コンテンツにスキップ

陀々堂の鬼はしり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1141957︿32114[1]19957


歴史[編集]

念仏寺陀々堂

12[2][3]

114500[3]使1814865149615[4]21773[5]

[]


殿121889221414[2]

60kg3181[6][5]

12[2]80cm50cm51.2m70cm60kg3115cm1534調[6][2]

15使[6][5]

[]


31452131[7][2]

316[8][7]181486[9]34.5kg使196035[10][11]

141m2[12]

姿3[8][13]

[5]33[14][15]

使[16]

3[16]

3[16][17]

[]


1222 - [18]

15 - [18]

18 - [18]

112 - [18]

113 - [18]

114 - [19]
1 - [2]

4 - 

415 - [18]

430 - 

7 - 

730 - 

9 - 930

[]


127 

[]


JR [20]5[21]

JR[22]

JR[23]

24[3]
[19]

[]


196035使1542015︿27327[24]
鬼面詳細[25]
父鬼面(赤鬼)
材質 榧(カヤ)
法量 長さ 60センチメートル
42.5センチメートル
高さ 26センチメートル
重さ 4.5キログラム
形状 阿形で二本角。毛髪部は胡粉地銀泥塗
墨書銘 「別当頼澄僧都/山陰 右衛次郎/文明十八年丙午」
母鬼面(青鬼)
材質 榧(カヤ)
法量 長さ 51.5センチメートル
38センチメートル
高さ 26センチメートル
重さ 4.5キログラム
形状 吽形で一本角
墨書銘 「権大僧都頼澄別当/作者右兵衛次郎/文明十八年丙午十二月 日」
子鬼面(茶鬼)
材質 榧(カヤ)
法量 長さ 47.5センチメートル
35.5センチメートル
高さ 21センチメートル
重さ 3.2キログラム
形状 阿形で二本角
墨書銘 「□大僧都頼澄別当/作者右兵衛二郎山陰/文明十八年丙午十二月 日」

脚注[編集]

  1. ^ #奈良県教育委員会 2009年 p. 35
  2. ^ a b c d e f 陀々堂の鬼はしり - 国指定文化財等データベース(weblio辞書・2012年10月26日閲覧)
  3. ^ a b c #高田 1991年 p. 18
  4. ^ #『大和の祭りと芸能』 2016年 p. 35
  5. ^ a b c d #奈良新聞社 1996年 pp. 16 f.
  6. ^ a b c #高田 1991年 p. 23
  7. ^ a b #田中 2009年 p. 18
  8. ^ a b #高田 1991年 p. 19
  9. ^ #奈良県教育委員会 2009年 p. 41 による(参考文献#高田 1991年では「カツラ材」と記載)。
  10. ^ #奈良県教育委員会 2009年 p. 37
  11. ^ #高田 1991年 pp. 23 f.
  12. ^ #田中 2009年 pp. 18 f.
  13. ^ #田中 2009年 p. 19
  14. ^ #高田 1991年 pp. 19-22.
  15. ^ #田中 2009年 pp. 19 f.
  16. ^ a b c #高田 1991年 p. 22
  17. ^ #田中 2009年 p. 20
  18. ^ a b c d e f #奈良県教育委員会 2009年 p. 36
  19. ^ a b #五條市ウェブサイト(観光情報)(2012年10月26日閲覧)より
  20. ^ 五條地域の公共交通(五條市ウェブサイト・2012年10月26日閲覧)
  21. ^ #田中 2009年 p. 18では奈良交通バスとなっているが、このバス路線は廃止されている。
  22. ^ #五條市ウェブサイト(観光情報)(2012年10月26日閲覧)に帰り最終列車情報有り
  23. ^ #高田 1991年 p. 15
  24. ^ #五條市ウェブサイト(陀々堂の鬼面)(2018年3月5日閲覧)より
  25. ^ #奈良県教育委員会 2009年 p. 41

[]


  319911016ISBN 4-906108-19-9

  19961130ISBN 4-88856-015-3

  212009331

  20091010ISBN 978-4-473-03597-4

 -- 282016331

[]



[]


 - 

 - 

 - 

 - 

-

: 341945.9 1354015.2