コンテンツにスキップ

歓喜天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歓喜天

双身歓喜天
(高野山真別所円通寺本『図像抄』より)

歓喜天
梵名 ナンディケーシュヴァラ (Nandikeśvara)
別名

毘那夜迦(びなやか / びなやきゃ、:Vināyaka, ヴィナーヤカ)
誐那鉢底(がなばち / がなはってい / がなぱてい、梵:Gaṇapati、ガナパティ)
聖天(しょうてん / しょうでん)
歓喜自在天(かんぎじざいてん)
大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)
大聖歓喜双身天王(だいしょうかんぎそうしんてんのう)
難提自在天(なんだいじざいてん)
象鼻天(ぞうびてん)

天尊(てんそん)
経典 『使咒法経』
『大使咒法經』
『大聖歓喜双身毘那夜迦法』
『大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法』 等
関連項目 大自在天大黒天韋駄天大日如来十一面観音軍荼利明王三宝荒神ガネーシャ
テンプレートを表示

Nandikeśvara[1]

Vināyaka / Gaapati /  /  / [2][3] 

2姿

由来

[編集]
ガネーシャ像
マトゥラー出土、4~6世紀)

Gaeśa

VināyakaMānava-Ghyasūtra73[4][5][6][7]gaaGaapati[6][7]Vighneśvara


12

    退     退 [8][9][6][10]Vighnarāja忿姿

98


名称

[編集]

「聖天」の「聖」の字は、歓喜天の本身(大日如来もしくは観自在菩薩)を表すという。

経典

[編集]


10



使1267

使1268

1269

1270

1266

1271

[ 1]1273

1274

1275

1272

185

教義・解釈

[編集]

便便[11]

siddhi

説話

[編集]

毘那夜迦王と扇那夜迦王

[編集]
大自在天(マヘーシュヴァラ)
ダンダン・ウィリク出土、6~8世紀頃)



3,0001,500Senanāyaka[ 2]1,500[13][14]

摩羅醯羅州の人食い王

[編集]
十一面観音

1143

姿姿[15][16]

鼻長大臣

[編集]
摩訶迦羅天大黒天)と毘那夜迦天

12761350

[17][18][19]

毘那夜迦女に変じた観音菩薩

[編集]



姿[20][21]

形像

[編集]
六臂単身の聖天
(高野山真別所円通寺本『図像抄』より)

概要

[編集]

2

22姿

46

象頭の意義

[編集]

調 

作例

[編集]



150

両界曼荼羅

[編集]

  []

他の仏尊との関係

[編集]
歓喜童子(童子形の聖天)

『瑜伽悉地品秘要』では、誐那缽底(Gaṇapati)の法を修めたい者は、先ず毘盧遮那仏(大日如来)・観世音菩薩・軍荼利菩薩(軍荼利明王)の三尊を崇敬・礼拝すべきと説かれている。これに併せて、毘盧遮那五字真言(ア・ビ・ラ・ウン・ケン)、観世音十一面毘倶胝諸仏所説真言、軍荼利菩薩除障難真言が記されている。

チベット仏教(蔵密)では軍荼利明王が歓喜天を調伏した姿で表現されることがあり、軍荼利明王は歓喜天を支配するとされる。

修法

[編集]





1










浴油供

[編集]

10817

華水供

[編集]

61024︿

酒供

[編集]

酒器に酒をいれて歓喜天に供えることを言う=酒器に(香酒)を入れて歓喜天に供えて息災を祈る法である。

水歓喜天供

歓喜天の障疑をこうむり、修法が成就しない際、または障疑を被らぬよう定期的にこの法を行うことがある。香水を十一面観音の像に掛けたあと、その香水を男天で単身六背の歓喜天の像にかける。障疑を起こすビナヤキャをなだめ、供養する法でもある。また聖天行者、信者はかならず聖天に対しての勤行、修法の際に軍茶利明王、十一面観音の真言を唱えることが必須である。

供物

[編集]

歓喜団・歓喜丸・団喜

[編集]

[22]

modaka

[23][22][24]

11調

[25]

調[23]

酒・大根

[編集]

聖天供(歓喜天供)に供物として、歓喜団・歓喜丸と共に、大根(蘿富根、らふこん)が一緒に供えられる[26]

梵字

[編集]

種子はगः(gaḥ、ギャク)[27]

真言

[編集]

O hrī ga hū svāhā
  [ 3] [ 4]  [28][ 5] 
    [29][ 6]

Vināyaka 
  • 大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法(三蔵沙門善無畏訳)
    • 心中咒(増益)
      Oṃ hrīḥ gaḥ gaḥ
      オン キリ ギャク
    • 心中心咒(調伏)
      Oṃ gaḥ gaḥ hūṃ phaṭ
      オン ギャク ギャク ウン ハッタ
  • 毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)
    • 調伏真言
      Oṃ gaḥ gaḥ hūṃ svāhā
      オン ギャク ギャク ウン ソワカ
  • 大聖歓喜天使咒法経
    • 一字咒
      Oṃ gaḥ gaḥ hrīḥ oṃ ha hūṃ phaṭ
      オン ギャク ギャク キリ オン カ ウン ハッタ

陀羅尼

[編集]
  • 大聖歓喜天使咒法経(南天竺国三蔵沙門菩提流支訳)
    • ナ モ ビ ナ ヤ キャ シャ カ シツチ ボ キャ シャ タ ニャ タ ア チャ ナ チャ シュ バ テイ ヤウ シツダン キャ ヤ シバ タ ハ ヤ バ ダ サ シャ ヤ バ リ バ チ ソワ カ

俗信・迷信

[編集]



[30]

[31]

歓喜天を祀る日本各地の主な寺院

[編集]


- 819[32][33]

 ()- 

- 殿[34]

- 

- [35]

宿- [36]

- [37]

- 

- 殿

- ()

- 

- 

- [38]

- 

- [39]

- 116

- 西[40]

- [41]

- [42]

- [43]

寿- 

- [44]

- [45]

- [46]

- 

- 

西- [47] 

- 

- 

西- 

- [48]

- [49]

-  

- 

- [50]

- 

- 

廿

- 111

-  174

- 

- 

- 4

-  111016

脚注

[編集]


(一)^ 

(二)^ [12]

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 調

(六)^ Hrī

出典

[編集]


(一)^  

(二)^  -  2

(三)^  - 

(四)^ Thapan, Anita Raina (1997). Understanding Gaapati: Insights into the Dynamics of a Cult. New Delhi: Manohar Publishers. pp. 26-28.

(五)^ Krishan, Yuvraj (1999). Gaeśa: Unravelling An Enigma. Delhi: Motilal Banarsidass Publishers. p. vii.

(六)^ abc (Gaeśa). Digital Dictionary of Buddhism. 2022323

(七)^ abHeras, Henry (1972). The Problem of Gaapati. Delhi: Indological Book House. p. 28

(八)^ . CBETA . 2022323

(九)^   10193551

(十)^ 1915202-203

(11)^ []

(12)^ Sanford, James. H. (1991).Literary Aspects of Japan's Dual-Ganeśa Cult.In Brown, Robert (ed.). Ganesh: Studies of an Asian God. Albany: State University of New York. p. 297.

(13)^ . CBETA . 2022323

(14)^  2018217-219

(15)^ Sanford (1991). pp. 297-298.

(16)^   19162094

(17)^ Sanford (1991). pp. 298-299.

(18)^  2018220-221

(19)^  (No. 2410 ). . 2022323

(20)^ Sanford (1991). p. 299.

(21)^  (No. 2536 ). . 2022323

(22)^ ab -  2002[]

(23)^ ab -  1883[]

(24)^   -  20150919

(25)^ 24P6667[]

(26)^ 2023 61

(27)^ 20042p130

(28)^ 20042p116

(29)^ 2019p175

(30)^ 2004[]

(31)^ P4042()20109

(32)^   .  . 20111126

(33)^ .  Walker plus. 20111126

(34)^ .  . 2016614

(35)^   .  . 20111126

(36)^ .  . 20111126

(37)^  .  . 20111126

(38)^ . K's PLAZA .  . 2011172010220

(39)^ .  . 20111126

(40)^ 西.  . 20111126

(41)^ HI077 .  . 20111126

(42)^ .  . 20111126

(43)^  - .  . 20141027

(44)^  .  . 20111126

(45)^ .  . 20111126

(46)^  .  . 20111126

(47)^   西.  西. 20111126

(48)^ 沿/.  . 20111126

(49)^ .  . 20111126

(50)^  .  . 20111126

関連項目

[編集]