落胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]


歴史上に登場した落胤といわれている人物[編集]

落胤説のある人物 人物概要 一般的に父親とされている人物  一説に父親とされる人物 備考
秦河勝 古墳時代飛鳥時代官人 秦丹照または秦国勝 安閑天皇[2]
藤原不比等 飛鳥時代・奈良時代公卿 藤原鎌足 天智天皇[3]
道鏡 奈良時代 物部櫛麻呂  志貴皇子[4]
大江音人 平安時代初期の貴族学者 大枝本主 阿保親王[5]
高階師尚 平安時代前期の貴族 高階茂範 在原業平[6]
空也 平安時代中期の僧 醍醐天皇[7]
藤原頼成 平安時代の貴族 具平親王 具平親王と雑仕女の大顔との間の子で、大顔の死後に親王家の家司藤原為頼の息子の伊祐(紫式部の従兄弟)の養子として育てられた。遍照寺に月見に出かけた際に大顔が頓死した出来事は『源氏物語』の光源氏と夕顔のエピソードのモデルと言われている。
高階為行 平安時代の貴族  後冷泉天皇 後冷泉天皇と菅原増守女の子であり、天皇の乳母子の高階為家の養子として育つ。
藤原有佐 平安時代の貴族 後三条天皇 後三条天皇と掌侍の平親子との間の子であり、禎子内親王の乳母子の藤原顕綱の養子として育つ。『今鏡』によると後三条天皇に似ていたという[8]
平清盛 平安時代末期の武将 平忠盛 白河法皇[9] 『平家物語』では白河法皇と祇園女御の子とされているが、清盛存命時の公卿の日記などにはそのような描写は見られず、信憑性は疑問。
崇徳天皇 第75代天皇 鳥羽天皇 白河法皇[10] 白河法皇と藤原璋子(待賢門院)の子であり、表向きは父親である鳥羽天皇からは「叔父子」と呼ばれていたという説がある。
八田知家 平安時代末期の武将 八田宗綱 源義朝 朝家と名乗った説があるが、真偽のほどは不明である。
島津忠久 島津氏の祖 惟宗忠康 源頼朝[11]
大友能直 大友氏の祖 近藤能成 源頼朝[12]
結城朝光 結城氏の祖 小山政光 源頼朝[13]
足利直冬 南北朝時代の武将 足利尊氏 尊氏に実子と認知されず、足利直義養子となった。
岩松満純 室町時代中期の武将 新田義宗[14]
足利義尚 室町幕府第9代将軍 足利義政 後土御門天皇 応仁の乱当時、天皇は将軍御所へ避難するために同居しており、足利義政と不仲だった日野富子との関係が噂されたことによる。
一休宗純 室町時代後期の僧 後小松天皇[15] 酬恩庵内にある墓所は宮内庁が後小松天皇落胤説に基づき陵墓(宗純王廟)として管理しているため、門内への一般の立ち入り・参拝は不可である。
小田政治 室町時代後期の武将 足利政知 別名政氏と伝わる。
浅井重政 浅井氏の祖 正親町三条公綱
細川藤孝 戦国時代の武将 三淵晴員 足利義晴[16]
二宮就辰 戦国時代の武将 二宮春久 毛利元就[17]
井上元勝 戦国時代の武将 井上就勝 毛利元就[18] 元就の妾が井上就勝に嫁ぎ、程無く生まれたのが元勝であったとしている。
斎藤義龍 戦国時代の武将 斎藤道三 土岐頼芸[19] 信憑性は乏しく、江戸時代以降の創作ともされる。当時においても義龍の父親は道三だと認めている書状(六角義賢が永禄3年(1560年)、家臣に宛てた書状『六角承禎条書』)が存在する。
大谷吉継 戦国時代の武将 大谷吉房 豊臣秀吉 秀吉と側室東殿との子とされる[20]
東嶽 江戸時代前期の僧 北畠具教
淀殿 戦国時代の女性 浅井長政 織田信長[21]
豊臣秀頼 江戸時代前期の大名 豊臣秀吉 大野治長[22]
松花堂昭乗 江戸時代前期の僧 豊臣秀次
求厭 江戸時代前期の僧 豊臣秀頼 秀頼の第二子であると、本人が臨終の際に告白したとされる。
天草四郎 江戸時代のキリシタン 益田好次 豊臣秀頼[23]
鈴木一蔵 戦国時代の人物 徳川家康
永見貞愛 安土桃山時代から江戸時代の人物 徳川家康 結城秀康双子の兄弟との説がある[24]
土井利勝 江戸時代の大名、老中大老 水野信元 徳川家康[25]
松平康重 江戸時代の大名 松平康親 徳川家康[26]
井伊直孝 江戸時代の大名 井伊直政 徳川家康[27]
松平民部 江戸時代の武将 徳川家康[28]
小笠原権之丞 江戸時代の武将 徳川家康[28]
2代目後藤庄三郎(広世) 江戸時代の御金改役 初代後藤庄三郎 徳川家康[29]
保科正之 江戸時代の大名、会津藩初代藩主 徳川秀忠 後に認知され松平姓を名乗ることを許された(実際に改めたのは3代目正容から)。
柳沢吉里 江戸時代の大名 柳沢吉保 徳川綱吉[30]
天一坊改行 江戸時代の人物 徳川吉宗 吉宗の落胤であると称したが、吉宗の命によって獄門にされた。
藤堂平助 幕末新選組隊士 藤堂秉之丞 藤堂高猷[31]
松崎万長 明治建築家 堤哲長 孝明天皇 遺詔により特に一家を立てて堂上に列した。

[]


[32][32][33]



[34][35]

[]



(一)^  

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^  - 

(八)^ 137

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 3811494831

(16)^ 

(17)^ 64

(18)^ 38

(19)^ 2p.33-64

(20)^ ![1]

(21)^ 4[2]

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 1  2008

(25)^ 

(26)^  2008

(27)^ 400  6  

(28)^ ab2

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 

(32)^ ab

(33)^  2007 

(34)^ 19904255

(35)^ 3, 1990p282

[]