ピエール・ロティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海軍軍人時代のロティ

Pierre Loti 18501141923610Louis Marie-Julien Viaud

[]


[1]1866[2]17[2]19061910

RotirLoti

Loti ne sait pas lire

187618801881

1882431Fleurs d'ennui

1883Mon frere Yves[1]31883910

1886[1]

[]


18851鹿

西[3]姿1893

190019011885

188587退[3]

鹿

脚注[編集]

  1. ^ a b c この記事は主に『ブリタニカ百科事典第11版』(1911年)に掲載されたエドマンド・ゴス(Edmund Gosse)による記事「Pierre Loti」による。別の参照が行われていない限り、ゴスが引用するために書いた引用文を含め、これはあらゆる箇所で使われている情報源である。
  2. ^ a b 岡谷公二『ピエル・ロティの館』 作品社 2000年9月、p.8-9
  3. ^ a b 岡谷公二『ピエル・ロティの館』 作品社 2000年9月 p.116-117

著作(日本語訳)[編集]

  • 秋の日本
    • 陸目八目 飯田旗郎訳、春陽堂、1894
    • 秋の日本 村上菊一郎吉氷清訳 青磁社、1942、のち角川文庫(復刊1990)
    • 秋の日本風物誌 下田行夫訳 勁草書房、1953
  • 『氷島の漁夫』吉江喬松訳、博文館、1916
    • 吉江・吉氷清共訳 岩波文庫、1961
    • 吉氷清訳 岩波文庫 1978
  • 『お菊さん』野上豊一郎訳 新潮社、1915 のち岩波文庫 復刊
  • ラマンチョオ 和田伝訳 新潮社、1924
  • 水夫 岡野馨訳、春陽堂、1933 ゆまに書房で復刊
  • 『ロティの結婚』 津田穣訳 岩波文庫、1937
  • 『ロティの日記』 落合孝幸訳 白水社、1937
  • 『ラムンチョオ』 新庄嘉章訳 白水社、1938、のち岩波文庫 復刊
  • 『アフリカ騎兵』 渡辺一夫訳 白水社、1938、のち岩波文庫 復刊
  • 『スタムブウルの春』 岡田真吉訳 白水社、1939
  • 『青春』 大塚幸男訳 白水社、1939
  • 『東洋の幻』 岡田真吉訳 白水社、1940
  • 『アンコール詣で』佐藤輝夫訳 白水社、1941、中公文庫 1981
  • 『少年の物語』 津田穣訳 岩波文庫、1943
  • 『東洋の幻影』佐藤輝夫訳 岩波文庫、1952 復刊
  • 『お梅が三度目の春』大井征訳 白水社、1952
  • 『死と憐れみの書』大塚幸男訳 白水社、1952
  • 『アヂィアデ』佐藤輝夫訳 岩波文庫、1952
  • 『ロチのニッポン日記 お菊さんとの奇妙な生活』船岡末利編訳 有隣新書、1979
  • 『北京最後の日』 船岡末利東海大学出版会 1989
  • 『アジヤデ』工藤庸子新書館 2000
  • 『倦怠の華』 遠藤文彦訳、水声社、2009
  • 『ロチの結婚』 黒川修司訳、水声社、2010
  • 『日本秋景 ピエール・ロチの日本印象記』 市川裕見子訳、中央公論新社、2020

伝記研究[編集]

  • 遠藤文彦『ピエール・ロチ 珍妙さの美学』法政大学出版局 2001
  • 落合孝幸『ピエール・ロティ』 駿河台出版社 増補版1993
  • 岡谷公二『ピエル・ロティの館』叢書メラヴィリア:作品社 2000
  • アラン・ケラ=ヴィレジェ『ピエール・ロチ伝』 遠藤文彦訳、水声社 2010
  • 伊原正躬『恋人たちの風景 ピエール・ロチと行くロマン紀行』 竹林館 2015 ISBN 978-4-86000-303-6

外部リンク[編集]


前任
オクターヴ・フイエ
アカデミー・フランセーズ
席次13

第14代:1891年 - 1923年
後任
アルベール・ベナール