コンテンツにスキップ

八木城 (但馬国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
八木土城
兵庫県
鉤状曲輪
状曲輪
別名 八木城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 閉伊頼国
築城年 1063年(康平6年)
主な改修者 八木豊信
主な城主 閉伊頼国、八木豊信別所重宗
廃城年 1585年(天正13年)か
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯35度23分30.88秒 東経134度42分26.42秒 / 北緯35.3919111度 東経134.7073389度 / 35.3919111; 134.7073389
地図
八木土城の位置(兵庫県内)
八木土城

八木土城

テンプレートを表示
logo
logo
八木城
兵庫県
本丸下の石垣
本丸下の石垣
別名 八木石城
城郭構造 山城
天守構造 本丸に天守台、台跡あり
築城主 八木氏
築城年 1063年(康平6年)か
主な改修者 別所重宗
主な城主 八木氏、別所重宗
廃城年 1600年(慶長5年)
遺構 石垣、曲郭、土塁、堀切
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯35度23分15.01秒 東経134度42分42.53秒 / 北緯35.3875028度 東経134.7118139度 / 35.3875028; 134.7118139
地図
八木城の位置(兵庫県内)
八木城

八木城

テンプレートを表示

八木城(やぎじょう)は、兵庫県養父市八鹿町八木にあった日本の城山城)。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

409m450m303m[1]

220413
豊臣政権時代の但馬国の代表的な城
領地名 出石藩 豊岡藩 竹田藩 八木藩
城名 有子山城 豊岡城 竹田城 八木城

この城の歴史は古く鎌倉時代からの城として重要な遺構が残っていることから、1997年(平成9年)3月6日に国の史跡に指定されている。

沿革

[編集]

八木氏時代

[編集]

10636[2]1194515300

153157511157751580815786[1]

51577111127715786( 廿)67157978158052191581318退

別所氏時代

[編集]

1585131515819



16005

逸話

[編集]

1577515808


城郭

[編集]
八木城周辺地図/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

[1]

八木土城

[編集]

409m310m西90m×330m15m×20m1517m×17m16m×4.2m[1]沿

八木石城

[編集]

西9.47m50m西340m×260m西西15m7西634
本丸石垣の高さ比較図
城名 有子山城 八木城 竹田城 出石城
石垣高 4.4m 9.3m 10.6m 12.8m
石垣の推定年代 天正8-13年 文禄前半 慶長初期 慶長9-14年

上記年代がくだってくると、本丸の石垣の高さも次第と高くなっており、築城技術も発展している。

居館

[編集]

殿1989調12145.2m2.3m35m殿15殿[3]

支城

[編集]

八木城にはいくつかの支城があったと推定されている。

八木城の支城
城名 尾崎天王山城 片岡城 白岩城 葛畑城
所在地 養父市尾崎 養父市関宮 養父市吉井 養父市葛畑
主な城主 不明 片岡氏 白岩氏 西谷氏

一時期、養父市のほぼ半分程度が八木氏の勢力範囲の時もあったと考えられている。

城跡へのアクセス

[編集]
八木城登山口入口

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『ひょうごの城紀行』
  2. ^ 『日本城郭大系』
  3. ^ 『史跡八木城跡』

参考文献

[編集]

12 19813290-292

調19984214-225

200412264-265

 200710124-125

19721136-38

鹿199923-28

 19903545-639

2010

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]