桂春団治 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2代目 かつら 春團治はるだんじ
2代目 桂(かつら) 春團治(はるだんじ)
本名 河合 浅次郎[1]
生年月日 1894年8月5日
没年月日 (1953-02-25) 1953年2月25日(58歳没)
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 初代桂春団治
弟子 3代目桂春団治
2代目露の五郎兵衛
3代目桂文我
祝々亭舶伝
桂團治(桂春治)
桂春楽
桂春雨
名跡 1. 初代桂春蝶(1920年 - 1921年)
2. 初代桂福団治(1921年 - 1934年)
3. 2代目桂春団治(1934年 - 1953年)
出囃子 野崎
活動期間 1920年 - 1953年
活動内容 上方落語
滑稽噺
家族 3代目桂春団治(実子)
所属 吉本
浪花新生三友派

2   189485 - 1953225[1]:  [1]

[]


[2]

[2]西[2][3][ 1]

3[1]

[]

[]


[]寿22[4][5]14 - 15[5]

3寿[6]161910191917[7]2[8]

[9]

[]


2[10]

192019216[11]4[11]

1934112

[12][13]1939[13]

寿[14]1939 - 19402[15]

2[15]2[16]19452[17]2[18]使[19]2[20]

1946[21]194732[21]

19442寿3[22]寿2[22]

[]


1945[23]519483退[24]寿2[25]219494西[26]

1950退[2]退[2]

19512寿13寿13302[2]寿3[27]

19531112[2]

120[ 2][28]調寿[28]225[2]58[2]

[29]寿[29]



[30]

便

寿

[]


[3]8西6

22[2]2[2]


  • 初代春團治も主に「野崎」で出たことで知られたが、高座によってはたびたび、本人の気分次第で別の曲に変えて出ていた。2代目はこれを快く思わず、「春団治の出囃子は『野崎』でなければならない」と定めたという。この結果、3代目も「野崎」を使い、4代目は襲名に際して出囃子を「野崎」に変更した[31]
  • 8代目桂文楽は「野崎」を気に入り、2代目に対し「自分の出囃子にしたい」と懇願した。2代目は、東京でのみ使用することと、2代目が東上した際に使用を控えることを条件に、これを許可した[3]。東京の落語家ではほかに9代目桂文治が「野崎」を用いている。

主な得意ネタ[編集]

主な音源[編集]

春團治十三夜[編集]

春團治十三夜
ジャンル 演芸番組
放送方式 収録
放送期間 1951年11月13日 - 1952年2月5日
放送時間 21:00 - 21:30
放送回数 13
放送局 朝日放送ラジオ
制作 朝日放送
出演 桂春団治 (2代目)
テンプレートを表示

 195111131952251321213013CD[3]



[3]
(一)19511113

(二)19511120

(三)19511127

(四)1951124

(五)19511211

(六)19511218

(七)19511225

(八)195211

(九)195218

(十)1952115

(11)1952122

(12)1952129

(13)195225

CD[]


 201110- 10CD

[]


1601503[2]3[?]3

[32][32]2[32]

[]

[]


1949 - [33]

退  1950 - [34]

退  殿1950 - [34]

 1951 - [33]

1952 - [33]

1952 - [33]

[]


3 - 

2

3

 - 23

31964

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 219401950#

(二)^ 2[2]寿[28]

出典[編集]



(一)^ abcdefg (2) - (2) - (2) - 

(二)^ abcdefghijklm 1999, pp. 7278.

(三)^ abcde 2011.

(四)^  2002, pp. 710.

(五)^ ab 2002, pp. 1112.

(六)^  2002, pp. 1213.

(七)^  2002, pp. 1518.

(八)^  2002, pp. 18 - 1943.

(九)^  2002, p. 14.

(十)^  2002, p. 19.

(11)^ ab 2002, pp. 2729.

(12)^  2002, pp. 2526.

(13)^ ab 2002, pp. 3738.

(14)^  2002, pp. 2933 - 36.

(15)^ ab 2002, pp. 4950.

(16)^  2014, p. 60.

(17)^  2002, pp. 130131.

(18)^ ! 20034 - 寿

(19)^  11979pp.29 - 30

(20)^ 199448.

(21)^ ab 2014, pp. 6263.

(22)^ ab 2002, pp. 7273.

(23)^  2002, pp. 142143.

(24)^  2014, pp. 114116.

(25)^  2002, p. 151.

(26)^  2014, pp. 118119.

(27)^  2002, p. 219.

(28)^ abc 2002, pp. 229231.

(29)^ ab 2002, pp. 249250.

(30)^ 2006242243

(31)^   . . (20171225). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/25/0010847771.shtml 20181119 

(32)^ abc 2002, pp. 3840.

(33)^ abcd - KINENOTE 2005 - 20073

(34)^ ab - KINENOTE

[]


寿  20022 

20147 

201110 

 1999