コンテンツにスキップ

木村武山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村武山

  9187673 - 1719421129

[]


91876212231890西

29189693018972101213519023719042178

39190631914121937171942

2519165

代表作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 款記 印章 備考
高倉厳島行幸 絹本著色 1幅 75.3x147.6 東京藝術大学大学美術館[1] 1896年(明治29年) 東京美術学校卒業制作 4年後のパリ万国博覧会にも出品された
熊野 絹本著色 1幅 144.0x144.0 茨城県近代美術館[2] 1902年(明治35年) 第12回日本絵画協会第7回日本美術院連合絵画共進会銅牌 武山 「武山」朱文円印
配所の月 絹本著色 1幅 176.0x100.0 個人 1903年(明治36年) 第14回日本絵画協会第9回日本美術院連合絵画共進会銅賞 武山(金泥) 「武山」朱文円印
塞翁馬 絹本墨画著色 1幅 108.4x67.6 個人 1903年(明治36年)頃 武山 「武山」朱文方印 新渡戸稲造賛「世の中は/なにが常なる/塞翁の/心のこまに/むちうちて行け」
伊邪那岐伊邪那岐 絹本著色 1幅 118.3x49.2 笠間稲荷美術館 1904-06年(明治37-39年)頃 武山 「武山」朱文方印
阿房劫火 絹本著色 1幅 141.0x240.8 茨城県近代美術館[3] 1907年(明治40年) 第1回文展三等賞 武山 「武山」朱文方印
祇王祇女 絹本著色 1幅 179.0x97.0 永青文庫 1908年(明治41年) 国画玉成会展覧会 武山 「武山」朱文楕円印
伊勢物語図 絹本著色 二曲一双 172.3x187(各) 福井県立美術館 明治時代
苦行の図 絹本著色 110.5×60.7 福井県立美術館 明治時代
烏柑橘・蔦に山鳩 絹本著色 二曲一双 164.0x164.0(各) 笠間稲荷美術館 1912年(大正元年)頃 武山(各隻) 「信太」朱文円印(各隻)
イソップ物語 絹本著色 二曲一双 169.0x182.0(各) 茨城県近代美術館 1912-13年(大正1-2年)頃 武山(各隻) 「信太」朱文円印(各隻)
小春 絹本著色 六曲一双 1712x375.0(各) 茨城大学五浦美術文化研究所 1914年(大正3年) 再興第1回院展 武山(各隻) 「信太」朱文円印(各隻) 公式サイトの解説
不動 絹本著色 1幅 176.0x84.0 笠間稲荷美術館 1916年(大正5年) 再興第3回院展 武山(金泥) 「武山」朱文方印
秋草図屏風 紙本金地著色 六曲一双 166.5x373.2(各) 個人 1913-17年(大正5-6年)
孔雀 絹本著色 1幅 151.5x70.4 群馬県立近代美術館 1917年(大正6年) 第1回日本美術院同人作品展覧会 武山 「武山」朱文方印
法然上人 絹本著色 1幅 166.5x82.4 茨城県近代美術館 1917年(大正6年) 再興第4回院展 武山 「武山」朱文方印
日盛り 絹本金地著色 六曲一双 166.3x372.2(各) 福井県立美術館 1917年(大正6年) 再興第4回院展 公式サイトの解説
須磨御殿彩色杉戸絵 板地著色 杉戸44面 茨城県天心記念五浦美術館 1918年(大正7年)頃 武山 「武山」白文方印 元は茨城県出身の実業家・政治家の内田信也神戸市須磨区に建てた邸宅、通称「須磨御殿」の杉戸絵。須磨御殿は阪神・淡路大震災で多大な被害を受けたが、杉戸絵は無事で、後に茨城県に寄贈された。
葦に鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 171.0x373.2(各) 岡田美術館 大正年間前半頃 「武山」 「信太」朱文円印 「信太」印は武山の本名・信太郎にちなんだもので、大正年間前半の作品に使用例がある[4]
阿陀来迎 絹本著色 六曲一双 162.7x356.8 光明寺 (長岡京市) 1919年(大正8年) 再興第6回院展 武山 「武山」白文方印
光明皇后 絹本著色 1幅 187.0x85.3 財団法人野間文化財団 1921年(大正10年) 再興第8回院展 武山 「武山」朱文変形印
林和靖 絹本金地著色 六曲一双 168.1x369.6(各) 福井県立美術館 1921-24年(大正10-13年)
慈悲観世音 絹本著色 1幅 186.5x85.0 長野県信濃美術館 1922年(大正11年) 第8回日本美術院試作展 武山 「武山信印」白文方印
龍田姫 絹本著色 1幅 福田美術館 1923年(大正12年) 第10回日本美術院展
観音 絹本著色 1幅 169.6x70.8 財団法人野間文化財団 1923年(大正12年) 第1回茨城美術展覧会 武山 「武山信印」白文方印
群鶴(其一) 絹本著色 六曲一双 173.6x372.6(各) 個人 1924年(大正13年) 再興第11回院展 同展には群鶴(其二)も出品されたが、そちらは所在不明。
慈悲観音 絹本著色 1幅 173.6x71.6 財団法人野間文化財団 第2回茨城美術展覧会 1925年(大正14年) 武山 「武山」朱文方印
阿弥陀来迎図 絹本著色 3幅対 左幅:144.4x48.8
中幅:144.4x68
右幅:144.4x48
福井県立美術館 大正時代後期
弁財天 絹本著色 1幅 181.1x85.0 茨城県近代美術館 1926年(大正15年) 再興第13回院展 武山 「武山」朱文方印
松に鶴図屏風 献本金地著色 六曲一双 170.0x372.0(各) 岡田美術館 1927年(昭和2年) 第3回茨城美術展覧会 同展に「蒼松白鶴」の題名で出品[4]
羽衣 絹本著色 六曲一双 169.5x375.0(各) 静岡県立美術館 昭和初期 公式サイトの画像
徳川邸行幸 額装1面 聖徳記念絵画館 1930年(昭和5年)
烏骨鶏 絹本著色 二曲一隻 171.0x170.0 茨城県近代美術館 1933年(昭和8年)頃 第6回茨城美術展覧会 武山 「武山」朱文方印
烏骨鶏 紙本著色 二曲一双 168.0x170.5(各) 笠間稲荷美術館 1933年(昭和8年)頃 武山 「武山」朱文方印
観世音寺炎上之図 絹本著色 1幅 204.0x96.1 横浜美術館 1934年(昭和9年) 再興第21回院展 武山 「武山信印」白文方印
金剛峯寺本坊新書院障壁画 著色 計39面 金剛峯寺[5]
釈迦定道図壁貼付 紙本著色 1面 154.0x183.0 金剛峯寺 金堂内陣後壁裏側。内陣四隅壁画には、密教の諸尊像が描かれている[6]
大日如来 絹本著色 1幅 122.8x63.3 三の丸尚蔵館 1934年(昭和9年)[7]
李白観瀑 絹本著色 3幅対 中幅:133.0x51.5
左右幅:133.0x41.5
橋本美術館旧蔵 昭和期[8] 「為清風閣主人/武山」(中幅)
「武山」(左右幅、全て金泥)
「武山」朱文方印(各)
不空羂索菩薩 絹本著色 1幅 215.0x101.0 個人 1935年(昭和10年) 茨城会館開館記念美術展 武山 「信印」白文方印
平重盛 紙本著色 1幅 210.3x140.4 竜泉寺美術館 1935年(昭和10年) 茨城会館開館記念美術展 武山謹画 「信印」白文方印 神護寺三像の重盛像に倣う
英姿 絹本著色 1幅 195.5x104.5 茨城県近代美術館 1935年(昭和10年) 茨城会館開館記念美術展 武山謹画 「信印」白文方印
絹本金地著色 二曲一双 170.0x172.0(各) 水野美術館 1935年(昭和10年)頃[9]
成田山新勝寺襖絵 成田山新勝寺 1937年(昭和12年) 奥殿2階本間・次の間所在
月崇寺本堂内陣壁画 月崇寺(笠間市) 1939年(昭和14年)
神武天皇 絹本著色 1幅 219.0x112.0 笠間稲荷美術館 1940年(昭和15年)
月山寺襖絵 月山寺桜川市 1941年(昭和16年)
大日堂障壁画 大日堂(笠間市箱田) 1936-1942年(昭和11-17年) 未完[10]

脚注[編集]



(一)^ ID_2059    _  _  The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

(二)^   

(三)^  PDF   >  > 

(四)^ ab    2014103p.56-59

(五)^     1980105124,125,130p.144

(六)^     1980105123p.91

(七)^   2016326p.56

(八)^   20 19879

(九)^    2005150

(十)^  - PDF

参考資料[編集]

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 第三巻 上』 日本美術院、1992年
  • 展覧会図録 『下村観山・木村武山展』 茨城県天心記念五浦美術館、2003年
  • 茨城県天心記念五浦美術館編集・発行 『企画展「没後七〇年 木村武山の芸術」』 2011年