コンテンツにスキップ

汲田克夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19311226 -  [1]

[]


19316[1]

195025[2] 195530[1] 195732 195732 196035[1] 196540 196742 197247 197651[1]

197954 198358 198863 19924退[3] 退[4]

[]


19522739宿GHQ5[5]

調(?)[6]

著書・共著[編集]

  • 『ぼくも働きたい-障害者(児)問題をすべての国民のものに』汲田 克夫、河野 勝行 (1970年)
  • 『近代保険思想史序説』医療図書出版社(1974年)
  • 『子供の排便教育』あゆみ出版(1976年)
  • 『現代保険思想研究I』医療図書出版社(1977年)
  • 『健康教育概論-生きる権利の認識』 野尻 与市、汲田 克夫(1977年)
  • 『宮本顕治の保健思想-生き方と健康』 医療図書出版社 (1978年)
  • 『排便教育と生活指導-自主的な健康管理能力を育てるために』 あゆみ出版(1981年)
  • 『小中学生のからだと健康-健康管理の手引き』創元社(1981年)
  • 『冬の木よ』汲田克夫 三木千穂子(1994年)
  • 『晩節を生きる-老いの愉しみ方』朱鷺書房(1999年)
  • 『生涯育ち盛り-真実の言葉』 日本図書刊行会近代文芸社(2000年)
  • 『人生の応援歌』新風舎(2007年)

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 汲田克夫「汲田克夫教授の略歴と主要著作」『教育学論集』第21巻、大阪教育大学教育学教室、1992年、15-16頁。 
  2. ^ 松本県ヶ丘高校 母校愛のリレー「県二会」(活躍した県二回の群像)
  3. ^ 日本仏教教育学会
  4. ^ 学会誌『日本仏教教育学研究』(第2号)1994年(平成6年)3月発行
  5. ^ 三鷹クラブ「東大三鷹寮(現在の三鷹国際学生宿舎)第5期委員会をかえりみて(昭和27年3月~9月)」
  6. ^ http://kenbunden.net/wpmu/blog/category/projects/utpoor/ 現在の入寮の選考基準については、東京大学立花ゼミ見聞伝「貧困と東大」〜宿舎の中で以下の記述がある。「東京大学が提供する学生宿舎には定員に対して数倍の応募が寄せられる。 選考基準は公表されていないが、学生に配布される資料を読む限りは、授業料免除と同様に、 経済的困窮度が大きく影響するようである。また、実家からの通学時間が90分以内の者は基本的に選考の対象にならない旨が応募書類に記されている。」]