コンテンツにスキップ

ミハイル・グリンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミハイル・グリンカ
Михаил Глинка
基本情報
出生名 Михаил Иванович Глинка
生誕 1804年6月1日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国スモレンスク県ノヴォスパスコイェ
死没 (1857-02-15) 1857年2月15日(52歳没)
プロイセン王国の旗 プロイセン王国 ベルリン
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

:Михаи́л Ива́нович Гли́нка:Mikhail Ivanovich Glinka180461 - 1857215

[]


2

[1][1]

182418283[2][3]1834[3]



1836E.F.Егор Фёдорович Розен183739[4]

218422

1844西9[3]18451[5]使[6]

185254西[2]

1857

[]


 調



2Жизнь за царя17Руслан и ЛюдмилаКамаринская1848Арагонская хота1845


作品[編集]

舞台音楽[編集]

オペラ[編集]

劇付随音楽[編集]

  • ホルムスキー公 Князь Холмский (Prince Kholmsky)(1840年、全8曲)

管弦楽曲[編集]

  • 序曲 ニ長調(1822~26年)
  • 序曲 ト短調(1822~26年)
  • アンダンテ・カンタービレとロンド(1826年)
  • 2つのロシアの主題による交響曲 ニ短調(1834年)
  • スペイン序曲第1番『ホタ・アラゴネーサの主題による華麗なるカプリース』変ホ長調(1845年)
  • 幻想曲『カマリンスカヤ』ニ長調(1848年)
  • スペイン序曲第2番『マドリードの夏の一夜の思い出』イ長調(1851年)
  • スペインのボレロの主題によるポロネーズ ヘ長調(1855年)
  • 幻想的ワルツ ロ短調(1856年)

ピアノ曲[編集]

独奏曲[編集]

  • モーツァルトのオペラ『魔笛』の主題による変奏曲 変ホ長調(1822年、改訂版あり)
  • 創作主題による変奏曲 ヘ長調(1824年)
  • ロシア民謡『なだらかな谷間に沿って』による変奏曲 イ短調(1826年)
  • ケルビーニのオペラ『ファニスカ』の主題による変奏曲 変ロ長調(1826年)
  • ロマンス『母に祝福あれ』による変奏曲 ホ長調(1826年)
  • 5つの新しいコントルダンス(1826年?)
    「5つの新しいフランス風のコントルダンス」や「5つの新しいフランス風のカドリーユ」と表記される場合もある。
  • 4つのコントルダンス(1828年)
  • コティヨン 変ロ長調(1828年)
  • マズルカ ト長調(1828年)
  • 夜想曲 変ホ長調(1828年)
  • ベッリーニのオペラ『カプレーティとモンテッキ』の主題による華麗なるロンド 変ロ長調(1831年)
  • ドニゼッティのオペラ『アンナ・ボレーナ』の主題による変奏曲 イ長調(1831年)
  • バレエ『キア・キング』の2つの主題による変奏曲 ニ長調(1831年)
  • 別れのワルツ ト長調(1831年)
  • アリャービエフのロマンス『夜泣きうぐいす』の主題による変奏曲 ホ短調(1833年)
  • マズルカ 変イ長調(1833~34年)
  • マズルカ ヘ長調(1833~34年)
  • 3つのフーガ(1833~34年)
  • 国歌のモティーフ ハ長調(1834~36年)
  • ベッリーニのオペラ『カプレーティとモンテッキ』の主題による変奏曲 ハ長調(1835年)
  • マズルカ ヘ長調(1835年)
  • ワルツ 変ロ長調(1838年)
  • ワルツ 変ホ長調(1838年)
  • ギャロップ 変ホ長調(1838~39年)
  • コントルダンス ニ長調『修道女』(1839年)
    「新しいコントルダンス」と表記される場合もある。
  • 大ワルツ ト長調(1839年)
  • 幻想的ワルツ ロ短調(1839年)
  • 夜想曲 ヘ短調『別れ』(1839年)
  • ポロネーズ ホ長調(1839年)
  • 5つのコントルダンス(1839年)
  • ボレロ ニ短調(1840年)
  • マズルカ ハ短調(1843年)
  • ロシア民謡によるタランテラ イ短調(1843年)
  • 祖国への挨拶(1847年、全4曲)
    第1曲 変ロ長調「マズルカの思い出」
    第2曲 ト長調「舟歌」
    第3曲 イ長調「祈り」
    第4曲 ヘ長調「スコットランド民謡の主題による変奏曲」
    スコットランド民謡『夏の名残のばら(庭の千草)』による。
  • ポルカ ニ短調(1849年)
  • マズルカ ハ長調(1852年)
  • 子供のポルカ 変ロ長調(1854年)
  • ラス・モラレス ト長調(1855年?)
  • マズルカ イ短調(作曲年不明)
  • レジェラメンテ ホ長調(作曲年不明)

連弾曲[編集]

  • 剣の舞(騎兵隊の速歩)ハ長調(1829~30年)
  • 剣の舞(騎兵隊の速歩)ト長調(1829~30年)
  • ドニゼッティのオペラ『愛の妙薬』の主題による即興的ギャロップ 変ロ長調(1832年)
  • ロシアの主題によるカプリッチョ イ長調(1834年)
  • ポルカ 変ロ長調(1840年)

室内楽曲[編集]

  • 七重奏曲 変ホ長調(1823年)
  • 弦楽四重奏曲 ニ長調(1824年)
  • ヴィオラソナタ ニ短調(1825~28年)
  • 弦楽四重奏曲 ヘ長調(1830年)
  • 悲愴三重奏曲 ニ短調(1832年)
  • 大六重奏曲 変ホ長調(1832年)
  • ベッリーニのオペラ『夢遊病の女』による華麗なるディヴェルティメント 変イ長調(1832年)
  • ドニゼッティのオペラ『アンナ・ボレーナ』によるセレナード 変ホ長調(1832年)

歌曲[編集]

  • 私のハープ Моя арфа (My Harp)(1824年)

 Не искушай меня без нужды (Do Not Tempt Me Needlessly)1825


 Утешение (Consolation)1826

 Бедный певец (The Poor Singer)1826

 Ах ты, душечка, красна девицка (Ah, My Sweet, Thou Art a Beautiful Maiden)1826

 Память сердца (Heart's Memory)1827

Я люблю, ты мне твердила (I love was your assurance)1827

 Горько, горько мне, красной девице (Bitter, Bitter It Is for Me)1827


 Скажи зачем (Tell Me Why)182728

 Один лишь миг (Just One Instant)182728

 Ах ты, ночь ли, ноченька (O Thou Black Night)1828

 Забуду ль я... (Shall I Forget...)1828

 Ночь осенняя (O Gentle Autumn Night)1829

 Желание (Il desiderio)1832

 Венецианская ночь (Venetian Night)1832

 Не говори: любовь пройдет (Say Not That Love Will Pass)1834

 Дубрава шумит (The Leafy Grove Howls)1834

使 Не называй ее небесной (Call Her Not Heavenly)1834


 Я здесь, Инезилья (I Am Here, Inezilla)1834


 Ночной смотр (The Night Review)1836

 Где наша роза (Where Is Our Rose?)1837

 Вы не придете вновь (Will You Not Return)183738

 Сомнение (Doubt)1838

 В крови горит огонь желанья (The Fire of Longing Burns in My Heart)1838


 Ночной зефир (The Night Zephir)1838

 Не щебечи, соловейку (Sing Not, O Nightingale)1838

 Гуде вітер вельми в полі... (The Wind Blows)1838

 Признание (Declaration)1839

 Свадебная песня «Дивный терем стоит» (Wedding Song "The North Star")1839

 Прощание с Петрбургом (A Farewell to Saint Petersburg)184012
1 Романс из поэмы «Давид Риццио» (Romance)

2 Еврейская песня (Hebrew Song)

3 Болеро (Bolero)

4 Давно ли роскошно ты розой цвела... (Cavatina)

5 Колыбельная песня (Cradle Song)

6 Попутная песня (Travelling Song)

7 Стой, мой верный, бурный конь... Фантазия (Fantasia)

8 Баркарола «Уснули голубые...» (Barcarolle)

9 Рыцарский романс (Virtus antiqua)

10 Жаворонок (The Lark)


11 К молли. Романс из романа «Бюргер» (To Molly)

12 Прощальная песня (Song of Farewell)

 Как сладко с тобою мне быть (How Sweet It Is to Be with You)1840

 Я помню чудное мгновенье (I Recall a Wonderful Moment)1840


 Люблю тебя, милая роза (I Love You, Dear Rose)1842

 К ней (To Her)1843

 Милочка (Darling)1847

 Ты скоро меня позабудешь (Soon You Will Forget Me)1847

 Адель (Adèle)1849

 Мери (Mary)1849

 Финский залив (The Gulf of Finland)1850

 Ах, когда б я прежде знала... (Oh, If I Had Known...)1856

 Не говори, что сердцу больно (Say Not That It Grieves the Heart)1856

 []

  1. ^ a b 森田(1996)pp.130-131
  2. ^ a b Mikhail Glinka, American Ballet Theatre, https://www.abt.org/people/mikhail-glinka/ 
  3. ^ a b c Russian Festival, Naxos Records, https://www.naxos.com/catalogue/item.asp?item_code=8.570047 ナクソスによるCDの解説)
  4. ^ フランシス・マース著, 森田稔訳. ロシア音楽史. 春秋社, 2006, p42
  5. ^ Mikhail Glinka: Capriccio brillante on the Jota Aragonesa (Spanish Overture No. 1), for orchestra, G. ii3, AllMusic, https://www.allmusic.com/composition/capriccio-brillante-on-the-jota-aragonesa-spanish-overture-no-1-for-orchestra-g-ii3-mc0002360401 
  6. ^ 井上和男「カマリンスカヤ」『最新名曲解説全集』 4巻、音楽之友社、1980年、331-333頁。 

参考文献[編集]

  • 森田稔 著「ロシア音楽史」、海老沢敏・稲生永監修 編『ガイドブック音楽と美術の旅 ロシア』音楽の友社、1996年9月。ISBN 4-276-21309-6 

外部リンク[編集]