コンテンツにスキップ

クロウミツバメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロウミツバメ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ウミツバメ科 Hydrobatidae
: ウミツバメ属 Oceanodroma
: クロウミツバメ
O. matsudairae
学名
Oceanodroma matsudairae
Kuroda, 1922
和名
クロウミツバメ
英名
Matsudaira's storm petrel

Oceanodroma matsudairae

[]


西

2009

[]


22.5-25cm56cmV


[]






3-411

[]


19826調調916750[2]

20076調7002007調[3][ 1]

[]


matsudairaeMatsudaira's



[3]

NT[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1982年の調査時は南硫黄島の標高約400メートルから750メートル付近はシロハラミズナギドリが繁殖し、750メートル以上ではクロウミツバメが繁殖を行うといった住み分けがされているとの調査結果であったが、川上ら(2008)によれば、2007年の調査時はシロハラミズナギドリは山頂部でも繁殖が確認されており、25年の間に南硫黄島ではシロハラミズナギドリの分布の拡大が起こった可能性と、体格がより大きいシロハラミズナギドリがクロウミツバメの繁殖を圧迫している可能性を指摘している。

出典[編集]

  1. ^ http://www.iucnredlist.org/details/22698548/0
  2. ^ 環境庁自然保護局(1983)pp.250-274
  3. ^ a b 川上ら(2008)
  4. ^ 【鳥類】環境省第4次レッドリスト(2012)<分類群順>” (PDF). 環境省 (2012年8月28日). 2012年9月9日閲覧。

参考文献[編集]


1983

41984138

 C.M.A.L.A. 7I1986177

 550 200075

西 590200041

NEO 200219

   200776-77

  2008161

1999

 200833  CiNii