コンテンツにスキップ

伊那市立図書館

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊那市立図書館【全体用】
Ina Public Library
施設情報
事業主体 伊那市
管理運営 伊那市
所在地
伊那市立図書館の位置(長野県内)
伊那図書館

伊那図書館

高遠町図書館

高遠町図書館

統計情報
蔵書数 405,022点[1](2013年時点)
貸出数 523,580点[1](2012年)
条例 伊那市図書館条例
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示



20061811126[2]

沿[]


198661 : 

19946 : 

200618 : 

[]


2007[3]2002[4][5][2]2013[6]20101[7]18%[7]

[8]20131015[1]Library of the Year[9][2]Library of the Year22011[10]

2013[2][11][11][11][11]

[]

2013

200921[12]2015使[12][12]

[]


1002012[13][14][13][14]沿[13]1002/3[13][13]

[]


iPadGPS[15][15]2[15]

[15]宿2013宿宿[16]

[]


使寿[17][18][17]2009217[18]2010[18]

[]


200982930[3][19][20][19][21][22]2010918232[23][22]

201120124[24]2013

伊那図書館[編集]

歴史[編集]

前史[編集]

上伊那図書館
所在地 396-0025 長野県伊那市荒井3520番地
北緯35度50分19.9秒 東経137度57分23.9秒 / 北緯35.838861度 東経137.956639度 / 35.838861; 137.956639
上伊那図書館(1930-2003)[編集]

[25]19301217[26][25][25]

[25]433[27][25]70[25][28]

1936111343252[28][29][30]1949[31]

195025152[32]196025,829[33]5419793231[26]

1994620032004[30]96000[30]2010524[30]

伊那市立図書館(1994-)[編集]

伊那市立伊那図書館
施設情報
延床面積 3025 m2
開館 1994年7月1日
所在地 長野県伊那市荒井3417番地2北緯35度50分16.0秒 東経137度57分39.1秒 / 北緯35.837778度 東経137.960861度 / 35.837778; 137.960861
ISIL JP-1001677
職員数 25名、うち専任2名(2018年)[34]
公式サイト 伊那図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示
1階 児童図書室、視聴覚室、会議室
2階 一般図書室、レファレンス室
3階 書庫

1977176[4][35]197810[35][35]19854[35]

198917[36]1989[37][38]199112[39][40][41]西使[42]

1992103119931228[40][43]1994125131[44]4[44]71[40][43]1334365000[41]33,079.33m2[41][43]19997[45]

12[46]262[46]310[46]20199566,293294291,816[47]

199619992001[40]2006200720082014西西[40]

高遠町図書館[編集]

歴史[編集]

前史[編集]

  • 1830年(文政13年) : 高遠文庫
  • 1860年(万延元年) : 進徳館文庫
  • 1908年(明治41年) : (私立)高遠図書館
  • 1916年(大正5年) : (私立)高遠進徳図書館及び美術館
  • 1920年(大正9年) : (町立)高遠進徳図書館
高遠文庫・進徳館文庫[編集]
高遠文庫が置かれた鉾持神社

[48]131830[49][50][49][48][49][48][48]

18608[49][51]6603,3881,300[51]186929787,113[51][52][53]80[53]18714

西[54]西18725西[54][51]4,473187471[54][54]使2,071[54]
[]

[49][27]19084153[50][55][27]20[55]13[55]19143[49]19154[55][55]

調191630[56]4,000625,60017,5006,9444[57]

1912[58]19165923[59][59]225[49][49]調[59]
1920-[]

1916219209[50][49][60]1920463[59][60]1986[60]

高遠町図書館(1986-)[編集]

伊那市立高遠町図書館
施設情報
延床面積 790 m2
開館 1986年10月26日
所在地 長野県伊那市高遠町西高遠810番地1北緯35度50分19.7秒 東経138度03分30.1秒 / 北緯35.838806度 東経138.058361度 / 35.838806; 138.058361
ISIL JP-1001678
職員数 5名(2018年)[34]
公式サイト 高遠町図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

1986[50][49][61]1026122[49]11567,9373,000[62]

10001[62]1063198993021010[63][50]8,00020[50]21987319885[62]

198819891991[64]199133[65]19933[66]1995[64]1995[64]199544,1773311[47]

[67][67]1988[68]1988113119973[68]

1997819555,555[69]155.51201.5[69]17.8[69]

[54][53]20021284,279[53][54]19832004調12%850[54]1282,0716,350[54]

200618

基礎情報[編集]

図書館[編集]

図書館の一覧
館名 所在地 開館日 開館時間 休館日
伊那図書館[70] 荒井3417番地2 毎週火曜日から日曜日 10時から19時まで 毎週月曜日、年末年始、毎月最終火曜日、特別整理日
高遠町図書館[71] 高遠町西高遠810番地1 毎週火曜日から日曜日 火曜日から土曜日は10時-20時
日曜日は10時-17時
毎週月曜日、祝日、年末年始、毎月最終金曜日、特別整理日

公民館図書室[編集]

公民館図書室の一覧
館名 所在地 開館日 開館時間
春近郷ふれ愛館図書室[72] 東春近1826番地
(東春近公民館内、北緯35度48分15.5秒 東経137度57分30.3秒 / 北緯35.804306度 東経137.958417度 / 35.804306; 137.958417
毎週水曜日、木曜日、土曜日 水曜と木曜は10時-18時
土曜は10時-17時
富県ふるさと館図書室[72] 富県6393番地1
(富県公民館内、北緯35度49分04.3秒 東経137度59分38.8秒 / 北緯35.817861度 東経137.994111度 / 35.817861; 137.994111
毎週水曜日、金曜日、土曜日 水曜と金曜は10時-18時
土曜は10時-17時
手良図書室[72] 手良野口260番地1
(手良公民館内、北緯35度51分53.6秒 東経138度00分50.9秒 / 北緯35.864889度 東経138.014139度 / 35.864889; 138.014139
毎週水曜日、木曜日、土曜日(月2回) 水曜と木曜は10時-18時
土曜は10時-17時
長谷公民館図書室[72] 長谷溝口1188番地1
(長谷公民館内、北緯35度47分35.8秒 東経138度05分01.1秒 / 北緯35.793278度 東経138.083639度 / 35.793278; 138.083639
毎週月曜日から金曜日、土曜日 月曜から金曜は9時-17時
土曜は10時-16時
美篶きらめき館図書室[72] 美篶4999番地1
(美篶公民館内、北緯35度50分25.5秒 東経138度00分37.6秒 / 北緯35.840417度 東経138.010444度 / 35.840417; 138.010444
毎週水曜日、金曜日、土曜日 水曜と金曜は10時-18時
土曜は10時-17時
西箕輪ぬくもり館図書交流スペース[72] 西箕輪4000番地8
(西箕輪公民館内、北緯35度52分26.8秒 東経137度55分37.1秒 / 北緯35.874111度 東経137.926972度 / 35.874111; 137.926972
毎週月曜日から土曜日 火曜、金曜は10時-18時
土曜は10時-17時[注釈 1]

利用案内[編集]

  • 貸出
    • 貸出カード作成可能者に住所などの制限なし
    • 本・雑誌は貸出可能冊数制限なし・最大2週間
    • 視聴覚資料は最大2点・最大1週間

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 西箕輪ぬくもり館図書交流スペースは開館時間ではなく職員が常駐している時間。

出典[編集]

  1. ^ a b 伊那谷の"屋根のない博物館"の"屋根のある広場"へ 文部科学省
  2. ^ a b c 坂口 2015.
  3. ^ 「伊那市で図書館長公募 県内初 学校との連携策に期待」読売新聞, 2007年1月12日
  4. ^ 「司書名鑑 No.9 平賀研也」ライブラリー・リソース・ガイド, 2015年秋号, pp. 134-143
  5. ^ 宮下 & 牛山 2013, p. 91.
  6. ^ 宮下 & 牛山 2013, p. 53.
  7. ^ a b 平賀 & 2010-11, p. 52.
  8. ^ 「Library of the Year 10年の記録: 第8回(2013年)」ライブラリー・リソース・ガイド, 2015年秋号, p. 82
  9. ^ 2013年の“Library of the Year”は伊那市立図書館に カレント・アウェアネス, 2013年10月29日
  10. ^ 「伊那市立図書館が大賞 街中イベント・サービス評価 NPO授与」朝日新聞, 2013年10月31日
  11. ^ a b c d 氏原茂将 Library of the Year 2013が投げかけるヒント マガジン航, 2013年11月25日
  12. ^ a b c 宮下 & 牛山 2013, pp. 92–93.
  13. ^ a b c d e 宮下 & 牛山 2013, pp. 93–95.
  14. ^ a b 平賀 & 2013-02, p. 41.
  15. ^ a b c d 宮下 & 牛山 2013, pp. 95–97.
  16. ^ 「『内藤新宿』ぶらり町歩き 長野・伊那の図書館開発、古地図アプリに」朝日新聞, 2013年10月23日
  17. ^ a b 平賀 & 2010-11, pp. 54–55.
  18. ^ a b c 平賀 & 2011-10, pp. 56–57.
  19. ^ a b 「古本店を核に町づくり(伊那市) 高遠でブックイベント」日本経済新聞, 2009年7月23日
  20. ^ 楽園計画 2013, p. 70.
  21. ^ 長野・高遠町で初の『高遠ブックフェスティバル』、著名人と地元住民交えイベント多数開催 Cinra.Net, 2009年6月29日
  22. ^ a b 楽園計画 2013, p. 71.
  23. ^ 本の町へ いらっしゃい 長野県・高遠でブックツーリズム 朝日新聞, 2010年10月15日
  24. ^ 楽園計画 2013, p. 72.
  25. ^ a b c d e f 「上伊那図書館 モダンな外観に注目 伊那市」朝日新聞, 2000年2月23日
  26. ^ a b 社会教育法施行三十周年記念誌編集委員会 1979, p. 553.
  27. ^ a b c 上伊那図書館 1960, p. 12.
  28. ^ a b 社会教育法施行三十周年記念誌編集委員会 1979, p. 317.
  29. ^ 日本図書館協会 1992, p. 352.
  30. ^ a b c d 「昭和初期の姿保ちつつ改修 伊那市創造館、来月24日開館」朝日新聞, 2010年4月17日
  31. ^ 日本図書館協会 1992, p. 353.
  32. ^ 社会教育法施行三十周年記念誌編集委員会 1979, p. 394.
  33. ^ 上伊那図書館 1960, p. 295.
  34. ^ a b 長野県公共図書館概況
  35. ^ a b c d 伊藤 1994, pp. 25–27.
  36. ^ 「伊那谷新時代 第一部 夢を描く人たち 図書館」読売新聞, 1989年11月21日
  37. ^ 「場所は上伊那図書館が有力」伊那日報, 1990年4月1日
  38. ^ 「場所は無償で貸与 上伊那図書館が市に返答」伊那日報, 1990年12月6日
  39. ^ 「上伊那図書館は中央駐車場に 建設具体化へ 交通至便で敷地広く」伊那日報, 1991年12月19日
  40. ^ a b c d e 伊那図書館の沿革 伊那市
  41. ^ a b c 伊藤 1994, p. 8.
  42. ^ 「東側を低くした階段式 伊那市立図書館 概要設計まとまる」長野日報, 1992年4月15日
  43. ^ a b c 長野県図書館協会公共図書館部会 1995, p. 42.
  44. ^ a b 「伊那市立図書館しゅん工 登録受け付け4月から」長野日報, 1994年1月26日
  45. ^ 田中 2000, p. 30.
  46. ^ a b c 伊藤 1994, p. 9.
  47. ^ a b 長野県図書館協会公共図書館部会 1995, pp. 74–75.
  48. ^ a b c d 森下 2007, p. 10.
  49. ^ a b c d e f g h i j k 森下 2007, pp. 7–9.
  50. ^ a b c d e f 長野県図書館協会公共図書館部会 1995, p. 74.
  51. ^ a b c d 上伊那図書館 1960, p. 8.
  52. ^ 高遠町誌編纂委員会 1983, pp. 844–846.
  53. ^ a b c d 「森下正夫さん 『進徳図書』返還に尽力」朝日新聞, 2002年9月15日
  54. ^ a b c d e f g h i 森下 2007, pp. 13–17.
  55. ^ a b c d e 森下 2007, pp. 18–24.
  56. ^ 社会教育法施行三十周年記念誌編集委員会 1979, pp. 106–107.
  57. ^ 社会教育法施行三十周年記念誌編集委員会 1979, p. 110.
  58. ^ 森下 2007, p. 25.
  59. ^ a b c d 上伊那図書館 1960, p. 13.
  60. ^ a b c 森下 2007, p. 26.
  61. ^ 森下 2007, p. 28.
  62. ^ a b c 森下 2007, p. 32.
  63. ^ 森下 2007, p. 37.
  64. ^ a b c 森下 2007, pp. 30–31.
  65. ^ 森下 2007, p. 50.
  66. ^ 森下 2007, p. 53.
  67. ^ a b 森下 2007, p. 56.
  68. ^ a b 森下 2007, p. 61.
  69. ^ a b c 「貸し出し55万5555冊に 高遠町図書館」朝日新聞, 1997年8月20日
  70. ^ 伊那図書館 伊那市
  71. ^ 高遠町図書館 伊那市
  72. ^ a b c d e f 公民館図書室(市内6館) 伊那市

[]


 1994 

1990 

1960 

2003 

 1992 

 1985-982015 NAID 120005608876https://hdl.handle.net/10291/17246 

1979 

   2000200063030ISBN 4-8204-0005-3 

  21983 

1995 

1991 

 1992 

77352-55201011 

78454-57201110 

""80040-4120132 

 : 463-712015 

︿1998 

 2013 

2007 

 : 2013 

  30

[]



[]


 

 -