コンテンツにスキップ

五匁銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

五匁銀(ごもんめぎん)とは、江戸時代の一時期に発行された銀貨の一種。その形状から硯箱とも呼ばれる。

概要

[編集]
明和五匁銀

2176594518.7446[1]

1=60121 1163236.25[1][2]

便 51768723姿

417671212[2]

7%[2]

鋳造開始・品位・量目・鋳造量

[編集]
名称 鋳造開始 規定品位 規定量目 鋳造量
明和五匁銀 明和2年
1765年
四割九分四厘引ケ
銀46%/銅54%
5.0
(18.74グラム)
1,806400匁
(361,280枚)

参考文献

[編集]
  1. ^ a b 『日本の貨幣 -収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合 編・発行、平成10年(1998年)7月1日初版
  2. ^ a b c 田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館1963年