コンテンツにスキップ

新高ドイツ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新高ドイツ語
Teutsch, Deutsch, Neuhochdeutsch
話される国 ドイツ, オーストリア, ルクセンブルク, リヒテンシュタイン, スイス, オランダ, イスラエル
創案時期 1990
話者数 9000万から1億2000万人
言語系統

インド・ヨーロッパ語族

初期形式

古高ドイツ語

表記体系 ドイツ語アルファベット
公的地位
公用語 オーストリア, ヨーロッパ連合, ドイツ, リヒテンシュタイン, ルクセンブルク, スイス, ベルギー, また1990年までナミビアの準公用語。
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-1 de
ISO 639-2 ger (B)
deu (T)
ISO 639-3 各種:
deu — 標準ドイツ語
sxu — 上ザクセン語
sli — 上シュレージエン語
wym — ヴィラモヴィツェ語
frk — フランケン語
ltz — ルクセンブルク語
vmf — マインフランケン語
lim — リンブルフ語
pfl — プファルツ語
ksh — ケルン語
pdc — ペンシルベニアドイツ語
gct — コロニア・トバール語
gsw — スイスドイツ語
swg — シュヴァーベン語
wae — ヴァリス語
bar — バイエルン語
cim — キンブリ語
geh — フッター派ドイツ語
mhn — モケーノ語
ydd — 東イディッシュ語
yih — 西イディッシュ語
テンプレートを表示

:Neuhochdeutsch (Nhd), :New High German (NHG)使1650使


[]


18481500165013501650使 (Frühneuhochdeutsch) 使


関連項目[編集]

出典[編集]

脚注[編集]