タグ

ブックマーク / piyolog.hatenadiary.jp (70)

  • ランサムウエア起因による岡山県精神科医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2024年5月20日、岡山県精神科医医療センターは、サイバー攻撃に起因した電子カルテのシステム障害が発生していると公表しました。また6月11日には同センターが保有する患者情報が流出の可能性も判明したことが明らかにしました。ここでは関連する情報をまとめます。 ランサムウエアで電子カルテシステムに障害 ランサムウエアによる被害にあったのは岡山県精神科医療センターと東古松サンクト診療所。攻撃によってデータが暗号化され、2024年5月19日16時頃に両施設で運用している電子カルテシステムを含む総合情報システムで障害が発生した。また翌20日にはシステム内に脅迫メッセージとその連絡先であるメールアドレスを記載したものが確認された。 同センターでは障害発生後に紙カルテを用いた診療体制に運用を切り替えしており、医療サービスの提供への直接的な影響は生じていない。また6月1日からは仮の電子カルテシステムを使用

    ランサムウエア起因による岡山県精神科医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/06/13
    初手が VPN 装置のパターンが多いなぁ。
  • マルウエア作成に対話型生成AIを悪用した事案についてまとめてみた - piyolog

    2024年5月28日、生成AIを使用したマルウエアを作成した容疑で警視庁が男を逮捕したことが報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 対話型生成AIを使用しランサムウエアらしきものを作成 男の容疑は不正指令電磁的記録作成。2023年3月31日に自宅PCやスマートフォンを使用して、対話型生成AIを使用し、不正プログラムの設計情報を組み合わせてマルウエアを作成した疑い。2024年3月に警視庁は男を偽造身分証を使用してSIMカードの不正契約を行ったなどとして詐欺容疑(今回の事案とは別件)で逮捕しており、*1 捜査より自宅から押収されたPCを解析したところマルウエアが発見された。*2 生成AIを使用したマルウエア作成の事案摘発は全国で初めてとされる。*3 男が作成したマルウエアは、実行環境のデータを破壊(暗号化とも報道)し、暗号資産の要求をする機能が含まれており、いわゆるランサムウエアに

    マルウエア作成に対話型生成AIを悪用した事案についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/05/31
    まぁ、この件に関しては起訴できないだろうなぁ。
  • 江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月5日、江崎グリコは基幹システムの切り替え後にシステム障害が発生し、同社や販売委託を受けている一部の冷蔵品の出荷に影響が生じていると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 障害後緊急対応するも在庫数合わず業務停止 今回システム障害が起きたのは江崎グリコの基幹システムで2024年4月3日の新システムへの移行に伴い発生した。物流、販売、会計などを一元管理するERPパッケージ SAP社製「SAP S/4HANA」で構築されており、「顧客への継続的価値創出を可能にするバリューチェーン構築と経営の迅速な意思決定を目的とした、調達・生産・物流・ファイナンスなどの情報を統合する基幹システム」と同社では説明している。障害原因の詳細は同社から開示されてはいないが、システム障害の問題個所の特定は済んでいる。なおサイバー攻撃によるものではないと取材に答えている。*1 システム障害の影響に

    江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/04/26
    この手のパッケージソフトで基幹システム、となると、業務フロー自体を抜本的に見直さないとカスマイズで潰れるのがお約束なので、真っ先に思うのはその辺だけど、切り替えスケジュール・テストが気になる。
  • 意図せず開設された本人名義の口座を悪用した特殊詐欺についてまとめてみた - piyolog


    2024310140038318  2024381,400 *1  
    意図せず開設された本人名義の口座を悪用した特殊詐欺についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/03/22
    最後に銀行口座を作ったのは 20 年以上前なので、今どき新規口座を作るのに何が必要か知らないけど、これだと個人情報さえあれば作れる感じ。だとするとマイナカード自体は関係ない。
  • 3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog


    202421420239SSD  20239使SSD2*11202392020231018 
    3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/02/21
    昔から、RAID を構成するディスクはロット違いのものを、とは言われるけど、ファームのバージョンまでは...。あと、機器保守の体制とかも気になる。メーカーに登録したら、見に行くのではなく届く仕組はあるか、とか。
  • 外務省の外交公電を取り扱うシステムへのサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog


    202425  IP-VPN*1 
    外務省の外交公電を取り扱うシステムへのサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/02/06
    報道されていたのは、2020 年に米国からそう指摘されていた、というの話だったのかぁ。勝手に、去年ぐらいにあった話だと思ってた。piyolog 様々m(_ _)m。
  • マイナンバーカード偽造事案についてまとめてみた - piyolog


    2023124  620231112139*1 9 PC使2023612060*2 WeChat
    マイナンバーカード偽造事案についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/12/05
    検証したらすぐに偽物と分かる IC チップでも、見た目的には有ったほうが良いんだろうなぁ。
  • JAXAへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2023年11月29日、今年夏ころに宇宙航空研究開発機構に対し不正アクセスが行われていたとして複数の報道機関が報じました。ここでは関連する情報をまとめます。 ネットワーク機器の脆弱性を悪用し攻撃か 宇宙航空研究開発機構(JAXA)で不正アクセスが確認されたのは一般業務用のイントラネットワークの管理(アクティブディレクトリ)サーバーで、外部から機構内ネットワークにアクセスされていた可能性がある。*1 JAXAはWebサイト等で不正アクセスの事実について公表を行っていないが、11月29日の参議院文教科学委員会でJAXA理事長が攻撃は事実と発言した。*2 被害にあったサーバーには役職員や派遣社員5,000件余りがサーバー上に保管されていたため、これら個人情報などが外部へ流出した可能性があるが、*3 情報流出の有無については調査中としている。また、ロケットや人工衛星の運用にかかる情報など機密性の高

    JAXAへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/11/30
    問題のネットワーク機器が VPN 装置だと仮定すると、パッチ適用前に脆弱性を突かれてバックドア用のアカウントを作られていて、脆弱性は塞いだけどアカウントは残ったまま、というパターンに見えるなぁ。
  • ルーター不具合による韓国行政ネットワークの大規模なシステム障害についてまとめてみた - piyolog


    202311173調56使 GPKIGPKIGPKI2424 GPKI15
    ルーター不具合による韓国行政ネットワークの大規模なシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/11/29
    対向する L4 スイッチで障害検知はしていたけど、ルータ側では検知無し、かな? まぁ、冗長設計に疑問はあるけど、前日のアップデートにとらわれたのが敗因。実際、理屈がわからない上の人が言いがちで困る。
  • 短縮URLサービス利用時に表示された悪質な広告についてまとめてみた - piyolog


    2023119QR URL QRQR*1 
    短縮URLサービス利用時に表示された悪質な広告についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/11/13
     Google Google  URL 使 URL   


     
  • カシオ計算機のICT教育アプリ開発環境に対する不正アクセスについてまとめてみた - piyolog


    20231018ICTClassPad.net 1,100 AWSClassPad.net*1 調ClassPad.net 
    カシオ計算機のICT教育アプリ開発環境に対する不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/10/23
    開発環境の DB に対する不正アクセスと、登録者情報の流出の因果関係がわからない。開発環境から本番データを取得できたのか、本番環境への不正アクセスを許したのか。
  • Cisco IOS XE の脆弱性 CVE-2023-20198 / CVE-2023-20273 についてまとめてみた - piyolog

    2023年10月16日、Ciscoは同社のネットワーク製品のOSとして搭載されているCisco IOS XEに未修正(当時)の脆弱性 CVE-2023-20198 および CVE-2023-20273 を悪用する活動が確認されたとしてセキュリティ情報を公開しました。 CVE-2023-20198は権限昇格の脆弱性で、リモートから管理者に相当するアカウントを作成される恐れがあります。またその後の調査でさらに別の脆弱性 CVE-2023-20273 が悪用されていることも判明しました。同社は CVE-2023-20198 を最大の深刻度であるCriticalと評価しており、脆弱性への対応を強く呼び掛けています。ここでは関連する情報をまとめます。 脆弱性 CVE-2023-20198 / CVE-2023-20273 の概要 Cisco社の複数のネットワーク製品に搭載されているCisco IOS

    Cisco IOS XE の脆弱性 CVE-2023-20198 / CVE-2023-20273 についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/10/20
    久々に CVSS 3.x のベーススコアが満点(現時点では Cisco の自己評価)を見た。ネットワーク機器での脆弱性って、ほとんど WebUI な気がするなぁ。
  • 全国銀行データ通信システムのシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2023年10月10日、全国銀行資金決済ネットワークは、同社が運用している全国銀行データ通信システムでシステム障害が発生したことを公表しました。この障害の影響により一部の金融機関で送金遅延などが生じました。ここでは関連する情報をまとめます。 560万件の取引に影響 障害が起きたのは全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が運用する全国銀行データ通信システム(全銀システム)のうち、平日8時半から15時半まで稼働するコアタイムシステムで金融機関との接続に使用される中継コンピューター(RC)。障害は10月10日8時半に発生し、10月12日未明に復旧に向けた対応が完了、同日8時半の切替完了したことで復旧した。*1 全銀システムは1,000超の金融機関が参加しており、1営業日当たりの取引件数は2022年実績で約806万件、約14兆円。*2 今回のシステム障害により金融機関間で行われる送金に遅延や取

    全国銀行データ通信システムのシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/10/11
    コアタイム以外の時間帯をモアタイムって言うのを初めて知った。最初、typo かと思っちゃった。
  • 前職の名刺情報を転職先に不正提供した事案についてまとめてみた - piyolog


    2023915  179 使SansanID20216202298*1 *2 *3 使*4 
    前職の名刺情報を転職先に不正提供した事案についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/09/21
    「男の同僚だった社員のID、パスワードを転職予定の別の人材派遣会社のグループ会社社員へ送信し」ひょっとして、この同僚も共犯、という事はない? それとも推測できるパスワードだった?
  • ランサムウエアによる名古屋港のシステム障害についてまとめてみた - piyolog


    202375NUTS / Nagoya UnitedTerminal System  (NUTS)5NCBTCBNACCSNUTS-Web*1 NUTS19992022820231
    ランサムウエアによる名古屋港のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/07/06
    状況次第だとは思うけど、50 時間弱どで復旧、というのは優秀だとおもう。運用や復旧に関わった人たちを褒めてあげてほしい。
  • エネルギー事業者向けクラウドサービスに対するサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog


    202368AZ618  10AZ91,10010
    エネルギー事業者向けクラウドサービスに対するサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/06/22
     ID使 Injection   


     
  • 富士通JapanのMICJETで相次ぎ発生した証明書誤交付についてまとめてみた - piyolog


    20233JapanMICJET()  JapanMICJET8MICJETMICJET123*1     1(1) 5(11) 
    富士通JapanのMICJETで相次ぎ発生した証明書誤交付についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/05/22
    勝手なイメージだけど、"プログラミングができる人"を集めた下請けと、技術に興味がない SIer が、情報の少ないメーカー固有のプロダクトに過剰な期待をして、雑に作っている感じがする。
  • 日本も情報提供した米国のランサムウエア攻撃者の起訴についてまとめてみた - piyolog


    20235163  DC*1 *2Wazawakam1xBoriselcinUhodiransomwar使30LockbitBabukHive3使(Babuk)
    日本も情報提供した米国のランサムウエア攻撃者の起訴についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/05/19
       


     
  • NTTドコモ業務委託先からの利用者情報流出についてまとめてみた - piyolog


    2023331NTTISPTV2023721NTT  NTTTVNTT2023721*1  529NTT
    NTTドコモ業務委託先からの利用者情報流出についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/04/01
     PC PCdownloader  


     
  • システム管理をしていた元社員による社内データ削除事案についてまとめてみた - piyolog


    2023124退 退 202264WifiID使PC*1 *2 調()202112退
    システム管理をしていた元社員による社内データ削除事案についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2023/01/26
    海外のインシデントとしてよく聞くパターンのやつだよなぁ、と軽い気持ちで読んでいて「社員のID、パスワードを持ち出した」で目が点に。えっ? まさか平文? サーバ側に仕掛けをして入力したパスワードを記録とか?