コンテンツにスキップ

エフゲニー・オネーギン (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『エフゲニー・オネーギン』
ロシア語: Евгений Онегин
ジャンル オペラ
作曲者 ピョートル・チャイコフスキー
作品番号 24
初演 1879年3月17日
ボリショイ劇場225周年記念50ルーブル硬貨の裏面。『エフゲニー・オネーギン』の一場面が刻まれている

: Евгений Онегин2410

曲の完成まで[編集]

オペラ化のきっかけと脚本の執筆[編集]

アレクサンドル・プーシキン《1827年画》
エリザヴェート・ラヴロフスカヤ《1878年画》

18775[1][2][3]稿12331

[]


157

N[4]

[]


6127481011878112021[5]8[6]

[7]

[]

[]

1881111

187931729Мария Климентова, 1857 - 1946Сергей ГилёвАлександра ЛевиицкаяМихаил МедведевВасилий Махалов322820[8]

[9][9]

188111123[9]

[]


31884919101[10]3[9]退[11]

[]


188811241892119101719004719201948

[]


192615925[12]106西[13]

1921(10)1015[14] 1112[15]

19492412226[16]

19555 [17]20001011 [18]20026I. 西[19]200842008 [20]9[21]

1965[22]1970[23]1989[24]1995[25]2009[26]1977[27]2003[28]2007[29]2009[30]19967

登場人物[編集]

人物 声域
タチアーナ (Татьяна) ソプラノ ラーリナの娘
エフゲニー・オネーギン (Онегин) バリトン レンスキーの友人
レンスキー(Ленский) テノール オネーギンの友人、オリガの婚約者
オリガ (Ольга) コントラルト タチアーナの妹
ラーリナ (Ларина) メゾソプラノ 地主
グレーミン (Гремин) バス 公爵
フィリピエヴナ (Филиппьевна) メゾソプラノ 年老いた乳母
トリケ (Трике) テノール フランス人
ザレーツキー (Зарецкий) バス
中隊長 (Ротный) バス
ギロ (Гильо) 黙役 従者

オーケストラ編成[編集]

ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニハープ、弦楽5部合奏(第1、第2ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス

上演時間[編集]

全3幕で80分、40分、35分の全2時間35分

あらすじ[編集]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する《幕毎;演奏会形式》
第1幕第2幕第3幕
ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団・モスクワ室内合唱団(Moscow Chamber Choir)他による演奏。ロシア・ナショナル管弦楽団公式YouTube。
音楽・音声外部リンク
第1幕第2場より”手紙の場”
《アリア「私は死んでもいいの」》
「手紙の場」 - マリア・バヤンキナ(タチヤーナ役)、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団による演奏。東京MDEぶらあぼ(音楽情報誌)公式YouTube。
手紙の場面 「だめになってもいいけど、そのまえにわたしは」 - ディナーラ・アリーエワ(タチヤーナ役)、ドミートリー・ヤブロンスキー指揮ロシア国立交響楽団による演奏。ナクソス・ジャパン公式YouTube。

第1幕[編集]

第1場 ラーリン家の庭[編集]


182022

2 []


 - 

3 []



第2幕[編集]

音楽・音声外部リンク
第2幕第1場より「ワルツ」
Tchaikovsky, Eugene Onegin Opera - Waltz - 吉田裕史指揮ボローニャ市立劇場管弦楽団(Filarmonica del Teatro Comunale di Bologna)による演奏。指揮者自身の公式YouTube。

第1場 ラーリン家の広間[編集]


[31]

第2場 水車小屋・冬の早朝[編集]

早朝の決闘
音楽・音声外部リンク
第2幕第2場よりレンスキーのアリア
「わが青春の輝ける日々よ」
「青春は遠く過ぎ去り」 - エフゲニー・アフメドフ(レンスキー役)、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団による演奏。東京MDEぶらあぼ(音楽情報誌)公式YouTube。

姿[ 1]姿

第3幕[編集]

音楽・音声外部リンク
第3幕第1場より「ポロネーズ」
'Eugene Onegin'- Polonaise《舞台演出有り》 - Vasyl Vasylenko指揮ウクライナ国立歌劇場管弦楽団および合唱団(Orchestra and choir of the National Opera House of Ukraine)他による演奏。指揮者自身の公式YouTube。
Polonaise from Eugene Onegin - ミハイル・レオンティエフ指揮読売日本交響楽団による演奏。指揮者自身の公式YouTube。
Polonaise from Eugene Onegin - Tigran Shiganyan指揮ウズベキスタン国立交響楽団(National Symphony Orchestra of Uzbekistan)による演奏。指揮者自身の公式YouTube。

第1場 サンクトペテルブルクの大舞踏会[編集]


姿

2 []


姿調

[]


1863!18781115[33]

188018921894[34]

[]


7119361965

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『わが青春の日は遠く過ぎ去り』とも[32]

出典[編集]



(一)^ 17251813552566

(二)^  135

(三)^ 25 172

(四)^ 

(五)^ 136 193309

(六)^ 25191

(七)^ 148

(八)^ 25 197-198

(九)^ abcd145

(十)^ 136252031019

(11)^ 25 204

(12)^  

(13)^  471-3

(14)^  464-466 464

(15)^  466 

(16)^  

(17)^  

(18)^  

(19)^  

(20)^  

(21)^  

(22)^  

(23)^  

(24)^  

(25)^  

(26)^  

(27)^  

(28)^  

(29)^  

(30)^  

(31)^ 18201830144

(32)^ . .   (2008912). 20181011 200891215Web

(33)^ 147

(34)^ 150

参考文献[編集]

  • 『歌劇大事典』 大田黒元雄 音楽之友社 1952年
  • 『新グローヴオペラ事典』 スタンリー・セイディ編 日本語版監修:中矢一義、土田英三郎 白水社 2006年
  • 『名作オペラブックス25 チャイコフスキー エフゲニー・オネーギン』 アッティラ・チャンパイ、ディートマル・ホラント編 音楽之友社 1988年
  • 『プーシキンとロシア・オペラ』 田辺佐保子 未知谷 2003年
  • 小学館DVD BOOK 『魅惑のオペラ第19巻 エフゲニー・オネーギン』 小学館 2008年
  • 『バレエの鑑賞入門』 世界文化社 2006年
  • 『日本オペラ史 上 ~1952』増井敬二 昭和音楽大学オペラ研究所 水曜社 2003年

外部リンク[編集]