コンテンツにスキップ

塚本虎二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

つかもと とらじ


塚本 虎二
生誕 (1885-08-02) 1885年8月2日
福岡県
死没 (1973-09-09) 1973年9月9日(88歳没)
出身校 東京帝国大学
職業 聖書研究者、キリスト教伝道者
テンプレートを表示

  188582 - 197399

[]

[]


18851882[1]1904[2][1]

19041907[3]190922ABp3210[4]1911[5]

[]


1911 1919退1923[6]

[]


[7]1930-19631931[8]194439[9]1973

著書[編集]

  • 『主の祈の研究』(向山堂書房) 1929
  • 『イエスの国語』(向山堂書房) 1931
  • 『基督教十講』(一粒社) 1931
  • 『イエス伝対観表』(聖書知識社) 1932
  • 『結婚と信仰』(独立堂書房) 1933
  • 『現代日本と基督教 ラヂオ講演』(向山堂書房) 1933
  • 『信仰入門 使徒信経講義』(向山堂書房) 1934
  • 『友に語る』(聖書知識社) 1934
  • 『新生のおとづれ』(編、聖書知識社) 1935
  • 『愛国者の看板をおろす』(聖書知識社) 1935
  • 『聖書の要約』(向山堂書房) 1935
  • 『死に勝つ』(向山堂) 1936
  • 『宗教と人生』(聖書知識社) 1940
  • 『聖書の讀み方』(聖書知識社) 1948
  • 『放蕩息子とその父』(聖書知識社) 1949
  • 福音書異同一覧 前三福音書共観』(羽田書店) 1951
  • 『友よこれにて勝て』(伊藤節書房) 1954
  • 『年わかき友に』(三一書店) 1955
  • 『ヘブル書講義』(聖書知識社) 1957
  • 『内村鑑三先生と私』(伊藤節書房) 1961
  • 『私の無教会主義』(伊藤節書房) 1962
  • 『絶対との出会い 『イエス伝研究』からの一二篇』(聖書知識社) 1977
  • 『塚本虎二著作集』全10巻(聖書知識社) 1978 - 1979
  • 『塚本虎二著作集 続』全8巻(聖書知識社) 1984 - 1986

翻訳[編集]

  • 旧約聖書略註』(日英堂書店) 1938
  • 『希話逐語対訳マタイ伝』(鶴田雅二, 長本三千蔵共訳、新約知識社) 1944
  • 福音書 新約聖書』(聖書知識社) 1962、のち岩波文庫、のちワイド版 1991
  • 使徒のはたらき 新約聖書』(岩波文庫) 1977
  • 『新約聖書』(塚本虎二訳、新約聖書刊行会編、新教出版社) 2011

記念論集[編集]

  • 『聖書とその周辺 塚本虎二先生信仰五十年記念論文集』(関根正雄, 前田護郎, 齋藤茂編、伊藤節書房) 1959

脚注[編集]

  1. ^ a b 野村 1985, pp. 116.
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会) 2020年)同窓会員5頁
  3. ^ 『第一高等学校一覧(自昭和16年至昭和17年)(附録)』(第一高等学校編) 1941年)121頁
  4. ^ 野村 1985, pp. 117.
  5. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正7年至大正8年)』(東京帝国大学) 1919年 學士及卒業生姓名98頁
  6. ^ 野村 1985, pp. 119.
  7. ^ 海軍退役将校の山田鉄道が内村に送った手紙が直接の原因だった。(内村美代子『晩年の父内村鑑三』59-61ページ)
  8. ^ 1926年に内村鑑三が「現行訳は文章が優美すぎて弱いから、元訳を台本にして、二年ぐらいで訳してみよ」と塚本に言ったのがきっかけであった。(塚本虎二訳、『福音書』、岩波書店) 1963年
  9. ^ 野村 1985, pp. 124.

参考文献[編集]

  • 野村耕三、1985年、「塚本虎二」、『キリスト教の人間観 - 日本キリスト教人物史研究』、新教出版社 pp. 116-124

外部リンク[編集]