コンテンツにスキップ

著作権の準拠法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





使 () 

WIPO貿 (WTO) TRIPSWTO

[]
















[1][2][3]

52[4]1351[5][6]

52[7][8]

[]

[]


[9]

17[ 1][10]171720

 (tort) [11]

[]


112709



171720

222

[]


[12]

[]







[]




AABB


[]






[13]使

[]


[14]

ABAABABABB

[ 2]

[]

[]


306

5132

保護期間に関する相互主義[編集]




7854


[]


[15]


[]


318632

[]


7(8)17

 (17 U.S.C. §105)6351

[]




78

[]




273[16]52[17]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 25

出典[編集]

  1. ^ 田村善之『著作権法概説』(有斐閣、1998年)、465頁
  2. ^ 木棚照一編著『国際知的財産侵害訴訟の基礎理論』(経済産業調査会、2003年)、280頁(木棚照一執筆部分)
  3. ^ 法務省民事局参事官室「国際私法の現代化に関する要綱中間試案補足説明」『別冊NBL N.110 法の適用に関する通則法関係資料と解説』(商事法務、2006年)、201頁
  4. ^ 澤木敬郎道垣内正人『国際私法入門〔第6版〕』(有斐閣、2006年)274頁
  5. ^ 田村・前掲465頁
  6. ^ 木棚・前掲281頁
  7. ^ 木棚編・前掲308頁(駒田泰土執筆部分)
  8. ^ 澤木=道垣内・前掲274頁
  9. ^ 山田鐐一『国際私法〔新版〕』有斐閣、2003年、360頁
  10. ^ 小出邦夫編著『一問一答 新しい国際私法』商事法務、2006年、99頁
  11. ^ 駒田泰土・前掲173頁以下
  12. ^ 田村・前掲470頁以下、駒田・前掲293頁以下
  13. ^ 田村・前掲471頁
  14. ^ 山本隆司「公衆送信権侵害の準拠法」
  15. ^ 田村・前掲476頁(注2)
  16. ^ 中山信弘『著作権法』(有斐閣、2007年)、523頁
  17. ^ 田村・前掲468頁(注4)