鯰絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1.
姿[1]

[2]21855102[3]2021[2][4]

320400[5]156324913-26910[ 1][7]

[8][2][9]

[]

[]


[10]

[11]

製作者[編集]

みかけはこはゐがとんだいゝ人だ
2-1.『みかけはこはゐがとんだいゝ人だ』
面白くあつまる人が寄たかり
2-2.『面白くあつまる人が寄たかり』
歌川国芳の代表作(左)と、それをオマージュした鯰絵(右)。鯰絵に落款などはないが、これも国芳の作品である可能性が高い[12]

[8][9]

[9][9][9][13]2-12-2[14][15]

[]


姿姿2[16][16]姿[16]

3[17]姿7-3[18]

13-4[19]

[]

3.
姿[20]

3[21][22]

[23][21]

[24][24][25][26]

[24]

[ 2][27][24][22]

[]


[28][29]

[30][31][30][32]姿[30][33][34]

7-3[13][16][35][36][13]

[]


515使使調458[37][4]

沿[]

[]

鹿[]


[ 3]鹿[38]鹿51596715[38]

  [38]

[]

4.
1624[39]

[31][38]16244[31]21662[31][38]

[40][40]

[41]


 61678[41]

17[41]

鹿[]


鹿鹿[42]鹿101533鹿鹿輿鹿[31]鹿[43]

[]

5.
[44][45]

18[46]21819[47]

1829[46]

1842[45]

41847324姿[47]50785001000[48]202135[49]

61853鹿3[50]

71854[51]

[]

[]

6寿
寿鹿寿[52]

21855102[42][ 4]

104[54]21[55][56]20081200300[11]

10鹿鹿姿7-113-1[57]10寿6[57][58]1011[59]

7-2鹿6[60][59]鹿13-1[54]

217-3[60][61][59]13-6[60]

9-2310[22][59]

7-4[60][59]
7-1.『鯰を抑える鹿島大明神』
中央に要石で鯰を抑える鹿島大明神。周囲には復興で儲けた職人、旦那を亡くした妾、多大な被害を被った金持ちなどが各々の思惑が叶うよう願掛けをしている[62]
7-2. 退
姿[63]
7-3. 『太平の御恩沢』に
鯰男を懲らしめようとする民衆と、それを制する地震で儲けた火消し・職人・瓦版売りら。両者を対比して描く作品のひとつ。右下には気絶する猿と瓢箪が描かれており、瓢箪鯰もモチーフになっている。左上に記される君が代のパロディと合わせると、気絶する猿は震災に対し無力な将軍を揶揄する意図か[64]
7-4.『難儀鳥』
職人連中が鯰を肴に酒を酌み交わしているところに、難義鳥が現れて鯰をさらっていく作品。難義鳥は茶碗茶筅・反物・そろばんなどで構成されており、震災で困窮する職業を暗示している[63]

無改物の取締り[編集]


[55][65]111269[65]

115[65]1110[65]111124364350[65]

1249[23][55][65]121389328[65][23][51]3[32]

その後の鯰絵と影響[編集]

庶民を襲う大鯰
8-1.『庶民を襲う大鯰』
震災後の庶民の混乱を描く作品。右下には小鯰を打擲する子供を職人が制している[66]
子供あそび百ものがたり
8-2.『子供あそび百ものがたり』
戊辰戦争の風刺画(子供遊絵)。白河の関を描く屏風から椀のお化け(奥州列藩同盟)と逃げ回る子供(新政府軍)を描く[67]
モチーフの鯰絵(左)とオマージュした戊辰戦争の風刺画である子供遊絵(右)

189124241114姿[68]

19231212107[68]

[68]

8-18-2[69][70]2[71][72]

モチーフ[編集]

道外武者御代の若餅
9-1.『道外武者御代の若餅』
信長、光秀、秀吉が拵えた餠を坐ったままの家康が手に入れる風刺画。歌川芳虎[73]
三職よろこび餅
9-2.『三職よろこび餅』
職人らが餅をつき、鯰にご馳走して震災の礼をしている[74]
モチーフの錦絵(左)とオマージュした鯰絵(右)

[47][75][76][77][78]

大津絵と瓢箪鯰[編集]


[49][ 5][58][79]

宿[49][58][80][ 6][80]

鹿寿13-1[79]

[]

10.
使[82]

[83]退西西7-2[83]

1939西[84][85]

[85]

2[60][19][60]10[82]

鹿姿[86]

[]

11.

[87]

3[87][88][87]

111[89][88]

[]

12. 
[90]

27  [91][92]

 4185112[90]

[93][89][94][95][96]

[]


4184532030[45][97]

3[45][45]85[98]

[]


13-3[99][99]

[99]6[92]

[]


[23]19西[23][100][101][ 7][103]

[104][2]調1964NAMAZU-E AND THEIR THEMES1965401[104][103]1979-[105]

1970[104][ 8][60]

19801983-1984[106][107][107][102]

19935[60][2]

19957[30][25]-[108]1993[8][60][107]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [6]

(二)^ [27]

(三)^ [38]

(四)^ 稿13-5稿2030[53]稿5[42][46]

(五)^ [58]

(六)^ 111828[81]

(七)^ 19351939[102]

(八)^ [60]

出典[編集]

  1. ^ 加藤光男 1995, pp. 267–268.
  2. ^ a b c d e 大久保純一 2021, p. 7.
  3. ^ コトバンク: 鯰絵.
  4. ^ a b 細田博子 2016, pp. 3–8.
  5. ^ 加藤光男 1995, pp. 238–239.
  6. ^ 北原糸子 2013, pp. 126–129.
  7. ^ 朴炳道 2021, p. 297.
  8. ^ a b c 朴炳道 2021, pp. 250–254.
  9. ^ a b c d e 高田衛 1995, pp. 39–40.
  10. ^ 北原糸子 2013, pp. 198–199.
  11. ^ a b 加藤光男 2008, pp. 29–32.
  12. ^ 加藤光男 1995, p. 307.
  13. ^ a b c 小松和彦 2021, pp. 107–109.
  14. ^ 高田衛 1995, pp. 42–47.
  15. ^ 高田衛 1995, pp. 48–51.
  16. ^ a b c d C・アウエハント 2013, p. 49-146.
  17. ^ 北原糸子 2013, pp. 207–210.
  18. ^ 北原糸子 2013, pp. 210–212.
  19. ^ a b c 小松和彦 2021, pp. 100–106.
  20. ^ 加藤光男 1995, p. 321.
  21. ^ a b 朴炳道 2021, pp. 260–265.
  22. ^ a b c 小松和彦 1995, p. 114-118.
  23. ^ a b c d e 朴炳道 2021, pp. 247–249.
  24. ^ a b c d 朴炳道 2021, pp. 266–269.
  25. ^ a b 小松和彦 2021, pp. 128–129.
  26. ^ C・アウエハント 2013, p. 229-276.
  27. ^ a b 北原糸子 2013, pp. 212–214.
  28. ^ 朴炳道 2021, pp. 275–276.
  29. ^ 朴炳道 2021, pp. 282–284.
  30. ^ a b c d 朴炳道 2021, pp. 278–279.
  31. ^ a b c d e 宮田登 1995, pp. 28–33.
  32. ^ a b 北原糸子 1995, pp. 129–132.
  33. ^ 気谷誠 1995, pp. 126–128.
  34. ^ 福田周 2014, pp. 226–227.
  35. ^ 若水俊 2007, p. 152-154.
  36. ^ 若水俊 2007, p. 124-126.
  37. ^ 島津美子 2021, pp. 108–109.
  38. ^ a b c d e f 小松和彦 2021, pp. 95–97.
  39. ^ 加藤光男 1995, p. 248.
  40. ^ a b 宮田登 1995, pp. 24–27.
  41. ^ a b c 北原糸子 2008, pp. 84–89.
  42. ^ a b c 小松和彦 2021, pp. 91–93.
  43. ^ 気谷誠 1995, pp. 52–55.
  44. ^ 加藤光男 1995, p. 240.
  45. ^ a b c d e 湯浅淑子 2021, pp. 92–95.
  46. ^ a b c d 気谷誠 1984, pp. 6–15.
  47. ^ a b c 加藤光男 2008, p. 19.
  48. ^ 北原糸子 2013, pp. 89–92.
  49. ^ a b c 小松和彦 2021, pp. 97–100.
  50. ^ 加藤光男 1995, p. 241.
  51. ^ a b 大久保純一 2021, pp. 104–107.
  52. ^ 加藤光男 1995, pp. 281–282.
  53. ^ a b 北原糸子 2013, pp. 121–126.
  54. ^ a b 北原糸子 2013, pp. 95–97.
  55. ^ a b c 今田洋三 1995, pp. 77–80.
  56. ^ 今田洋三 1995, pp. 91–94.
  57. ^ a b 国立歴史民俗博物館 2021, p. 18.
  58. ^ a b c d e 気谷誠 1984, pp. 56–67.
  59. ^ a b c d e 加藤光男 1997, pp. 95–100.
  60. ^ a b c d e f g h i j 久留島浩 2021, pp. 96–99.
  61. ^ 北原糸子 2013, pp. 222–228.
  62. ^ 加藤光男 1995, p. 261.
  63. ^ a b 加藤光男 1995, p. 278.
  64. ^ 加藤光男 1995, p. 268.
  65. ^ a b c d e f g 北原糸子 2013, pp. 163–168.
  66. ^ 加藤光男 1995, p. 353.
  67. ^ 国立歴史民俗博物館 2021, p. 139.
  68. ^ a b c 清水勲 1995, pp. 96–104.
  69. ^ 国立歴史民俗博物館 2021, p. 82.
  70. ^ 清水勲 1995, pp. 95–96.
  71. ^ 加藤光男 2008, pp. 27–28.
  72. ^ 朴炳道 2021, pp. 290–293.
  73. ^ 加藤光男 1997, p. 102-103.
  74. ^ 加藤光男 1995, p. 308.
  75. ^ 加藤光男 2008, pp. 20–21.
  76. ^ 加藤光男 2008, pp. 22–23.
  77. ^ 加藤光男 2008, pp. 23–24.
  78. ^ 加藤光男 2008, pp. 24–25.
  79. ^ a b C・アウエハント 2013, pp. 415–441.
  80. ^ a b 末廣幸代 1995, pp. 182–185.
  81. ^ 細田博子 2016, pp. 18–20.
  82. ^ a b 加藤光男 1995, pp. 299–300.
  83. ^ a b 朴炳道 2021, pp. 69–73.
  84. ^ 朴炳道 2021, pp. 67–69.
  85. ^ a b 北原糸子 2013, pp. 93–94.
  86. ^ 加藤光男 1995, p. 352.
  87. ^ a b c 気谷誠 1995, pp. 58–61.
  88. ^ a b 北原糸子 1995, pp. 73–75.
  89. ^ a b 加藤光男 1995, pp. 327–328.
  90. ^ a b 加藤光男 1995, p. 333.
  91. ^ 宮田登 & 高田衛 1995, p. 232.
  92. ^ a b 石隈聡美 2014, p. 260.
  93. ^ 加藤光男 1995, pp. 313–314.
  94. ^ 加藤光男 1995, p. 337.
  95. ^ 加藤光男 1995, pp. 338–339.
  96. ^ 加藤光男 1995, pp. 340–341.
  97. ^ 小松和彦 2021, pp. 112–116.
  98. ^ 加藤光男 1995, p. 363.
  99. ^ a b c 小松和彦 2021, pp. 116–121.
  100. ^ 北原糸子 2013, pp. 119–120.
  101. ^ 北原糸子 2013, p. 136.
  102. ^ a b 北原糸子 2013, pp. 199–201.
  103. ^ a b 小松和彦 2013, pp. 573–580.
  104. ^ a b c 宮田登 2013, pp. 559–571.
  105. ^ C・アウエハント 2013, pp. 35–36.
  106. ^ 細田博子 2016, pp. 237–240.
  107. ^ a b c 北原糸子 2013, pp. 3–10.
  108. ^ 高田衛 1995, pp. 167–169.
  109. ^ 加藤光男 1995, p. 262.
  110. ^ 加藤光男 1995, p. 356.
  111. ^ 加藤光男 1995, pp. 349–350.

[]


C  -︿2013ISBN 978-4-00-342271-7 
 

 

--462014NAID 40021170228 

1997ISBN 4-639-01471-6 

-KADOKAWA2021ISBN 978-4-04-400564-1 

-1984 

-2013ISBN 978-4-642-06392-0 

-2021ISBN 978-4-642-04336-6 

102014NAID 120005757094 

-2016ISBN 978-4-89806-440-5 

︿2007ISBN 978-4-04-651993-1 

 -︿1995ISBN 4-947546-84-0 
 

 

 

- 

 

 

 

- 

 

 

 -2008ISBN 978-4-89694-904-9 
 

 

 2021 
 

 

 

 

web

"". . 2024325

[]