英文科入学に入学([[1920年]]、卒業)。[[岡本綺堂]]に師事し、劇作家の道に入った。[[沢田正二郎]]の[[新国劇]]や[[歌舞伎座]]のために書いた脚本が人気を生み、一躍売れっ子作家に。

[[岡山県]][[勝南郡]][[勝間田町|勝田村]](現在の[[勝田郡]][[勝央町]])に生まれた。本来の名前は'''むつとみ'''。5男2女の末子であった。勝間田尋常小学校のとき父を亡くしたが、家は豊かであった。勝南高等小学校を経て、明治37年(1904年)、[[岡山県立津山中学校・高等学校|津山中学]]へ進んだが、校則に触れ、[[京都市]]の[[立命館中学校・高等学校|立命館中学]]へ転じた。



明治41年(1908年)17歳のとき、[[結核]]性[[関節炎]]になり、翌年右腕切断の手術を受けた。[[脊髄カリエス]]も病んだ。

==主な作品==

*演劇

**「出陣」

**「新演芸」

**「真如」

**「冬木心中」

**「天一坊」

**「宇都宮城史」

*小説

**「毒鼓」

**「風流一代男」

**「相馬大作」



明治44年の「[[演藝画報]]」誌の懸賞に、勝間田町から『踏絵』を応募して落選したが、その選者[[岡本綺堂]]に、入門を願って快諾を得、原稿を送り添削を受け推敲を重ねるという、通信指導を受けた。[[大正]]3年(1914年)から、俳句や小説を、雑誌や新聞へ投稿するようになった。

== 関連項目 ==


*[[岡山県出身の有名人一覧]]

[[大正]]5年(1916年)26歳のとき、上京し、綺堂の世話も受けて下宿生活を始め、[[早稲田大学]][[文学部]]英文科に編入入学した。この年「新演芸」誌の懸賞に、『出陣』が[[坪内逍遙]]の評価を得て当選し、大正6年正月の[[歌舞伎座]]で上演された。また、同4月[[新富座]]で旗揚げした[[沢田正二郎]]の[[新国劇]]に、『暴風雨のあと』が取り上げられるなど、作家生活への道が開けた。


さかんに書き、当選もした。大正8年(1919年)『小梶丸』を新国劇が演じて当て、沢田正二郎と近づいた。大正9年4月、綺堂夫妻の媒酌のもとに結婚し、東京市外高田町(現在の[[東京都]][[豊島区]][[目白]])に住んだ。のち2男1女を得た。同年7月、[[早稲田大学]]を卒業した。大衆雑誌・少年少女雑誌にも書いた。


大正15年(1926年)1月、沢田正二郎の『白野弁十郎』が大当たりし、以降新国劇の得意狂言となり、[[沢田正二郎]]、[[島田正吾]]、[[緒形拳]]と、「弁十郎」の系譜が続いている。[[エドモン・ロスタン]]作[[シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)|シラノ・ド・ベルジュラック]]の、楠山正雄訳を、六福が翻案した台本である。


昭和2年(1927年)37歳のとき、杉並町阿佐ヶ谷(現在の[[杉並区]][[阿佐ヶ谷]]北3丁目)に家を建てて移転した。あたかも実家が破産し、資金は、綺堂からの借金に頼った。


昭和5年(1930年)1月、岡本綺堂監修の月刊演劇雑誌「舞台」が創刊され、六福宅が「舞台社編輯部」となり、投稿への短評や編集後記などの執筆が、多用を増した。[[頭痛]]・[[肉腫]]・

[[痔]]・[[蓄膿]]など多病でもあった。


綺堂が没した昭和14年(1939年)からは、「舞台」誌発行の中心になったが、[[十五年戦争]]下の世情で翌年廃刊に追い込まれた。


戦争中は、時局にかなう愛国的な作品も書いた。[[太平洋戦争]]開戦直後、[[脳溢血]]の発作を起こした。農村青年劇に力を入れた。空襲の始まった昭和19年(1944年)末、郷里へ疎開し、翌年秋、阿佐ヶ谷の自宅へ戻り、2回目の発作に倒れた。それでも、2巻の児童劇集を編んだ。


昭和22年(1947年)7月に『舞台』誌の復刊に漕ぎつけたものの、誌友間の対立で頓挫した。その対立の調停中、3回目の発作に倒れ、昭和23年(1948年)12月21日、呼吸不全のために没した。58歳。[[多磨霊園]]20区に葬った。


== おもな著作 ==

著作年表は、[[#出典|『近代文学研究叢書第65巻』]]に、詳細にまとめられているので、このページの記述に関係ある分の初出のみ、列記する。標題が太字の本は、2008年現在、古書の目録に見られる。

* 戯曲『出陣』:新演芸(1917年1月)

* 戯曲『小梶丸』:1918年 初、新演芸に応募落選

* 戯曲『月光の下に』:新演芸(1918年9月)

* 戯曲『晩鐘』:舞台評論(1921年3月)

* 戯曲『冬木心中』:演芸画報(1921年4月)

* 戯曲『真如』:新演芸(1921年4月)

* 戯曲『彼岸の夕』:ふたば集2(1921年5月)

* 戯曲『山本勘助』:ふたば集3(1921年10月)

* 戯曲『寛永遺聞』:演劇画報(1922年2月)

* 戯曲『天一坊』:舞台評論(1924年9月)

* 戯曲『坊主才右衛門』:週刊朝日(1925年1月)

* 戯曲『白野弁十郎』:舞台評論(1926年2月)

* 小説『青貝師』:講談倶楽部(1926年2月)

* 戯曲『義満と世阿弥』:演芸画報(1929年12月)

* 戯曲『大岡越前守と天一坊』:舞台戯曲(1930年7月)

* 戯曲『呼子鳥』:日曜報知(1931年6月)

* 戯曲『物くさ太郎』:舞台(1931年8月)

* 戯曲『夕霧供養』:舞台社 舞台叢書4(1934年8月)

* 戯曲『金鉱』:舞台(1936年1月)

* 大楠公 (1936年)

* 戯曲『静と義経』: (1937年12月)

* 戯曲『鳥人』:舞台(1939年6月)

* 小説『'''お役者文三江戸捕物帖'''』:楽浪書店(1940年)

* 小説『'''建武報告記'''』:古明地書店(1942年5月)

* 勤労青年脚本集『'''忠霊塔'''』:国民社(1942年12月)

* 小説『'''川中島'''』、三国出版社(1943年6月)

* 児童劇集『'''光の塔'''』、愛育社(1946年11月)

* 児童脚本集『'''世界の花'''』:世界社(1948年9月)(『百花物語』を含む)


== 上演・映画化など ==

六福が創作・脚色・翻案した台本の、88篇が舞台で上演され、3篇が映画化によって初公開され、数篇がラジオ・ドラマになっている。再演や、映画化されたのちに舞台上演されたなどは、これらの数字に含まない。


=== 上演 ===

1917年から2006年までに上演された525件の、年ごとの変化はつぎであって、六福の才が大正末期に開き、昭和の戦争に凋んだ経過が知られる。(同じ劇団の同じ劇場における連続上演を1件、と数えている)

: 1917年(3件)。18年(3)。19(4)。21(3)。22(18)。23(5)。24(12)。25(4)。26(13)。27(11)。28(9)。29(5)。30(8)。31(10)。32(14)。33(13)。34(10)。35(7)。36(12)。37(9)。38(4)。39(1)。40(2)。41(10)。42(5)。43(1)。44(1)。1947年(3件)。以降略。


上演件数のベスト・テンは、つぎである。


: 2821209775554

=== 映画化 ===

[[#外部リンク|外部リンクの「額田六福の映画」]]に、16本が載っている。うち最古の1924年作と最新の1955年作(映画の題名は『いろは囃子』)とを含む5本が、『冬木心中』である。


つぎの3本は映画化により「初演」された。

* 『天一坊と伊賀亮』、牧野省三・衣笠貞之助監督、市川猿之助・市川八百蔵出演、マキノ・プロ(1926)

* 『金鉱』、寺門静吉監督、夏川大二郎・歌川絹枝出演、第一映画(1936)

* 『鳥人』、丸根賛太郎監督、[[嵐寛寿郎]]出演、日活京都(1940)


== 閲覧出来そうな図書 ==

* 「志村有弘編 捕物時代小説選集1 春陽文庫(1999)」の中の、額田六福:『青貝師』

* 渡辺やえ子編:額田六福戯曲集、青蛙房(1969)(『出陣』『小梶丸』『寛永異聞』『冬木心中』『真如』『山本勘助』『天一坊』『物くさ太郎』『夕霧供養』『静と義経』『百花村物語』『お山の小坊主』)

: 編者は、六福の長女[[額田やえ子]]。

* 夕霧供養、舞台社 舞台叢書4(1934)(『義満と世阿弥』『夕霧供養』『英雄』『呼子鳥』)

* 「日本戯曲全集第37巻 現代篇第5輯、春陽堂(1928)」の中の「額田六福篇」。(『出陣』『真如』『冬木心中』『天一坊』『山本勘助』『月光の下に』『小梶丸』)


== 出典 ==

* 「渡辺やえ子編:額田六福戯曲集、[[青蛙房]](1969)」巻末の『額田六福年譜』

* 「昭和女子大学近代文学研究室:近代文学研究叢書第65巻、[[昭和女子大学]]近代文化研究所(1991)」中の『額田六福』


== 外部リンク ==

* {{Kotobank|額田六福}}

* {{Kotobank|額田 六福}}

* {{青空文庫著作者|1490|額田 六福}}

* [http://www.kibiji.or.jp/literary-database/13-category-drama-cinema/98-nukada-roppuku.html 額田六福] - 吉備路文学館

* [http://museum.town.shoo.lg.jp/artist/9 額田 六福 【劇作家】] | 勝央町美術文学館

* [http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3572 額田六福] | 歌舞伎演目案内 - Kabuki Play Guide -

* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0062490.htm 額田六福] - [[日本映画データベース]]

* [https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041492 額田六福(ぬかだろっぷく)について知りたい。] | [[レファレンス協同データベース]]

* {{Wayback |url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/n/nu001/nu001p01.htm |title=早稲田と文学(額田六福) |date=20151005035356}}


{{Normdaten}}


{{デフォルトソート:ぬかた ろつふく}}

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

[[Category:20世紀日本の脚本家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:岡山県立津山高等学校出身の人物]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:隻腕の人物]]

[[Category:結核に罹患した人物]]

[[Category:1890年生]]

[[Category:1948年没]]

[[Category:岡本綺堂]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年11月16日 (木) 14:32時点における最新版


  231890102 - 2319481221

[]


52371904

41190817

44稿31914稿

5191626宿64

8191994217

1519261

21927373

519301稿

141939

19194422

2219477調323194812215820

[]


652008

19171

1918 

19189

19213

19214

19214

219215

3192110

19222

19249

19251

19262

19262

192912

19307

19316

19318

 419348

19361

 (1936)

 193712

19396

1940

19425

194212

19436

194611

19489

[]


883

[]


191720065251

19173183194213221823524122542613271128929530831103214331334103573612379384391402411042543144119473



2821209775554

[]


16192419555

3

1926

1936

寿1940

[]


 11999

1969



 41934

37 51928

[]


1969

651991

[]


 - 

  - 

  - 

 - 

   | 

 |  - Kabuki Play Guide -

 - 

() | 

 - 2015105