タグ

働き方に関するUhoNiceGuyのブックマーク (8)

  • 日本人はドイツ人より300時間多く働いているのに、なぜドイツ人より稼げないのか 長時間労働は「偉い」という大誤解

    当に「右肩上がりの成長」を続けなければならないのか 【水野】日人の〈右肩上がり〉成長に対するほとんど狂信的なまでの執着は、かなり強固なものです。特に今、企業のトップに就いている方々の多くは、経済がまさに〈右肩上がり〉に成長した時代を駆け抜けていますからね。こうした成長教信者の昭和世代の人にとってみれば、若い層が「〈サステナブル〉な社会を」とか言ってもいまいちピンと来ないのも理解できます。 でも、ここで立ち止まって考えてみましょうよ。そもそもなぜ、私たち日人は〈右肩上がり〉に経済を成長させ続けなくてはならないと、信じこんでしまったのかを。 端的にいえば、「化石燃料を遠い他国から大量に買い付けなくてはならないから」なんです。それは、「毎年、貿易黒字を出し続ける」ことでようやく可能になることだからです。 例えば、日はここ30年ほど、多い年は1300万台、2019年には約970万台もの自動

    日本人はドイツ人より300時間多く働いているのに、なぜドイツ人より稼げないのか 長時間労働は「偉い」という大誤解
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/03/23
    日本の生産性が低いのは事実として、自然エネルギーに関しての流れは強引じゃない?人口密度が低く地熱の多いアイスランドやフランスから原子力エネルギーを買ってるドイツと比べるなんて
  • 「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法


    41818調262734調 ︿1887  調87
    「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/05/18
    この「時間ではなく成果をお金に代えろ」って考え、筆者のような超絶有能で成果を出し続けられる人間はいいけど、時間の拘束でお金を貰う僕のような凡人にはできないんだよね。凡人は飢えろと?
  • 「テレワークが羨ましい?内情は地獄だぞ」「『右上に青い画面…出てません?』『ちょっと家来て?』みたいなやり取りしてる」「自宅PC、まだXPの人いるかもな…」

    よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) よんてんごP @yontengoP こんな事を言うと怒られるかもしれんが 弊社今回の件で、いち早くテレワークを開始したので他社とかから「いやあ羨ましい」とか言われてんだけど 内情は地獄だぞ 朝から既に数十件単位の 「家でメールが見れない」 「動いてたソフトが動かない」 「フォルダが見れない」 にIT部総出で対応している 2020-03-03 16:21:37

    「テレワークが羨ましい?内情は地獄だぞ」「『右上に青い画面…出てません?』『ちょっと家来て?』みたいなやり取りしてる」「自宅PC、まだXPの人いるかもな…」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/03/04
    マジョリティの読む新聞が「OS(基本ソフト)」「IPアドレスとはインターネットの住所です」とか書いちゃうんだぞ。デスクの上のノートPCを動かすためにどんなシステムが動いているか想像もつかない人たちだぞ
  • 業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ


    OSS(@y_okady) OSS OSS OSS Kazuho Oku (@kazuho) 2018911 OSSOSPO 
    業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/09/13
    これは今話題の自己研鑽のための…ではなく、「業務のための」OSS開発限定かな。
  • 東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。


    331516NPOUbdobe 37
    東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/06/21
    別に長野関係なくないのでは、と思うが、東京でなくとも稼げるという事例を示すのは偉い。長野までいかなくとも山梨本社というのも増えるといいと思う。
  • 「はたらいて、笑おう。」に自問自答する広告が面白い! #はた笑メーカー で自分らしい働き方を考えよう

    昨年話題になった「はたらいて、笑おう」。今年はカウンター的な内容の広告も登場しました。 さらに自分自身で「はたらいて、笑おう」の広告のような画像を作れるジェネレーターまで登場!様々な人の仕事観が垣間見れます。 提供:PERSOL

    「はたらいて、笑おう。」に自問自答する広告が面白い! #はた笑メーカー で自分らしい働き方を考えよう
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/05/28
     //  





    togetter
     
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]


     20171114 2017 []   40使 
    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/05/19
    素晴らしい!。話がうまい人というのはこういう人のことをいうのだな//でも、外資系ITだからできたんだよ。免許持ってなくてもトヨタの社員は車に対する意識が違う。
  • 週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」

    週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」:新連載・“日が知らない”海外IT 海外IT事情を紹介する新連載がスタート。第1回は、北欧のIT先進国エストニアで生まれた、“イマドキな働き方”ができる人材マッチングサービス「Jobbatical」を取り上げる。 バルト三国最北にあるエストニアは、通話/メッセージングサービス「Skype」が誕生したことでも知られるIT国家。ここでは政府主導で、生活のさまざまなシーンにITを導入するプロジェクト「E-estonia」(電子政府化)を進めている。 こうした社会インフラとしてITが広く普及していく中で、国民の意識や価値観にも変化が出てきているようだ。

    週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/07/13
    日本には既にランサーズというサービスがあるではないか。
  • 1