中根重一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中根重一

  1851111841025[1][2]- 190639916[1][2][1][2][2]

[]


[1][2]41871退[2]

18753[1]18776[1][2]18817[1][2]18823[1]1900101901612退[1][2]

退婿[2]

著作[編集]

  • 『鉄道問題』八尾書店、1892年。
  • 述『戦後ノ処分ニ関スル外国ノ事例』貴族院事務局、1895年。
共著
  • 山脇玄との共著『府県制郡制釈義』八尾新助、1890年。
訳書
  • 訳編『虎列剌病論』佐藤敬三郎、1880年。
  • ブルンチェリー著『政治学』1-5巻、近藤幸正、1882-1883年。
  • マックス・フェスカ著『日本農業及北海道殖民論』外務省、1888年。
  • ルードルフ・グナィスト著『歳計予算論』博聞社、1888年。
  • ラートゲン著『地方財政学』2版、日本書籍会社、1889年。
  • ヒュー・デ・グレー著、平田東助閲『独孛政典』1-5巻、日本書籍会社、1890年。
共訳
  • 保阿倔(フォック)著、竹山屯との共訳『眼科提要』1-3巻、山中市兵衛、1879年。

親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本近現代人物履歴事典』372頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『夏目漱石周辺人物事典』132-137頁。

参考文献[編集]

  • 原武哲、石田忠彦、海老井英次編『夏目漱石周辺人物事典』笠間書院、2014年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

関連項目[編集]

  • ウィキソースのロゴ 日本語版ウィキソースには中根重一著の原文があります。
公職
先代
金子堅太郎
日本の旗 貴族院書記官長
1894年 - 1898年
次代
太田峰三郎