大西信行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西  192958[1] - 20161103

来歴[編集]


宿[2]宿[1]宿

[1][1]19541964NHK[3]

197521975NHK

[2]

[4]

[5][6]20032006使[7]

2016110[8]86

主な映画・舞台・ドラマ(劇作・脚本)[編集]

映画[編集]

  • 競輪上人行状記 日活 1963
  • コント55号と水前寺清子のワン・ツウー・パンチ 三百六十五歩のマーチ 松竹大船 1969
  • 喜劇 女は度胸 松竹大船 1969
  • コント55号とミーコの絶体絶命 松竹大船 1971
  • 泣いてたまるか 松竹大船 1971

ドラマ[編集]

  • 水戸黄門』、『大岡越前』などTBS月曜8時放映の時代劇脚本を数多く手がけている。水戸黄門ではシリーズ全体で154本分の脚本を担当し、シリーズ歴代3位であり、大岡越前ではシリーズ全体で92本分の脚本を担当し、シリーズ歴代2位である。
放送日 タイトル 放送局 担当
1980年10月 - 1981年3月 御宿かわせみ NHK 脚本
1983年10月 - 12月 また逢う日 THK 脚本
1986年2月17日 夏樹静子サスペンス ベビー・ホテル KTV 脚本
1987年4月27日 夏樹静子サスペンス 雪の別離 KTV 脚本
1990年4月1日 はやぶさ新八御用帳 大奥の恋人 NTV 脚本
2013年3月 - 4月 大岡越前 NHK BSプレミアム 脚本

舞台脚本[編集]

  • 怪談牡丹燈籠(文学座)
  • 女殺し油の地獄(手織座)
  • ありてなければ(民藝)
  • みだれ髪・与謝野晶子と鉄幹(松竹)
  • 智恵子飛ぶ(松竹)
  • 井原西鶴に依らない『好色一代男~名古屋版~』(DORAMAYA本舗)
  • 女の一生~名古屋版~祖父江てつ女の場合(DORAMAY本舗)
  • かわいい女
  • おその
  • 怪談 牡丹燈籠(歌舞伎)
  • 浪曲『男はつらいよ』シリーズ(演・玉川太福

著書[編集]

  • 『中学生日記』日本放送出版協会 NHKブックスジュニア 1973
  • 『落語無頼語録』藝術出版社 1974、のち角川文庫
  • 『牡丹燈籠 大西信行第一戯曲集』三一書房 1974
  • 『正岡容 このふしぎな人』文藝春秋 1977
  • 『さくらさくら』三笠書房 1977
  • 『芸人もしくはエンターテイナー語録』九藝出版 1978
  • 『一発逆転』集英社 1978
  • 『家庭長時代』集英社 1980
  • 『開花草紙 電信お玉』日本芸術出版社 1984
  • 『大江戸知る識る帳』新しい芸能研究室 1989
  • 『夢まちぐさ』中村正也写真、日本マンパワー出版 1992
  • 『浪花節繁昌記』小学館 1998

共著編[編集]

演じた俳優[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcd1986111459119861121592

(二)^ ab

(三)^ 西1

(四)^ P.397

(五)^ BE.ME  84201449"西" 

(六)^  (pdf).   (199918). 2021222 西

(七)^  西. (). (2016123) 

(八)^ 西   2016122