タグ

designに関するFalkyのブックマーク (38)

  • アルカリ電池がピカピカじゃなくなり、白地にでかい数字の時代に


    1980     4     nomoonwalk   34  
    アルカリ電池がピカピカじゃなくなり、白地にでかい数字の時代に
    Falky
    Falky 2023/11/08
     Askul2005Stockholm design lab  

    design
     
  • 『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太


     20使5西 100︿沿20使1 3010 
    『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太
    Falky
    Falky 2023/03/08
       

    product-design

    design
     
  • 商品をぐるりと一周する不思議なバーコード レジ打ちにかかる時間をどれだけ削減できるのか

    商品をぐるりと一周する不思議なバーコード レジ打ちにかかる時間をどれだけ削減できるのか:多面バーコード(1/3 ページ) 商品のパッケージをぐるりと一周している不思議なバーコードを見つけた。生鮮品・加工品を中心としたディスカウントストアの運営を行うビッグ・エー(東京都板橋区)が提供している「多面バーコード」だ。 牛乳パックは側面にぐるっと一周、ペットボトルには各側面に3個のバーコードが付いているなど、商品によってバーコードの数や大きさ、デザインが異なる。多面バーコードを導入している商品では、内容表示やパッケージデザインに配慮しながら最大4カ所にバーコードを付けているという。

    商品をぐるりと一周する不思議なバーコード レジ打ちにかかる時間をどれだけ削減できるのか
    Falky
    Falky 2022/09/29
    なにこれ大胆w
  • うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"

    “正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po

    うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"
    Falky
    Falky 2022/09/02
    エキマトペいいよねえ。
  • 「エレベーターの入口を警備ロボットがふさいでいた」投稿が拡散 メーカーが謝罪し原因など発表

    「エレベーターに乗ろうとする警備ロボットが入口を塞いでしまって、足の不自由な人が外に出られなくなっていた」という投稿が、Twitterで注目を集めていた件について、ロボットの開発元が原因や再発防止策について発表しました。 投稿者によると、エレベーターの中には足の不自由な高齢者と付き添い2人、多数の荷物が乗っていたとのこと。ロボットがエレベーターのドアの上に止まって動かず、3人はエレベーターから出られない状態だったといいます。 ロボットの緊急呼び出しボタンを押したものの、オペレーターは「ロボットから離れてください」と言うばかりだったとのこと。かご内の人間が動けないと話しても、ロボットはプログラムどおりにしか動けないとの一点張りで、最終的には投稿者がロボットを抱えて動かしたと説明しています。 現場の様子(画像提供:keijitakedaさん) ロボットのメーカーであるSEQSENSEはこの件を

    「エレベーターの入口を警備ロボットがふさいでいた」投稿が拡散 メーカーが謝罪し原因など発表
    Falky
    Falky 2021/11/27
    映像で見ると圧が強すぎて引く。何だよこのクソみてえな設計。音声も配慮が感じられないし、頭の上でなんかクルクル回ってんのとか完全にやべーよ
  • ファミチキの切り口にシールが重なっていることにキレ続けている「ファミチキへの怒り」アカウントが面白い

    更新日:11月11日12時23分

    ファミチキの切り口にシールが重なっていることにキレ続けている「ファミチキへの怒り」アカウントが面白い
    Falky
    Falky 2021/11/12
    これ、正しい包装方法をマニュアル化してないのかね?俺もかれこれ10年気になり続けてるよ。設計担当したパッケージデザイナーもきっと気になってるんじゃないかな…//よく見ると、俺とこの人で解釈違いあるな
  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
  • 「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました


          CMYK CMYK  CMYK使 使  CMYK
    「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました
    Falky
    Falky 2021/08/18
     

    design

    art
     
  • アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山


    寿25 2020退25  2525 2
    アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山
    Falky
    Falky 2021/06/25
    おもしろい分析
  • 海老名SAのトイレで“AIが暴走して言う事を聞かなくなる近未来の恐怖”を体験した話「このまま尻を洗われ続けて立ち上がる事も出来ない人生かと不安になった」

    SAのトイレに入ったら、タブレットで操作して洗浄するタイプのシステムだったのですが…デジタルがゆえにこんな事も起こってしまうのです。 安田純平 @YASUDAjumpei ジャーナリスト。イラクの基地建設現場の料理人になり民間人が支える現代の戦争を取材した「ルポ 戦場出稼ぎ労働者」(集英社新書)など。シリア内戦を取材し報道番組等で発表。2015年から武装組織に拘束され、2018年に帰国。 instagram.com/yasudajumpei/ jumpei.net 安田純平 @YASUDAjumpei 海老名SAのトイレはWindowsタブで操作するハイテクトイレだが、尻を洗って止めようと思ったら再起動とかいってブラックアウトして、その間、尻を洗いっぱなし。このまま尻を洗われ続けて立ち上がることもできない人生かと不安になった。AIが暴走して言うこと聞かなくなる近未来の恐怖を体験した気分。

    海老名SAのトイレで“AIが暴走して言う事を聞かなくなる近未来の恐怖”を体験した話「このまま尻を洗われ続けて立ち上がる事も出来ない人生かと不安になった」
    Falky
    Falky 2021/04/13
    こっちがクソ設計をdisるモード入る前に一旦爆笑させていくタイプのクソ設計ずるいからやめぇや!!!!
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー


    2020L basic( )L marche( )2nendo Twitter 
    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    Falky
    Falky 2020/06/03
    はい。
  • [GDC 2019]瀕死の会社による最後の挑戦「Dead Cells」が,世界のアクションゲーマーを魅了するまでと,その秘訣


    GDC 2019Dead Cells  2018Dead CellsPC/PS4/Xbox One/SwitchGDC 2019Motion TwinSébastien Bénard 2001Motion TwinWeb
    [GDC 2019]瀕死の会社による最後の挑戦「Dead Cells」が,世界のアクションゲーマーを魅了するまでと,その秘訣
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani


      7FB11F7F7F23F 23F30F7F 261
    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    Falky
    Falky 2018/05/22
    みなさまブコメで喧々諤々ですが、このような問題を解決するデザイン手法が既に知られています。ご存じでしたか?それは「ユーザーテスト」というもので…//結局、頭の中だけで考えることはすべて空論なのだよなあ
  • ニンテンドースイッチの「ダサいアイコンは嫌」問題がベセスダをも動かす。アイコン評論家の影響力はワールドワイド級に - AUTOMATON


        3Snake PassSnake Pass6
    ニンテンドースイッチの「ダサいアイコンは嫌」問題がベセスダをも動かす。アイコン評論家の影響力はワールドワイド級に - AUTOMATON
    Falky
    Falky 2018/02/22
    デザイナーはモバイル・タブレットの感覚でデザインしたけど、ユーザは据え置き機だと思っていた。みたいな感じなのかなあ。所有感は欲しいよねー。わかる。//これ、Wii Uでは顕在化しなかったのは何故だろう?
  • 空き店舗が急減 「歩く喜び」のデザインで再生した商店街


    3010 20167Street Garden7,000  220167Street Garden 7,000
    空き店舗が急減 「歩く喜び」のデザインで再生した商店街
    Falky
    Falky 2018/02/17
    よい
  • ユーモアとクソアイデアの境目|Goodpatch Blog グッドパッチブログ


      4  1 11,0001,000
    ユーモアとクソアイデアの境目|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    Falky
    Falky 2017/10/23
    ユーモアのつもりが評価されちゃった!みたいなのいいですね。自分的にはジョークでも、実はナイスアイデア!みたいなことって割とあるんですよね。自分の判断基準に頼っちゃダメ。とにかく言うのってすごく大事。
  • 「怠惰の法則」と「天才殺しの話」テクノロジーの進化の方向性【深津貴之】


    Takram Podcast TakrampodcastUI    使
    Falky
    Falky 2017/09/11
    ものすごく単純化されてはいるけど、その通りだと思う。
  • 無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。


             
    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。
    Falky
    Falky 2017/09/05
    基本的にはこの通りだと思っていて、仕組みによって人間の根源的バグ=ミスを防ぎフォローするのはめちゃくちゃ大切だと思う。心から思う。…のだが、最近『どうやら、本物の無能も確かに存在する』と思いつつある…
  • なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ


    MacMicrosoft Word使 Word10.5  11011110.5 
    なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ
    Falky
    Falky 2017/05/29
    意外に知らなかったトリビア
  • 「わが家にいるようだ」老人ホームに革新をもたらした、ほんの少しのアイデア

    シンプルで機能的で、管理的な反面、どこか殺風景に映るケアホームが、ほんのちょっとのアイデアで表情豊かに生まれ変わる。オランダから始まり、欧州で注目されつつあるプロジェクトを紹介します。デザインの力が認知症を患う人々の心を動かす、とってもステキな事例です。 アムステルダムを拠点に活動を続ける団体「true doors」は、認知症ケアホームの内装を手掛けてきました。彼らがとくにこだわるのは、入居者たちの部屋のドア。 そもそもすべて一律の見た目は、もしかしたら施設側(ケアをする側)の都合なのかもしれない。けれど、認知症を患っている入居者たちは、実際どの部屋も同じに見えて、自分の部屋が分からなくなってしまう。そんなトラブルが日常的に起こっているんだそう。 そこで、true doorsが考えたのが、無機質で単色のドアを、それぞれの住人の個性を表すものに変えること。施設のドアを物のドアに取り替えてし

    「わが家にいるようだ」老人ホームに革新をもたらした、ほんの少しのアイデア
    Falky
    Falky 2016/11/20
    へえー