コンテンツにスキップ

オスティナート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: ostinatoostinatoobstinate

[]


 (ostinato)  ostinato bass basso ostinato

1 chodal ostinato 

[1]

[]


 ostinato  Angelo Bernardi 1687 Documenti armonici  contrapunto ostinato  pertinacie 

 ground ground bass

 L'erismena4 Lamento bass

使57712

使67(146)53320


[]


refrainriff     [2][3]

[]


: Vamp1960使

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 類似の「通奏低音」という言葉が「(比喩的に)表面にはあらわれないが一貫してその物事に影響を及ぼし続けている要素」(『大辞林 第三版』)の意味とされるのは音楽用語としては誤用と指摘されているが、この誤解は「執拗低音」との混同に基づくらしい。この比喩を広めた丸山眞男自身は「日本思想史におけるバッソ・オスティナート basso ostinato〔以下では執拗低音と訳す〕と自分が呼ぶものを明らかにしたい。」「バッソ・コンティヌオ basso continuo〔通奏低音〕から区別された執拗低音は、低音のくり返すパターンで、主旋律に色彩を与えるが通常は主旋律を構成しないで下部に横たわるモティーフである」と述べ、「通奏低音」から「執拗低音」へ用語を変更した(「日本における倫理意識の執拗低音」『丸山眞男集 別集 第三巻』岩波書店、二〇一五年)。中野雄『丸山眞男 音楽の対話』(〈文春新書〉文藝春秋、1999年)も参照せよ。
  2. ^ 貝殻節
  3. ^ 貝殻節

関連項目[編集]