タグ

経営に関するISADOKのブックマーク (6)

  • ジャレコ愛なんて1ミリもなかったけど、なんとなく子どもの頃好きだった『シティコネクション』を社名にしたらその因果にとらわれ、紆余曲折の末にジャレコのIPを丸ごと継承することになった男の話


    1IP  1985     My Nintendo Store 
    ジャレコ愛なんて1ミリもなかったけど、なんとなく子どもの頃好きだった『シティコネクション』を社名にしたらその因果にとらわれ、紆余曲折の末にジャレコのIPを丸ごと継承することになった男の話
    ISADOK
    ISADOK 2023/12/27
    面白すぎて一気に読めてしまった、波乱万丈な経歴。軽い気持ちで付けた名前に後から意味を持たせたくなる感覚はなんとなくわかる。
  • 任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~


        40 198411(NOA)Nintedo Entertainment Centers1983126(PPT) Nintedo Entertainmen
    任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~
    ISADOK
    ISADOK 2023/10/24
    これFive Nights at Freddy'sの元ネタのピザ屋だよね?まさか任天堂が関わってたことがあったなんて。任天堂っていうか荒川さんの個人的趣味みたいだけど…。それにしてもきっちり資料にあたっているのは素晴らしい
  • そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一


    FFCC   PS  
    そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一
    ISADOK
    ISADOK 2020/08/31
    スクウェアの任天堂との和解ってこんな経緯だったんだ。懐の深い担当が任天堂、ソニー、双方にいたからこそできたんだろうなという感じ。しかし和解の記念碑的作品だったFFCCのリマスターは…
  • そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一


    20162 1616 PC   1 
    そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一
    ISADOK
    ISADOK 2020/08/31
     20002015CESA  








     
  • 16連休導入で業績急回復 ジャパネットの働き方改革(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    テレビショッピングでおなじみの「ジャパネットたかた」。テレビ画面で印象的だった高田明氏の後を継ぎ、2015年に高田旭人氏がジャパネットホールディングスの社長に就任。働き方の見直しを含む経営改革を実施、一時低迷していた企業業績を伸ばし続けている。高田社長に取り組みについて聞いた。 白河桃子さん(以下敬称略) 「ジャパネットたかた」という社名からパッと浮かぶのは、高い声が印象的だったお父様(前社長の高田明氏)です。そのお父様から社長職を継がれて以来、独自の働き方改革を積極的に推進され、増収増益を更新しているとのこと。特に驚いたのは、「16連休」が取得可能な休暇制度の導入です。かなり思い切った施策だと思うのですが、なぜ社員を休ませようと思うに至ったのですか。 高田旭人社長(以下敬称略) 注目いただき、ありがとうございます。スーパーリフレッシュ休暇制度の導入に関しては、「休ませよう」と発想したとい

    16連休導入で業績急回復 ジャパネットの働き方改革(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    ISADOK
    ISADOK 2019/11/25
    "当社の働き方改革は休みの充実に注目されることが多いのですが、それはいろいろな業務効率化をやってきた成果のたまものであって、「地道にムダを省いたことで、しっかり休める組織になった」という順序"
  • アマゾン、取引先に「協力金」要求 販売額の1~5% 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)が国内の品や日用品メーカーに対し、同社の通販サイトで販売した金額の1~5%を「協力金」として支払うよう求めていることがわかった。物流費の上昇のほか、システムの更新費用が経営の負担になっているためとみられる。人手不足をきっかけにしたコストの上昇が取引企業や消費者の負担につながる可能性が出てきた。複数のメーカー関係者によると、アマゾンジャパンが取引先メーカーに協力金

    アマゾン、取引先に「協力金」要求 販売額の1~5% 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    ISADOK
    ISADOK 2018/02/28
    "合理的な根拠があればメーカーに協力金の負担を求めること自体に問題はない"が取引停止などを条件に強要すれば独占禁止法に触れる恐れありと/ヤマトの値上げを称賛してアマゾンを認めないのはダブスタじゃないのかね
  • 1