コンテンツにスキップ

大門正克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19534 - 

[]


19771982退西1996

198720072015[1]

19852012[2]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『明治・大正の農村』(岩波書店岩波ブックレット]、1992年)
  • 『近代日本と農村社会―農民世界の変容と国家』(日本経済評論社、1994年)
  • 『民衆の教育経験 ―農村と都市の子ども』(青木書店、2000年/増補版・岩波現代文庫、2019年)
  • 『歴史への問い/現在への問い』(校倉書房、2008年)
  • 『日本の歴史15 一九三〇年代から一九五五年 戦争と戦後を生きる』(小学館、2009年)
  • 『語る歴史、聞く歴史―オーラル・ヒストリーの現場から』(岩波新書、2017年)
  • 『日常世界に足場をおく歴史学 新自由主義時代のなかで』(本の泉社、2019年)

共著[編集]

編著[編集]

  • 昭和史論争を問う―歴史を叙述することの可能性』(日本経済評論社、2006年)
  • 『新生活運動と日本の戦後:敗戦から1970年代』(日本経済評論社、2012年)

共編著[編集]

  • 森武麿)『地域における戦時と戦後 庄内地方の農村・都市・社会運動』(日本経済評論社、1996年)
  • 小野沢あかね)『展望日本歴史(21)民衆世界への問いかけ』(東京堂出版、2001年)
  • 安田常雄天野正子)『戦後経験を生きる―近現代日本社会の歴史』(吉川弘文館、2003年)
  • (安田常雄・天野正子)『近代社会を生きる―近現代日本社会の歴史』(吉川弘文館、2003年)
  • 大槻奈巳岡田知弘佐藤隆進藤兵高岡裕之柳沢遊)『高度成長の時代1 復興と離陸』(大月書店、2010年)
  • (大槻奈巳・岡田知弘・佐藤隆・進藤兵・高岡裕之・柳沢遊)『高度成長の時代2 過熱と揺らぎ』(大月書店、2010年)
  • (大槻奈巳・岡田知弘・佐藤隆・進藤兵・高岡裕之・柳沢遊)『高度成長の時代3 成長と冷戦への問い』(大月書店、2011年)
  • (岡田知弘・河西英通川内淳史・高岡裕之)『「生存」の東北史:歴史から問う3・11』(大月書店、2013年)

脚注[編集]

  1. ^ [1]横浜国立大学
  2. ^ 「研究者詳細」横浜国立大学