タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (100)

  • CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO

    コーヒーが好きな emi です。 私は CloudWatch Logs というサービスが便利で好きなのですが、一般的に「S3 と比べてコストがかかる」という印象を持たれている方が多いと感じています。 何にどれくらいコストがかかっているのか どんな時に CloudWatch Logs への保存を考えたらいいのか コスト削減するにはどのようなアーキテクチャにしたらいいのか 等を調査しまとめました。 料金簡易比較表 ※ 2024/5/25 時点の東京リージョンでの料金で、$1 = 156円換算 ※ どちらも保存クラスがスタンダードの場合 ※ S3 の書き込み料金はリクエスト回数によって計算されるため、下記表では 1 GB のファイルを 1 回でアップロードすることを想定して計算している CloudWatch Logs S3 Standard

    CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/27
     CloudWatch Logs   


     
  • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO


    Amazon S3S3使S3CloudFront(CDN)3S3ALB S3ALBHTPSALBS3ALB S3 URL/CookieS3ALBS3   ALBS3VPCIP(
    ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/20
    インターフェース型の VPC Endpoint は IP アドレスは変化しない、という事を知らなかった。これで、S3 上のファイルを mTLS でアクセスコントロール、ということもできる。
  • Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった | DevelopersIO

    Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった いわさです。 TLS1.2 と TLS 1.3 の違いやメリットについて語られる時、よく「より高速で安全だ」と説明されていることが多いです。 「なるほど、高速なのか。であれば TLS 1.3 のほうがいいのか」なんて思うわけですが、ちょっとだけ速いのか、とんでもなく速いのか実は私はよくわかっていません。 そこで日は、非常に簡易的な方法で TLS 1.2 と TLS 1.3 でのパフォーマンスを測定をしてみましたので行ったことや結果などを紹介したいと思います。 Amazon CloudFront に Apache Bench で大量リクエストを送信することにした E2E の速度を比較したいなと思いつつ、評価のたびにオリジンの処理速度が影響するのも違うよなぁ

    Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/03/04
    まぁ、クライアントサイドで、実感できるような事はなく、サーバサイドが助かる、みたいなものだと思ってる。0-RTT はセッション再開時の話だし、リプレイ攻撃に対する対応も必要になるから、限定的だと思う。
  • 【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO


    IAM (AssumeRole)    AssumeRole () 使   (AssumeRole) AssumeRole  aws sts assume-role 使   ### ARN role_arn="arn:aws:iam::123456789012:role/example-dev-role" ##
    【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/02/09
    これ、本番作業時に使いたいなぁと思うんだけど、マネージメントコンソールで使えないと、全部をCLI のを使った手順、というのは、かえって面倒なこともあるからなぁ。
  • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO


    Gmail 612414(1()) @gmail.com  YahooGmailGmail調 Gmail mail-tester 
    メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/01/26
       


     
  • Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO


    Gmail2024 2024115Yahoo(SPFDKIMDMARC) 20242 "GmailYahoo"  2024115Yahoo調 2024119  調 2024118  調
    Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/01/17
    ITmedia の記述が出たとき、はてブに今年の 1/12 付で DKIM 等に対応していなかったとするページ( https://kanagaku.com/archives/69286 )が紹介されていたけど、この3日の間に Fix した?
  • [アップデート] Amazon VPC IP Address Managerに無料利用枠が導入されました | DevelopersIO

    (2023年11月19日時点) 一番大きなポイントはPrivate IP管理の可否かと思います。 大抵の組織において管理したいのはPrivate IPでしょうし、これが一番のメイン機能とも言えます。 このため多くの場合においてAdvanced Tierを選ぶ必要がありFree Tierのメリットを享受できることは少ないと思われます。 Free Tierを選ぶユースケースとしては BYOIPのIPを管理したい IPv6のIPだけ管理したい Public IP Insightsを使いたい となり、BYOIPは多用するものでは無いので現状「Public IP Insightsを使いたい」というケースが一番になるでしょう。 加えて将来的にIPv6の利用が増えてくればさらにFree Tierのメリットを享受できる様になると思います。 料金について Advanced Tierの料金は従来通りIPAMで

    [アップデート] Amazon VPC IP Address Managerに無料利用枠が導入されました | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/11/20
    VPC の CIDR を柔軟にするのは分かるんだけど、サブネットの CIDR を広げる理由は分からないなぁ。64 bit 以外のサブネットプレフィックスって、かえって事故りそうな気がする...
  • イラストで理解するSFTP | DevelopersIO


     SFTP SFTP SFTPFTP FTP(File Transfer Protocol)  FTP使 FTP使 FTP便FTP FTPSSFTP
    イラストで理解するSFTP | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/11/16
     FTP SSH  FTP  FTPS   


     
  • [アップデート]IAMのアクセスアドバイザーでは、140以上のAWSサービスを対象に、アクションレベルで「最終アクセス日時」が確認できるようになりました | DevelopersIO


     AWS IAM140 IAMIAMAWSAWS IAMLambdaS3EC2AWS  140AWS IAMIAM
    [アップデート]IAMのアクセスアドバイザーでは、140以上のAWSサービスを対象に、アクションレベルで「最終アクセス日時」が確認できるようになりました | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/09/15
       


     
  • Red Hat Enterprise Linuxのマイナーリリースは固定せずに適宜アップデートして欲しい件 | DevelopersIO


    RHEL (@non____97) Red Hat Enterprise Linux(RHEL)? RHEL  : Red Hat Enterprise Linux  EUS, AUS, ELS P.4 使 Errata2EUS(Extended Update Support)
    Red Hat Enterprise Linuxのマイナーリリースは固定せずに適宜アップデートして欲しい件 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/08/01
    某所のプロダクトで、このマイナーバージョンごとに動作要件票を作っている物を知っている。しかも、そのプロダクト自体がこの数年、毎年新バージョンをリリースしている。
  • Notionに二段階認証が導入されたので既にAppleIDやGoogleアカウントで設定済みの場合含めて検証してみた #Notion | DevelopersIO


    Notion ?????    pic.twitter.com/qHc6nsWDRx  Notion Japan ?? (@NotionJP) April 25, 2023   Notion  Notion Notion  2 Authy1Password QR
    Notionに二段階認証が導入されたので既にAppleIDやGoogleアカウントで設定済みの場合含めて検証してみた #Notion | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/04/27
    「GoogleアカウントやAppleID側の二段階認証が優先されてNotionの二段階認証は省略されます。」というか、他のアカウントで利用する場合、Notion 側は「認可」であって「認証」は済んでいる扱いじゃないかなぁ。
  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO


    ChatGPT  ChatGPT  SFA/CRM   
    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/03/20
    AI の現状を語る人は必読と言って良い記事。特に「上手に使うコツ」のところに、AI が得意なこと/苦手なことがよく整理されている。
  • ChatGPTでメール誤送信を防げるか!?その可能性を探ってみた | DevelopersIO


        AI"" ChatGPTAI   
    ChatGPTでメール誤送信を防げるか!?その可能性を探ってみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/03/09
     ChatGPT使ChatGPTAI  




     
  • [書籍レポート] 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」はパワーワード満載の「『入門 監視』の次に読むべき本」だった | DevelopersIO


       (2023)1 使 300 *1  使
    [書籍レポート] 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」はパワーワード満載の「『入門 監視』の次に読むべき本」だった | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/02/28
    これは熱い。バイブルにして良さそう。でも、本当に読んでほしい上の人間は読まないだろうし、理解する気も無いんだよなぁ。分かりやすいメタファーだけピックアップして、分かったつもりになるのが困る。
  • [アップデート] AWS Systems Manager の Automation で Change Calendar を統合して許可されている期間以外はブロック出来るようになりました | DevelopersIO

    いわさです。 日のアップデートで SSM の Automation の設定に Change Calendar を統合することが出来るようになりました。 Change Calendar を統合することで、カレンダー上でブロックされている時間帯の Automation の実行をデフォルトで拒否することが出来るようになりました。 これによって、意図しない時間帯にワークロードへ影響を与える変更が発生してしまうリスクを下げることが出来るようになります。 SSM Automation と Change Calendar については以下の記事に全てまとまっています。 抜粋すると、Automation は AWS リソースに対する一連の操作を実行できる Runbook と呼ばれるドキュメントを使うことでオペレーションの自動化や簡略化を行うことが出来ます。 Change Calendar は Automa

    [アップデート] AWS Systems Manager の Automation で Change Calendar を統合して許可されている期間以外はブロック出来るようになりました | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/02/01
    う~ん、惜しいなぁ。これ、オートメーション全体の設定に見えるから、「これを実行するときはこのカレンダー」は出来なさそうなのと、複数のカレンダーで評価、ということもできない。あくまで「禁止」用だなぁ。
  • EventBridgeスケジューラを使ってEC2の定期起動/停止を行う方法 | DevelopersIO


    EventBridgeEventBridgeEC2  EC2使 LambdaECS EC2/ EC2/EC2EventBridge + Lambda1EventBridge + Systems Manager2
    EventBridgeスケジューラを使ってEC2の定期起動/停止を行う方法 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2023/01/26
    「後者の手法ではEC2がSSMサービスに通信可能でなければいけない」へ?、なんで? EventBridge のルールから Systems Manager オートメーションでランブックの実行、で EC2 との通信は不要だと思うけど...
  • Office LTSC入りEC2環境に設定されるグループポリシーを調べてみた | DevelopersIO


     Visual StudioAMIEC2調 Office LTSCAMI調  Office LTSCEC2Visual StudioAMI  RDP()  使 AWS License ManagerOUAWS License ManagerAWS Managed MicrosoftADAWS ReservedOULi
    Office LTSC入りEC2環境に設定されるグループポリシーを調べてみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2022/12/27
    「ここまでしてOfficeを使いたいか、また、使うべきかを慎重に検討してください」
  • 特定時刻だけ CloudWatch アラームを抑制する、Amazon EventBridge Scheduler で。 | DevelopersIO

    特定の時間だけは CloudWatch アラームによる通知を止めたい コンバンハ、千葉(幸)です。 CloudWatch アラームによるモニタリングを行っている環境で、特定の時間だけは発報してほしくないということがあるかと思います。 夜間帯は対応できる人がいないとか、特定の定期バッチで負荷が上がる(そしてシステム稼働には影響がでない)ことがわかっているのでそれは抑止したいとか、定常作業中はステータス監視を止めたい、といったシチュエーションを想定しています。 スクリプトを組んで定期的に CloudWatch アラームを無効化/有効化したり、CloudWatch アラーム→ SNS トピック→ Lambda 関数→ SNS トピックという構成にして時間判定を行う処理を挟んだりというやり方が思いつきますが、作り込みをせずに済ませたいことが多いでしょう。 CloudWatch メトリクスの Met

    特定時刻だけ CloudWatch アラームを抑制する、Amazon EventBridge Scheduler で。 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2022/11/28
     


     
  • AWS RDSを7日以上停止する、とても簡単な方法 | DevelopersIO


    AWS RDS7 AWS RDS7 AWS RDS使AWS7 AWS () AWS RDS7 AWSAW
    AWS RDSを7日以上停止する、とても簡単な方法 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2022/10/13
    「えっ、いつからそんなことが出来るように」と思ったら、PR じゃんw。
  • 【小ネタ】GiBという単位について調べてみた | DevelopersIO


    TiBTB 1TiB1,099.5GB1TB=1,000GB100GB EBS  GiB EBS GiB RDS GiBRDS  EBSRDSGB 1,000GB 1,000GiB1,099.5GB  2023/01/24  EB
    【小ネタ】GiBという単位について調べてみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2022/08/30
    「EBSやRDSの容量に対する課金の単位はGBベース」ぼんやりとそんな認識はあったけど、やっぱりそうかぁ。これは合わせておいてほしいよなぁ。