葉山嘉樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
葉山 嘉樹
(はやま よしき)
日本現代文学研究会『現代日本小説大系』第42巻(1949)より
誕生 1894年3月12日
日本の旗 日本福岡県京都郡豊津村
(現・みやこ町
死没 (1945-10-18) 1945年10月18日(51歳没)
中華民国の旗 中華民国吉林省徳恵県
墓地 青山霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学高等予科除籍
ジャンル 小説
文学活動 プロレタリア文学(文戦派)
代表作 『牢獄の半日』(1924年)
『淫売婦』(1925年)
『セメント樽の中の手紙』(1926年)
『海に生くる人々』(1926年)
『濁流』(1936年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  189427312 - 1945201018退

生涯[編集]


191319201019187192211

192312()19241319251419251119261



1934

1943稿[1]1945619451018[2][3]

19771018

主な作品[編集]

  • 牢獄の半日 (文芸戦線 1924.10)
  • 淫売婦 (文芸戦線 1925.11)
  • セメント樽の中の手紙 (文芸戦線 1926.1)
  • 海に生くる人々 (改造社 1926.10)
  • 移動する村落 (東京朝日新聞 1931.9-1932.9)
  • 濁流 (中央公論 1936.7)

著書[編集]

  • 淫賣婦 (春陽堂 1926)  
  • 海に生くる人々 (改造社 1926)
  • 浚渫船 (春陽堂 1927 文壇新人叢書)
  • 新選葉山嘉樹集 (1928 改造社 新選名作集)
  • 勞働者の居ない船 (1929 改造文庫)
  • 稚き鬪士 (日本評論社 1930 新作長篇小説選集)
  • 誰が殺したか? (日本評論社 1930 日本プロレタリア傑作選集)
  • 仁丹を追つかける (塩川書房 1930 プロレタリア前衛小説戯曲新選集)
  • 葉山嘉樹全集 (改造社 1933 日本文学大全集24)
  • 今日様 (ナウカ社 1935 小説集)
  • 山谿に生くる人人 (竹村書房 1938 創作集)
  • 海と山と (河出書房 1939 書きおろし長篇小説叢書)
  • 流旅の人々 (春陽堂 1939 生活文学選集)
  • 山の幸 (日本文学社 1939)
  • 濁流 (新潮社 1940 昭和名作選集)
  • 葉山嘉樹随筆集 (春陽堂書店 1941)
  • 裸の命 (日本出版社 1946 日本文学選集)
  • 葉山嘉樹全集 (小学館 1948)
  • 淫売婦・移動する村落 他五篇 (岩波文庫 1954) 復刊1994
  • 海に生くる人々 (岩波文庫 1971 度々復刊)、新日本文庫、1975
  • 葉山嘉樹日記 (筑摩書房 1971)
  • 葉山嘉樹全集 全6巻 (筑摩書房 1975-76)
  • 葉山嘉樹集 (新日本出版社 1984 日本プロレタリア文学集8)
  • 葉山嘉樹全集 (未収録作品と建碑記念寄稿文集 天下の糸平生誕百五十年・葉山嘉樹来住五十年記念建碑期成会 1985.7)
  • 葉山嘉樹短編小説選集 (郷土出版社 1997.4)
  • セメント樽の中の手紙 (角川文庫 2008.9)
  • 葉山嘉樹短篇集(道籏泰三編 岩波文庫 2021.5)

脚注[編集]

  1. ^ 葉山の連載記事発見のニュース(人民日報(中国)・日本語版) [1]
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)269頁
  3. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)189頁

外部リンク[編集]