戎光祥出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戎光祥出版株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
102-0083
東京都千代田区麹町1-7
相互半蔵門ビル8F
設立 1988年昭和63年)10月8日
法人番号 3010001001233 ウィキデータを編集
事業内容 書籍ならびにビデオ媒体の企画・制作・販売
代表者 伊藤光祥
資本金 1,000万円
外部リンク http://www.ebisukosyo.co.jp/
テンプレートを表示


[]




西

使  

201527514341

202151020216692694202110[1]

Wikipedia

歴史[編集]

  • 1988年(昭和63年)、創立

主な刊行書籍[編集]

  • 神道関連
    • 『祝詞用語表現事典』
    • 『平成新編祝詞事典 増補改訂版』
    • 『現代祝詞例文撰集』
    • 『英和対訳 神道案内』
    • 『新 神社祭式行事作法教本』
    • 『日本全国獅子・狛犬ものがたり』
    • 『イチから知りたい日本の神さま』(熊野大神・稲荷大神・八幡大神の全3巻)
  • 日本史シリーズ
    • シリーズ・実像に迫る(2023年現在、『長篠の戦い』など21巻まで刊行)
    • 中世武士選書(2023年現在、『上野武士と南北朝内乱』など47巻まで刊行)
    • 戎光祥選書ソレイユ(2023年現在、『阿部正弘』など11巻まで刊行)
    • 図説(2023年現在、『図説 常陸武士の戦いと信仰』など17巻まで刊行)
    • 列伝(2023年現在、『戦国武将列伝 畿内編(下)』など9巻まで刊行)
    • シリーズ・中世関東武士の研究(2023年現在、『長尾為景』など34巻まで刊行)
    • シリーズ・中世西国武士の研究(2023年現在、『山陰山名氏』など5巻まで刊行)
    • シリーズ・織豊大名の研究(2023年現在、『徳川家康』など10巻まで刊行)
    • シリーズ・室町幕府の研究(2023年現在、『足利義輝』など4巻まで刊行)
    • 戎光祥研究叢書(2023年現在、『中世南九州の寺社と地域社会』など23巻まで刊行)
    • 戎光祥中世史論集(2023年現在、『戦国大名の土木事業』など9巻まで刊行)
    • 戎光祥近代史論集(2023年現在、『産業発展と石切場』など2巻まで刊行)
    • 関東足利氏の歴史(全5巻)
    • 戎光祥郷土史叢書(2023年現在、『上総広常』など2巻まで刊行)
    • シリーズ・古河公方の新研究(2023年現在、『足利高基・晴氏』など2巻まで刊行)
    • マンガで読む(2023年現在、『マンガで読む 戦国の徳川武将列伝』など7巻まで刊行)
  • 日本史単行本
    • 『中世の門跡と公武権力』
    • 『狐の日本史』
    • 『福島県の古代・中世文書―福島県史資料編―』
    • 『戦国上野国衆事典』
    • 『新知見!武士の都 鎌倉の謎を解く』
    • 『近世武家社会の研究』
    • 『徳川斉昭と水戸弘道館』
    • 『偉人たちの決断』
  • 城郭シリーズ
    • 図説 日本の城郭シリーズ(2023年現在、『奈良中世城郭事典』など17巻まで刊行)
    • 図解 近畿の城郭(全5巻)
    • シリーズ城郭研究の新展開(2023年現在、『信濃上田城』など5巻まで刊行)
    • 信濃の山城と館(全8巻)
    • 甲斐の山城と館(上下巻)
    • 信濃をめぐる境目の山城と館(上野編/美濃・飛騨・三河・遠江編)
  • 城郭単行本
    • 『富原文庫蔵 陸軍省城絵図』
    • 『飯盛山城と三好長慶』
  • 文芸書単行本
    • 『雪割草』(横溝正史 著)
  • その他シリーズ
    • 横溝正史研究(全6巻)
    • ミステリー珍本全集(全12巻)
    • 戎光祥レイルウェイリブレット(2018年現在、『路面電車発展史』・『電気鉄道のセクション』・『電車技術発達史』・『小田急1800形』を刊行)
  • その他単行本
    • 『龍神のコード』
    • 『京成検定1・2・3級』
    • 『東急今昔物語』
    • 『台風防災の新常識』
    • 『アイルランド妖精物語』
    • 『航空運賃の歴史と現況』

脚注[編集]

  1. ^ 戎光祥出版 (2021年9月10日). “『歴史研究』リニューアル刊行についてのお知らせ”. note. 2022年12月9日閲覧。

外部リンク[編集]