コンテンツにスキップ

新東宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新東宝株式会社
Shintoho Company, Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場 / 現在消滅
略称 新東宝
本社所在地 日本の旗 日本
東京都世田谷区砧5丁目7-1
設立 1947年3月(株式会社新東宝映画製作所)
1948年4月(株式会社新東宝)
業種 サービス業
事業内容 映画の製作配給興行
代表者 代表取締役社長 大蔵貢
主要株主 東宝
後楽園スタヂアム
主要子会社 新東宝配給
新東宝興行
関係する人物 佐生正三郎
田邊宗英
渡辺邦男
特記事項:1947年3月8日株式会社新東宝映画製作所設立[1]
1948年4月26日株式会社新東宝設立。
1958年2月1日 新東宝株式会社に商号変更。
1961年8月31日に倒産。
1961年9月1日以降、3社に分割。
1964年3月 国際放映株式会社に商号変更。
テンプレートを表示


[]


194722319482341958332[2]196136196439[2]

1947 - 196114800西

 #

[]

[]


119462111寿退退4194722325
11947

[3]

(一)225

(二) 325

(三)422

(四) / 56

(五)617

(六)715

(七) 812

(八) 819

(九)916

(十)924

(11)1030

(12)114

1 

[]


194823426[2]

194810調[4]19499261113[4] [5] 8[4][5] 1220[6]

1987 50140[5]

195011637

[]

1955

195530調

1195732寿調

1970西

1958332[2]

退1959341950

19603512119613687554NHK[7][8]65

[]


911115NAC3

5196237110NACTBS196439()TOB2011214

1990

197449

西西[ 1]

主な作品[編集]

人物[編集]

歴代社長[編集]

主な監督[編集]

  • 伊藤大輔 (1953年に1作、1955年に3作、計4作監督)
  • 五所平之助 (1951年に1作、1952年に1作、1953年に1作、1954年に2作、1955年に1作、計6作監督)
  • 清水宏 (1949年 - 1956年の期間、蜂の巣作品配給とバーターで7作監督)
  • 渡辺邦男 (1947年 - 1950年 / 1955年 - 1957年 在籍、計50作監督)
  • 志村敏夫 (1947年 - 1954年 / 1956年 - 1957年 在籍、計31作監督)
  • 毛利正樹 (1947年 - 1961年 在籍、39作監督)
  • 佐伯清 (1947年 - 1951年 在籍、14作監督)
  • 内川清一郎 (1947年 - 1956年 在籍、12作監督)
  • 斎藤寅次郎 (1947年 設立に参加、各社を渡りながら1960年までに35作監督)
  • 青柳信雄 (1947年 - 1956年 在籍、プロデューサーとして活動、1952年に監督復帰、1953年に新映プロダクションで1作と協和プロダクションで1作を含め、計6作監督)
  • 稲垣浩 (1948年 - 1950年の期間に計4作監督)
  • 野村浩将 (1949年、1952年 - 1955年、1957年 - 1959年 在籍、計18作監督)
  • マキノ正博 (在籍せず、1950年にCAC, 1952年に東京プロダクション、同年と1953年に新生プロダクション, 1955年に2作、計6作監督)
  • 山本嘉次郎 (1949年に映画芸術協会とし提携し1作、1955年に1作、計2作監督)
  • 島耕二 (1949-1951 在籍し9作、1952年に2作、計11作監督)
  • 森一生 (在籍せず、1949年に1作、1953年に2作、1954年に創元プロで1作、計4作監督)
  • 佐伯幸三 (大映東京撮影所在籍のまま、4作監督)
  • 小田基義 (東宝に在籍の日映演組合員のまま、1952年に芸苑プロで1作、新理研映画で1作、第一テレビで1作、計3作)
  • 木村恵吾 (大映東京撮影所在籍のまま、1952年に1作のみ)
  • 滝沢英輔 (東宝に在籍のまま、1953年に新理研プロでの1作のみ)
  • 成瀬巳喜男 (1950年に1作、1951年に1作、1952年に1作、計3作監督)
  • 並木鏡太郎 (在籍、1950年 - 1953年に11作、1953年 - 1955年に7作、1956年 - 1960年に16作、計34作監督)
  • 小津安二郎松竹大船撮影所に在籍、1950年に1作のみ監督)
  • 溝口健二 (在籍せず、1950年に滝村プロダクションで1作、1952年に児井プロダクションで1作、計2作監督)
  • 豊田四郎 (在籍せず、1951年に藤本プロダクションで2作のみ監督)
  • 冬島泰三 (在籍せず、1950年 - 1955年に伊藤プロダクションで1作、新芸プロダクションで2作含めた計10作監督)
  • 萩原章 (1951年 - 1955年に宝プロダクションに在籍、日米映画を含めて、計9作監督)
  • 加藤泰 (宝プロダクションに在籍した1951年に2作、1955年に2作、計4作監督)
  • 丸山誠治 (1951年に芸苑プロダクション/東興映画の作品を1作のみ監督)
  • 中川信夫 (1947年 - 1963年 在籍、49作監督)
  • 市川崑 (1947年 - 1951年 在籍、14作監督)
  • 石井輝男 (1947年 - 1961年 在籍、21作監督)
  • 山田達雄 (1947年 - 1961年 在籍、22作監督)
  • 関沢新一 (1950年 - 1957年 在籍、1956年に国光映画で1作のみ)
  • 渡辺祐介 (1950年代 - 1961年 在籍、3作監督)
  • 井上梅次 (1952年 - 1954年 在籍、計8作監督)
  • 松林宗恵 (1947年 - 1956年 在籍、計11作監督)
  • 鈴木英夫 (在籍せず、1952年に電通映画で1作のみ監督)
  • 佐分利信 (在籍せず、1952年に東京プロダクションで1作、1953年に俳優座で1作、1954年に1作、計3作監督)
  • 斎藤達雄 (在籍せず、1953年に新映プロダクションで1作、南旺映画で1作、計2作監督)
  • 新藤兼人 (1953年 - 1954年 在籍、1956年も含め近代映画協会製作のみで計4本監督)
  • 内田吐夢 (在籍せず、東映に在籍し、1955年に1作のみ)
  • 瑞穂春海 (在籍せず、東京映画と本数契約のまま、1955年に1作のみ)
  • 池田菁穂(在籍せず、1953年に2作監督して引退)
  • 組田彰造 (在籍せず、1953年に1作監督)
  • 田中絹代 (在籍せず、1953年に1作監督)
  • 久松静児 (在籍せず、1954年に1作監督)
  • 佐藤武 (1947年 - 1950年 在籍、独立後含めて9作監督)
  • 萩原遼 (1947年 設立に参加2作のみ、その後含めて、計5作監督)
  • 阿部豊 (1947年 - 1955年 在籍、17作監督)
  • 千葉泰樹 (1947年 - 1948年 在籍時に2作、その後含めて、計7作監督)
  • 黒澤明 (在籍せず、1949年に映画芸術協会とし提携し、1作監督)
  • 小野田嘉幹 (1951年 - 1961年 在籍 1958年に富士映画で監督デビュー、計15作監督)
  • 土居通芳 (1950年前後 - 1961年 在籍、12作監督)
  • 赤坂長義 (1950年 - 1960年 在籍、6作監督)
  • 小森白 (1947年 - 1961年 在籍、27作監督)
  • 小林悟 (1954年 - 1961年 在籍、ただし監督作は富士映画製作で9作監督)
  • 土屋啓之助 (1953年 - 1960年 在籍、1960年に1のみ監督)
  • 石川義寛 (1954年 - 1961年 在籍、1960年 - 1961年に計4作監督)
  • 中川順夫 (在籍せず、1957年に新映プロダクションで1作、1958年に日米映画・NTVで1作、中川プロダクションで1作の計3作監督)
  • 近江俊郎 (在籍せず、1956年 - 1960年に富士映画のみで計23作監督)
  • 武部弘道 (1957年 - 1961年 在籍、1961年に1作のみ監督)
  • 三輪彰 (1950年代 - 1961年 在籍 計9作監督)
  • 下村堯二 (1950年代 - 1961年 在籍 計1作監督)
  • 高橋繁男 (1950年代 - 1962年 在籍 助監督)
  • 柴田吉太郎 (1953年 - 1961年 在籍 助監督)
  • 勝俣真喜治 (1950年 - 1961年 在籍 助監督)
  • 山際永三 (1955年 - 1961年 在籍 助監督)

主な男優[編集]

主な女優[編集]

新東宝スターレット[編集]


1951[9]

11951414[10][ 2]

寿[11]西[12][11][11][11]西[11][11][11][10]

2195313[10]

[10]

31954214[12]

[13][10]

4195540[14]

西

51956614[10]


[]


1999
新東宝年間配給収入(1953年 - 1961年)
年度 年間配給収入

(単位:百万円)

前年対比
1953 2,198 N/A
1954 2,171 098.8%
1955 1,918 086.1%
1956 1,617 084.3%
1957 2,110 130.5%
1958 1,968 093.3%
1959 2,064 104.9%
1960 1,321 064.0%
1961 **376 028.5%
1953年と1954年の出典: 井上雅雄「映画産業の戦後「黄金期」の実態(下) : ポスト占領期の映画産業と大映の企業経営・補論」『立教經濟學研究』第71巻第2号、立教大学経済学研究会、2017年10月、102頁、doi:10.14992/00015468 
1955年から1961年の出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。 

邦画配給会社別の年間配給収入(1953年 - 1975年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ストリップやヌードショーを撮影した記録映画の一種である「ショウ映画」や独立系プロダクションによる60分以下のお色気短編映画など
  2. ^ 宇治みさ子によれば「男性四人女性十五人の十九人」であったという

出典[編集]



(一)^ . shashi.shibusawa.or.jp.  . 2023624

(二)^ abcd沿.  . 2023624

(三)^ 1947  - 109

(四)^ abc 20231170-172 

(五)^ abc 5019872173-174 

(六)^  . 1947-1962. 202385

(七)^ 19620069266-213ISSN 0286-5718CRID 1050001202589575424 

(八)^  .  . 2020516

(九)^  - 2020123

(十)^ abcdef 1994, p. 129

(11)^ abcdefg 1994815119 

(12)^ ab 1994, p. 6

(13)^ No.330 109-1562 

(14)^  No.132 1111-546-47 

外部リンク[編集]