コンテンツにスキップ

北尾春道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   189629121 - 19734891 

[]


[1]

9190437[1]

 [1]

192514[1]

19261530[1][1]

19327[2][3][1]

193510193712620150013531[1]

193712西[1]

調[1]

194217[1]

[1]

194621調40調[1]

 196019621967[1]

1973489176[1]

主な著書[編集]

  • 『数寄屋聚成』(全20巻)1935-1937年(顧問:高橋義雄正木直彦
  • 『国宝書院図聚』(全10巻)1938-1939年(監修:大熊喜邦
  • 『名席図解茶室寸法図録』1939年
  • 『国宝能舞台』1942年
  • 『建築写真文庫』1-30、1954-1955年
  • 『銘木大観』1955年
  • 『木材名鑑』1956年
  • 『茶室建築』1956年
  • 『露地・茶庭』1956年
  • 『数寄屋図解事典』1959年
  • 『茶室の材料と構法』1967年
  • 『数寄屋詳細図譜』1969年
  • 『茶室の展開図』1970年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大川・向後、1992年、pp.1059-1060
  2. ^ 「新興仏寺建築の様式に対する一考察」『建築世界』1932年
  3. ^ 「近代日本住宅に於ける室内構成の新傾向に就いて」『建築世界』1934年

参考文献[編集]

  • 近江栄「近代和風建築を支えた工匠に関する史的研究(梗概)」『住宅総合研究財団研究年報 №18』1991年
  • 大川三雄・向後慶太「数奇屋研究家・北尾春道の経歴について」『学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠』日本建築学会、1992年、pp.1059 - 1060

関連文献[編集]

  • 大川三雄「北尾春道の著作にみる特徴とその性格-『数奇屋聚成』とその時代背景-」『日本建築学会計画系論文集』60巻478号、1985年、pp.179 - 188