タグ

ブックマーク / www.ecopure.info (2)

  • 新・夢に生きる 第106回 EMの機能と重力波(3) 比嘉照夫

    微生物の力で育む自然農法米 ~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その2>EMでの除草対策を確立してきた多くの先達たち~竹中純夫さん 2024.06.13 EM普及協会だより

    新・夢に生きる 第106回 EMの機能と重力波(3) 比嘉照夫
    Cujo
    Cujo 2014/01/20
       




     
  • EM情報室 WEBマガジン エコピュア 連載 新・夢に生きる [62]  比嘉照夫 名桜大学教授

    朝日新聞の見当違いのEM報道 海の日が近づくと、その前に朝日新聞は、EMたたきをする習性を持つ新聞社のようである。昨年も、EMダンゴは河川や海を汚すという、四日市大学の環境関係教授の、検証なき単なる思いつきの談話と、EM活性液のBODが高いので、それを河川に投入すると水質が悪化するという、福島県環境部の、現場の検証を無視したヘリクツを、あたかも正論であるかのように取り上げ、海の日のEMダンゴやEM活性液の投入に疑問を呈していました。 この件については、昨年の8月に談話を発表した当事者にEMを投入した現場を検証しなかったという確認を取り、朝日新聞の関係者に抗議し、その後に行われた「善循環の輪の集い三重in四日市」に参加し、現状を確認すべきであると伝えました。朝日側は直接担当した者は行けないが、関係者を行かせるとのことでしたが、何の反応もありませんでした。 今年はなんと「『水質浄化』EM菌効果

    Cujo
    Cujo 2012/08/04
    『EMの水質浄化法は、効果が認められない場合は、追加投入し、EMの密度を高め、効果が出るまで投入を続けるということが基本』『現場での失敗例は皆無』
  • 1