コンテンツにスキップ

生野幸吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1924513 - 1991331

[]


19471951

19541954 1955[1]1961196419731985退

1986[2]

1991331[3](11-1-10)

1966

詩集・小説[編集]

  • 『飢火』(河出書房) 1954
  • 『生野幸吉詩集』(思潮社) 1966
  • 『生野幸吉詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1969
  • 『私たち神のまま子は』(新潮社) 1970
  • 『徒刑地』(中央公論社) 1971
  • 『氷期』(文学書林) 1975
  • 『杜絶』(詩学社) 1988

評論[編集]

翻訳[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Dierk Stuckenschmidt (Hrsg.), DAAD: 50 Jahre - 30 Jahre Austausch mit Japan. Erinnerungen japanischer Wissenschaftler und Künstler an ihre Studienzeit in Deutschland. ドイツ学術交流会(DAAD)Tokyo 1985. S. 71-72. - 濱川祥枝『續ひとくぎり』私家版 1994、「追悼 I 生野幸吉君のこと」89-97頁中の89-90頁。
  2. ^ 濱川祥枝『續ひとくぎり』私家版 1994、「追悼 I 生野幸吉君のこと」89-97頁。
  3. ^ 追悼文として濱川祥枝『續ひとくぎり』私家版 1994、「追悼 I 生野幸吉君のこと」89-97頁。- 三光長治「稀有の人 - 生野幸吉のこと」近藤久寿治編『ラテルネ』69号 同学社 1993、1(近藤孝夫編『ラテルネ記念綜輯号(Ⅲ) - 61号~90号』同学社 2004年10月、162-163頁)- 神品芳夫「さあれひかりは熱し - 生野幸吉氏追悼」『図書新聞』平成3年4月20日号(転載:近藤久寿治編『ラテルネ』66号 同学社 1991、9;近藤孝夫編『ラテルネ記念綜輯号(Ⅲ) - 61号~90号』同学社 2004年10月、118-119頁)- 檜山哲彦「鶴の形 - 生野先生の思い出」近藤久寿治編『ラテルネ』66号 同学社 1991、9(近藤孝夫編『ラテルネ記念綜輯号(Ⅲ) - 61号~90号』同学社 2004年10月、119-120頁)。