コンテンツにスキップ

ナタリア・メンチンスカヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Наталья Александровна Менчинская, : Nataliya Alexandrovna Menchinskaya 1905115- 198476[1]

[]


181966









[2]

[3]4[4]

1959[5][6]

論文[編集]

  • 「ロシア研究者の日記による子どもの思考発達の諸問題」1941年
  • 「応用問題解決の際の知的活動」1946年
  • 「学童による知識習得の過程における言葉と像の相互関係」1954年
  • 「教科書に対する心理学的要求」1955年
  • 「算数の授業における論理的思考の発達」1956年
  • 「ソビエトの学習心理学」1957年
  • 「教授=学習と精神発達」1966年(邦訳、天野清訳、明治図書出版『ソビエト教育科学』第27号1966年)

著書[編集]

  • 『学童における演算の発達』1934年
  • 『子どもの発育日誌』1948年
  • 『算数教育の心理学概要』1950年
  • 『知識習得の心理学』(編集)1954年
  • 『算数教育の心理学』1955年(邦訳、柴田義松・三宅信一共訳、明治図書出版、1962年)
  • 『子どもの精神発達-母親の日記』1957年[1]
  • 『学校での学習心理学』1959年(ボゴヤブレンスキーと共著)(邦訳、『ソビエト・学習心理学-効率的知識習得の研究-』駒林邦男訳、明治図書出版、1962年)
  • 『認識論と弁証法の構成部分としての子どもの知的発達の研究によせて』1970年(マルコワ、マチューシュキン、ムーヒナと共著)(邦訳、松野豊・足立自朗共訳、ソビエト心理学研究会『ソビエト心理学研究』第11号1971年)

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b ソビエト教育科学アカデミヤ版『ソビエト教育科学辞典』明治図書出版、1963年、p.749
  2. ^ 「教授=学習と精神発達」1966年(邦訳、天野清訳、明治図書出版『ソビエト教育科学』第27号1966年)
  3. ^ 『算数教育の心理学』1955年(邦訳、柴田義松・三宅信一共訳、明治図書出版、1962年)
  4. ^ 『学校での学習心理学』1959年(ボゴヤブレンスキーと共著)(邦訳『ソビエト・学習心理学-効率的知識習得の研究-』駒林邦男訳、明治図書出版、1962年)
  5. ^ 山口薫著「特殊児童の精神発達の諸問題――解説」ソビエト心理学研究会『ソビエト心理学研究』第4号、1967年、p.2
  6. ^ 柴田義松「学習心理学の諸問題」(その3,4,5)明治図書出版『ソビエト教育科学』第8,11,15号所収