コンテンツにスキップ

モスクワ芸術座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モスクワ芸術座
モスクワ芸術座の建物
情報
種別 劇場
開館 1897年7月22日 (1897-07-22)
所在地 モスクワ
位置 座標: 北緯55度45分36秒 西経37度36分48秒 / 北緯55.76000度 西経37.61333度 / 55.76000; -37.61333
外部リンク http://mxat.ru/
テンプレートを表示

: Московский Художественный Академический Театр: МХАТ1897[1]

沿[]


189772218()

使12[2]

(使)373(323)EM()

128[ 1]

17561[ 2]8262(418804)

4163

1898101218951896(ru)()

姿



1901

15退

191719231924

19872000[3](1935-2018)

劇場施設[編集]

演目一覧[編集]

第一シーズン(1898~1899)

 ()退12()3







 

宿






第二シーズン(1899~1900)
  • アレクセイ・トルストイ「イワン雷帝の死」・・・3部作の1、3は「皇帝ボリス」
  • シェイクスピア「十二夜」
  • ハウプトマン「馭(ぎょ)者ヘンシェル」
  • チェーホフ「ワーニャ伯父さん」・・・ゴーリキーがチェーホフに泣いてしまったと心底からの反応
  • ハウプトマン「寂しき人々」
第三シーズン
  • オストロフスキー「雪娘」
  • イプセン「民衆の敵」
  • イプセン「われら死より目覚むるとき」
  • チェーホフ「三人姉妹」
第四シーズン
  • イプセン「野鴨」
  • ハウプトマン「ミカエル・クラーメル」
  • ダンチェンコ「夢の中で」・・・メイエルホリドやクニッペルは戯曲の出来が悪いにも関わらず上演することを批判
  • ゴーリキー「小市民(町人)」・・・ゴーリキーが劇作家として頭角を現す 
第五シーズン
  • トルストイ「闇の力」
  • ゴーリキー「どん底」
  • イプセン「社会の柱」
第六シーズン

シェイクスピア「ジュリアス・シーザー」

チェーホフ「桜の園

第七シーズン
  • メーテルリンク「盲人」「闖入者」「内部」
  • チェーホフ「イヴァノフ」
  • ヤールツェフ「僧院にて」 チェーホフ「悪漢」「外科」「下士官ブリシベーエフ」
  • ナイヂョーノフ「勘当息子」 チーリコフ「イヴァン・ミローヌイチ」 イプセン「幽霊」
第八

ゴーリキー「太陽の子」

第九
  • グリボエードフ「智慧の悲しみ」
  • イプセン「ブランド」
  • ハムスン「人生のドラマ」
  • ナイヂョーノフ「壁」
第十
  • プーシキン「ボリ―ス・ゴドゥノフ」
  • アンドレーエフ「人間の一生」
  • イプセン「ロスメルスホルム」
第十一
  • メーテルリンク「青い鳥」
  • ゴーゴリ「検察官」
  • ハムズン「王国の門口で」
第十二
第十三
  • ドストエフスキー「カラマーゾフ兄弟」
  • ユシケーヴィチ「ミゼレレ」
  • ハムズン「人生にひしがれて」
第十四
第十五
  • イプセン「ペール・ギュント」
  • アンドーフ「エカチェリーナ・イヴァ―ノヴナ」
  • モリエール「強制結婚」 「気で病む男」
第十六
  • ドストエフスキー「ニコライ・スタヴローギン」
  • ゴルドーニ「宿屋のおんな主人」
  • アンドレーエフ「思想」
第十七
  • サルトイコーフ・シチェドリーン「パーズヒンの死」
  • プーシキン「悪疫流行時の酒宴」「石像の客」「モッアルトとサリエーリ」
  • スルグチョーフ「秋の胡弓」
第十八

メレジコーフスキイ「喜びは来らん」

第十九、二十

ドストエフスキー「スチェパーンチコヴォ村」

第二十一、二十二

バイロン「カイン」

第二十三、二十四

ゴーゴリ「検察官」

第二十五、六

国外巡演

第二十七

トレニョーフ「プガチョーフシチナ」

第二十八
  • オストロフスキー「熱き心」
  • クーゲリ「ニコライ一世と十二月党員」
  • ニヴォワ、パニョル「名誉を売る人々」
第二十九

ブルガーコフ「トゥルビン家のありし日」

ボオマルシェエ「フィガロの結婚」

第三十
  • マッス(デネリ、ケルモンのメロドラマによる)「ジエラール姉妹」
  • イヴァノフ「装甲列車14-69」
  • レオーノフ「ウンチーロフスク」
  • カタ―エフ「公金費消者」
第三十一

カタ―エフ「難題」

イヴァノフ「封鎖」

第三十二
  • ドストエフスキー「伯父の夢」
  • トルストイ「復活」
  • ウォトキンス「広告」
  • シェイクスピア「オセロー
  • オレ―シャ「三人の肥っちょ」
第三十三

ヴァグラーモフ「飛翔」

第三十四

アフィノゲーノフ「恐怖」

第三十五
  • ゴーゴリ(脚色ブルガーコフ)「死せる魂」
  • ゴルドーニ「宿屋のおんな主人」
  • オストロフスキー「才能と崇拝者」
第三十六

ゴーリキー(脚色スホチーン)「人々のなかで」

ゴーリキー「エゴール・ブルイチョーフと他の人々」

第三十七

ディッケンズ(脚色ヴェンクステルン)「ピクヴィク・クラブ」

オストロフスキー「雷雨」

コルネイチューク「プラトン・クレチェット」

第三十八

ゴーリキー「敵」

ブルガーコフ「モリエール」

第三十九

トレニョーフ「リュボーフィ・ヤロヴァーヤ」

トルストイ(脚色ヴォールコフ)「アンナ・カレーニナ」

第四十

ヴィルタ「土地」

第四十一

グリボエードフ「智慧の悲しみ」

ゴーリキー「ドスチガーエフと他の人々」

レオーノフ「ボロフチャンスクの果樹園」

第四十二

ミリエール「タルチュフ」

オストロフスキー「勤労の糧」

チェーホフ「三人姉妹」

第四十三

シェリダン「悪口学校」

第四十四

ボゴーヂン「クレムリンの大時計」

第四十五
  • コルネイチューク「戦線」
  • ブルガーコフ「最後の日々」
  • クローン「深層試掘」
第四十六

シーモノフ「ロシヤの人々」

オストロフスキー「最後のほどこし」

第四十七

クローン「海軍士官」

第四十八

ワイルド「理想の夫」

アレクセイ・ニコラエヴィチ・トルストイ「イヴァン雷帝」・・・『モスクワ芸術座五十年史』にはアレクセイ・ニコラエヴィチ・トルストイ作と書かれるが誤植と思われる。

第四十九
  • チルスコーフ「勝利者」
  • チェーホフ「ヴァ―ニャ伯父さん」
  • シーモノフ「ロシヤ問題」
第五十
  • アサーノフ「金剛石」
  • シーモノフ「昼となく夜となく」
  • オストロフスキー「森林」
  • マルシャーク「十二ヵ月」
  • ヴィルタ「われらが日々の糧」
第五十一(1948~49)



 (194911)

[]


1912

195819681988(1968206070)

200420052006

参考文献[編集]

  • ニック・ウォーラル著『モスクワ芸術座』佐藤正紀訳、而立書房、2006年
  • リー・ストラスバーグ著『リー・ストラスバーグ メソードへの道』米村晰訳、劇書房、1989年
  • 堀江新二、ナタリヤ・スタロセーリスカヤ、松川直子、東山咲子共著『ロシア演劇の魅力』東洋書店、2002年
  • ぺ・マールコフ エヌ・チューシキン著 『モスクワ芸術座五十年史』 筑摩書房 昭和28年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1905︿1741951 p.25

(二)^ 30︿1741951 p.28

出典[編集]

  1. ^ Орлов Ю., Экономика Московского Художественного театра 1898—1914 годов: к вопросу о самоокупаемости частных театров.
  2. ^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.27-28
  3. ^ オレグ・タバコフ死去”. 2019年12/30閲覧。

 

外部リンク[編集]