『概念分析の社会学─社会的経験と人間の科学』(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生 編、2016年4月、ナカニシヤ出版)


20094 
   
   



 -   


 
 
  

   2007

稿  
 使   Change by Gradation (blog ) 
   "Parole perdute da salvare" -   2009 

2 20164


 

3 
『概念分析の社会学』第六刷
更新情報
2016.04.01
パート2刊行にちなみ、ブックフェアを開催します。開催日は 4/11、場所は紀伊國屋書店新宿本店です:
2016.03.30
第6刷刊行、ならびに「パート2」刊行に合わせてページをリニューアルしました。パート2の情報はこちらから:
『概念分析の社会学』はてなブックマーク数

目次と書誌

概念分析の社会学─社会的経験と人間の科学
酒井泰斗・浦野 茂・
前田泰樹・中村和生 編
2009年 4月
定価: 2,800円
A5判 290頁
ISBN 978-4-7795-0314-6
ナカニシヤ出版
「概念分析」とは規範の分析にほかならない。
多彩なトピックにおいて、各分野で重視される概念の用法を具体的に分析。
そこから社会を成り立たせるシステムの一面をあぶり出した、
エスノメソドロジー研究の新展開。
... したがって必要となるのは概念分析である、こう本書は考えます。あたかも私たちを圧倒するかのような知識に学びながら、そしてとりわけその概念の結びつきをたどりながら、専門的概念と常識的概念との間に現に存在しまた存在しなければならないはずの関係を記述していくこと ―― このような作業こそが、専門的概念やその具現としての高度な科学技術的環境に対する私たちの関係を測るにあたって必要となると本書は考えているのです。 「はじめに」 より)
はじめに 浦野 茂
ナビゲーション1 (前田泰樹)
第1章 類型から集団へ ──人種をめぐる社会と科学── 浦野 茂
第2章 遺伝学的知識と病いの語り ──知識と経験をめぐるメンバーシップ・カテゴリー化── 前田泰樹
ナビゲーション2 (酒井泰斗)
第3章 医療者の〈専門性〉と患者の〈経験〉 安藤太郎
第4章 触法精神障害者の「責任」と「裁判を受ける権利」 ──裁判と処罰を望むのはだれなのか── 喜多加実代
第5章 「被害」の経験と「自由」の概念のレリヴァンス 小宮友根
第6章 化粧と性別 ──〈素肌〉を見るやり方── 上谷香陽
ナビゲーション3 (中村和生)
第7章 優生学の作動形式 ──永井潜の言説について── 石井幸夫
第8章 科学社会学における「社会」概念の変遷 中村和生
おわりに 酒井泰斗

はじめに ──本書の概要



 >>

  
 Sacks 1972 36 = 1989 105
 
  
  G. Ryle 1954 72 = 1997 118
 
 使
 Ryle 1954 35 = 1997 54 使使
 
 
 姿
  I. 1999 = 2006
   
 
 
  I. Hacking 1996
 
 使

    

 
文献
Hacking, I.
1996, “The looping effects of human kinds,” in D. Sperber, D. Premack, and A. J. Premack, eds., Causal Cognition: A multi-disciplinary Debate, Oxford University Press, 351-83.
1999, The Social Construction of What?, Harvard University Press. ( = 2006, 出口康夫・久米曉抄訳 『何が社会的に構成されるのか』 岩波書店)
Ryle, G.,
1954, Dilemmas, Cambridge University Press. ( = 1997, 篠澤和久訳 『ジレンマ』 勁草書房)
Sacks, H.,
1972, "An initial investigation of the usability of conversational data for doing sociology," in D. Sudnow, ed., Studies in Social Interaction, Free Press, 31-63. ( = 1989, 北澤 裕・西阪 仰訳「会話データの利用法――会話分析事始め」同編 『日常性の解剖学――知と会話』 マルジュ社, 93-173.)

ナビゲーション

ナビゲーション1 ── 本書の主題と方法

ループ効果

 本書には,さまざまなトピックが登場します。生物学的人種や遺伝学的知識から始まって,ポルノグラフィや化粧にいたるまでの多様なトピックには,一見すると相互に関係がありそうにみえないかもしれません。けれども本書の各章の記述には,一つのはっきりしたねらいがあります。それは,私たちが自らのあり方や自らの経験や行為を理解するさいに用いている概念の,その用法を記述しよう,というものです。だから,本書に登場するトピックの多様さは,私たちが実際に使っている概念の用法が多様であることを示しているのです。>>続きを読む/閉じる

ナビゲーション2 ── 本書の主題

再び,ループ効果について


12 1  




 

* 12 >>

ナビゲーション3 ── 各章の紹介とその意義

「ループ効果」の分節化



 1沿辿>>

おわりに ── 各章読解のための2つの補助線と若干の楽屋裏紹介


   

[Q1]  
 

   

[Q2] 
 

 >>

  


[P] 
 

[E]  * talk in interaction**
 

 [Q2]   [P] 
*   1960 西 1997
 **  2007西 2008

 

1  [P]    v15*
  [Q1]    **
 
*  Lynch 1993
 **  2007 Coulter 1979 = 1998西 1997 2008

使  使   *調 
*     
  



  


2--使 
 ***  16273
 

 
* 1 
 **  [p.6]  2007 2008


 20027*    
20   ....

稿      p.7稿   
*  
 30  



 


 

   



︿--
 

 

 
     
曰く「現代社会はオートポイエティックに機能分化した諸システムからなり」
曰く「法システムは合法/不法をコミュニケーション・コードとしており」
曰く「経済システムと法システムは所有によって構造的に連結されており」 などなど
が どのような身分をもつものなのか も,そもそもこうした「テーゼ」を どのように検討したらよいのかすらも 不明なまま,なのである。
これが現時点ではエスノメソドロジー論文集出版のほうを優先すべきだと判断した理由。なおこの点については,出版準備研究会を進めるなかで考察したことの一端を(酒井・小宮 2007)に まとめておいた。
今後,エスノメソドロジー とルーマンの双方を視野にいれて──そしてできれば本書をも叩き台にして──研究を進める若い研究者たちが現れることを期待したい。

[後略]

(酒井泰斗)

文献
Coulter J.
1979, The Social Construction of Mind., Macmillan. (= 1998, 西阪 仰 訳 『心の社会的構成─ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』 新曜社)
串田秀也
2006, 『相互行為秩序と会話分析─「話し手」と「共‐成員性」をめぐる参加の組織化』 世界思想社
Lynch M.
1993, Scientific Practice and Ordinary Action: Ethnomethodology and Social Studies of Science, Cambridge U.P. (=水川喜文・中村和生 ほか訳 『科学と日常的行為(仮題)』勁草書房(近刊)
前田泰樹・水川喜文・岡田光弘 編
2007, 『ワードマップ エスノメソドロジー─人びとの実践から学ぶ』 新曜社
前田泰樹
2008, 『心の文法─医療実践の社会学』 新曜社
西阪 仰
1997, 『相互行為分析という視点─文化と心の社会学的記述』 金子書房
2008, 『分散する身体─エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』 勁草書房
酒井泰斗・小宮友根
2007, 「社会システムの経験的記述とはいかなることか─意味秩序としての相互行為を例に─」『ソシオロゴス』31号, ソシオロゴス編集委員会, p.62-84
浦野 茂
2007, 「記憶の科学─イアン・ハッキングの「歴史的存在論」を手がかりに」『哲学』第117集, 慶應義塾大学三田哲学会, p.245-266
2008, 「社会学の課題としての概念分析─「構築主義批判・以後」によせて」『三田社会学』第13号, 慶應義塾大学三田社会学会, 47-59.
山崎敬一・西阪 仰 編
1997, 『語る身体・見る身体』ハーベスト社

執筆者紹介

※執筆順。記載の情報は刊行時のものです。 >>開く/閉じる

浦野 茂*うらのしげる


退>>  



前田泰樹*まえだひろき


退 >>  



酒井泰斗*さかいたいと


退socio-logic.jp  >>  



安藤太郎あんどうたろう

>>業績

喜多加実代きたかみよ

>>業績

小宮友根こみやともね

>>業績

上谷香陽うえたにかよ

>>業績

中村和生*なかむらかずお

>>業績

石井幸夫いしいゆきお

>>業績

続報

反響



西  2009/09/20 (200910) 
 


西, 2018,    
 (調)()

2010-01-11 STS Network Japan 西


 COERF
    
 
 



Yasuhiro Okazawa, 2019, The Scientific Rationality of Early Statistics, 18331877 (University of Cambridge Doctoral Thesis)

,2018, 15 , 2018.

 , 2018, , 24, p. 69-81.

, 2018,  3-1.

, 2018,  93, p. 61-74.

, 2015,  14/ p. 54-63.

 , 2012, , 222, p. 55-65.

, 2012, , 563 p. 103-119.

西, 2010. , 2, p. 18-26.

, 2010,  ︿vol.5 NHK  
4
  
  
  




, 2010,  2010  11: 18-20  , arsvi.com  
 21cf.1999:121999=20062009
 



, 2010,   432010 
 



 /  SATO, 2019, , 2019118.

, 2018, 87YouTube, 2018522.

, 2011,  
 

誤植と修正

>>開く/閉じる

第五刷

    備考
はじめに
page. iii (Ryle 1954: 35=1997: 54) (Ryle 1954: 35=1997: 57)  

第四刷まで

    備考
ナビゲーション1
p.5 Coulter 1989b Coulter 1989  
p.6 P. サルトル J.-P. サルトル  
p.8 Coulter, J., 1989b Coulter, J., 1989  
ナビゲーション2
p.71 基づく もとづく 5行目
p.73 反事仮想 反実仮想
第3章「医療者の〈専門性〉と患者の〈経験〉」
p.81 行うわけではないでない。 行うわけではない。 2段落7行目
第4章「触法精神障害者の「責任」と「裁判を受ける権利」」
p.109 第2節 3-2 4-1。1行目
p.120 加わっている) 加わっているが) 8行目
p.128 犯罪と精神医学 犯罪と司法精神医学 読書案内の7行目。2冊目書名
第5章「「被害」の経験と「自由」の概念のレリヴァンス」
p.138 発話内行為 発語内行為 l.22
第7章「優生学の作動形式」
p.218 [漢字「遑」のふりがなが
ズレている]
  4行目。
p.229 石井(2009) 石井(2009a) 6行目。本文中の参考文献挙示において、石井(2009a) と石井 (2009b) が区別されていない。
p.229 石井(2009) 石井(2009b) 11行目。同上。
p.229 石井(2009) 石井(2009a) 下から5行目。同上。
おわりに
p.262 (主として会話を (主として会話データを 【1】2行目。
p.265 お返事の中で私は、 お返事の中で自分が、 一行あき後3行目。
p.266 この課題に対して〈システム研究とゼマンティク研究〉という研究プログラムペアでもって この課題に対して「社会秩序それぞれを自己構成するシステムとして把握すること」と「システム研究+ゼマンティク研究という研究プログラムペア」とでもって 注記二段落目。
p.267 現れることを願っている。 現れることを期待したい。 注記最後の文

索引項目一覧

>>開く/閉じる

人名索引

秋元波留夫、浅田和茂、アッピア(Appiah, K. A.)、アンダーソン(Anderson, H.)、池原毅和、石本静枝、市野川容孝、井上哲次郎、ウィトゲンシュタイン(Wittgenstein , L.)、ウィンシップ(Winship, A.)、ウェクスラー(Wexler, A.)、ウールガー(Woolger, S.)、江口聡、エドワーズ(Edwards, A. W. F.)、大澤謙二、大野萌子、オースティン(Austin, J. L.)
ガーゲン(Gergen, K.)、樫田美雄、カステル(Castel, R.)、金森修、ガネット(Gannett, L.)、ガーフィンケル(Garfinkel, H)、キャヴァリ=スフォルツァ(Cavalli-Sforza, L. L.)、グッドマン,A.(Goodman, A.)、グッドマン,N.(Goodman, N.)、クーパー(Cooper, D.)、クライマン(Kleinman, A.)、グーリッシャン(Goolishian, H.)、クレーペリン(Kraepelin, E.)、クルター(Coulter, J.)、グールド(Gould, S. J.)、クーン,C.S.(Coon, C. S.)、クーン,T.(Kuhn, T.)、ケヴルズ(Kevles, D.)、小林傳司、ゴフマン(Goffman, E.)、駒井卓、コリンズ(Collins, H.)、ゴルトン(Galton, F.)、コント(Comte, A.)、コンラッド(Conrad, P.)
サックス(Sacks, H.)、サットン(Sutton, W.)、佐藤直樹、サルトル(Sartre, J. P.)、サンスティン(Sunstein, C. R.)、ジェームズ(James, W.)、シュナイダー(Schneider, J. W.)、ショーウォーター(Showalter, E.)、鈴木智之、スティーヴンス(Stevens, N.)、ストロッセン(Strossen, N.)、スピヴァク(Spivak, G. C.)、スペンサー(Spencer, H.)、芹沢一也、ソーカル(Sokal, A.)
ダーウィン(Darwin, C.)、タウシッグ(Taussig, K.)、竹沢泰子、ダッグデール(Dugdale, R.)、立石謙輔、ドゥウォーキン(Dworkin, R.)、トゥームズ(Toombs, S. K.)、ドブジャンスキー(Dobzhansky, Th.)、外山亀太郎
永井潜、中里見博、中島秀人、中條献、中谷陽二、長野英子、中村和生、西田幾多郎、額賀淑郎、野口裕二
パーク(Park, R. E.)、ハッキング(Hacking, I.)、ハラウェイ(Haraway, D.)、ピアソン(Pearson, K.)、ヒース(Heath, D.)、ピーターセン(Petersen, A.)、広田和子、平塚らいてふ、フィッシャー(R. A. Fisher)、フェルボルン(Verworn, M.)、フーコー(Foucault, M.)、藤垣裕子、プラマー(Plummer, K.)、フランク(Frank, A. W.)、ブルア(Bloor, D.)、ベイトソン(Bateson, W.)、ベック(Beck, U.)、ボアズ(Boas, F.)、ボイド(Boyd, W. C.)
マイア(Mayr, E.)、松原洋子、マッキノン(Mackinnon, C. A.)、マッハ(Mach, E.)、マートン(Merton, R.)、マンハイム(Mannheim, K.)、ミード(Mead, M.)、美馬達哉、モリス(Moris, J.)、モンタギュー(Montague, A.)
山上皓、山本和利、山本深雪、吉田おさみ、吉益修夫
ライル(Ryle, G.)、ラウズ(Rouse, J.)、ラッセル(Russell, B.)、ラップ(Rapp, R.)、ラトゥール(Latour, B.)、ラングトン(Langton, R.)、リヴィングストーン(Livingstone, F. B.)、リュフィエ(Ruffié, J.)、リレスフォード(Relethford, J. H.)、リンチ(Lynch, M.)、ルウォンティン(Lewontin, R. C.)、ルロワ(A. M. Leroi)、ルーマン(Luhmann, N.)、レイン(Laing, R. D.)、レッドフィールド(Redfield, R.)、ロス(Ross, A.)、ローズ(Rose, N.)、ローゼンバーグ(Rosenberg, N. A.)、ローティ(Rorty, R.)

事項索引

アクターネットワーク理論、池田小学校事件、一元論的思考、一元論的並行説、遺伝学的アイデンティティ(genetic identity)、遺伝学的検査、遺伝学的シティズンシップ(genetic citizenship)、遺伝/環境、医療化 脱医療化、インスクリプション、エスノメソドロジー、エスノメソドロジスト
懐疑(的)、介入、概念 概念の用法(「概念の使用法」「概念の用い方」なども含む) 概念の論理文法(分析) 概念分析、会話分析、科学(的)/ 社会(的)、確率論的病因論、語り(narrative) 語りの譲り渡し 探求の語り、メンバーシップ・カテゴリー(成員カテゴリー) カテゴリー集合 自己執行カテゴリー、可能性、関連性(レリヴァンス)、機械的、機械論(的)、記述 再記述 自己記述、帰属、機能主義、規範(的)、規範命題、議論空間、ケアの倫理、経験、刑法39条、化粧、言説実践、言説戦略、言説の分散、言説空間、権力、国民優生法、個人
サイエンス・ウォーズ、再記述、産児調節(運動)、自己記述、自己帰属(的人工)類(self-ascription kinds)、自然類(natural kinds)、疾患(disease)/ 病い(illness)、島田事件、市民、社会学、社会構築主義(社会構成主義)、社会的構築(社会構築物)、社会的条件、集団、メンデル集団、繁殖集団、証言、常識的、常染色体優性遺伝、女性 女性の沈黙、女性/個人、素人、進化、人工類(human kinds)、人種 人種分類 人種主義 神話としての人種(「社会的神話」「神話」)、二重の概念としての人種(「人種概念の二重性」) 類型としての人種 / 集団としての人種、親密性のシティズンシップ(intimate citizenship)、素肌、精神鑑定、生物学的 / 社会的、生物学的 / 精神的、生物学化された類(biologized kinds)、生物学的決定論、セクシュアル・ハラスメント、接近不可能な類(inaccessible kinds)、専門家、専門科学者/素人、専門性、専門的、相互作用、相互作用類(interactive kinds)
多発性嚢胞腎(Polycystic kidney disease:PKD)、単一遺伝性疾患、断種(法)、中傷効果、中性一元論、当事者、道徳的、解釈のドキュメンタリー的方法
ナラティブ・セラピー、ナラティブ・ベイスド・メディスン(narrative-based medicine:NBM)、日常的、日常言語学派、日常生活、日本民族衛生学会(日本民族衛生協会)、人間の科学(「人間を対象とする科学」「人間に関わる科学」)
発話行為、ハーディ・ワインベルグの法則、反精神医学、ハンチントン(氏舞踏)病、反ポルノグラフィ条例、人々を作り上げる(人々の制作)、表現/行為、表現の自由、分類、保安処分、北陽病院(事件)、ポルノグラフィ
物語(story) 第二の物語、唯物論的一元論、有意類(relevant kinds)、優生学、ユネスコ
理解可能性、リスク/危険、ループ効果(looping effect)、論理的